本日は「指の腹」に出現する「俵紋」についてのお話になります。
この俵紋も素晴らしい吉相ですからね!
それではさっそく詳しく解説して行きましょう!
レッツ、俵紋っ!!
俵紋は金運の手相!?食うに困らないってほんと!?
前述の通り、手相というと「掌線」や「丘」などに目が行きがちです。
もちろん、掌線や丘も手相観ではとても大切な要素ですが、手相というのはそれだけではなく「手の形」や「手の色味」、「爪」や「指紋」、そして「指の腹」も併せて観ていくものなんですね。

今回の「俵紋」はまさにその代表格とも言えるもので、その名の通り、指の腹に米俵のような数本の縦線が出現する手相なんです。

なかなかのネーミングセンスです。笑
しかしこの俵紋。
その秀逸なネーミングから連想できる通り、生涯にわたって「食うに困らない豊かな生活」が出来ると言われる大吉相なんですよ!
言い換えれば「お金がザクザク入ってくる」という、言わば「金運の手相」なわけなんです。

ただし、俵紋には「キチッと」した定義(条件)があります。
「俵紋なんてみんなにあるっしょ。」
なんて思っちゃダメですよ。
俵紋の定義(条件)
繰り返しますが、俵紋は誰にでもあるシワとは違いますのでそこだけは注意してください。
その俵紋の定義(条件)は以下になります。
- 指自体に張りがあり、ふっくらとしている
- 第1関節より上に縦線がない
- 第2関節や第3関節を縦線がまたいでない
①指自体に張りがあり、ふっくらとしている
まずは「指自体に張りがあり、ふっくらとしている」ということですが、要は「骨が浮き出るような痩せた指」や「シワシワで張りがない指」にある縦線は俵紋ではありません。
まぁ一般的に「細い指」は、華奢で綺麗な指ってことにはなるんですけど、主語を俵紋にした場合はあまり良くないってことですね。
いわゆる「手荒れ」によるシワも俵紋ではありませんのでご注意を。
②第1関節より上に縦線がない
続いて「第1関節より上に縦線がない」ですが、これはまさにその通りで第1指節に縦線がある場合は俵紋にはなりません。
あくまでも第2指節と第3指節だけに縦線が刻まれているというのが俵紋の条件になります。
③第2関節や第3関節を縦線がまたいでない
そして最後の3つめ。
「第2関節や第3関節を縦線がまたいでない」です。
まさにこのイラストの通りで、「関節部分に縦線が入らない」ということも俵紋の大切な条件になります。
ちなみに関節部分に縦線が刻まれている人は、体調に気をつけてくださいね。
身体の異変のサインとも言われてますから。(筆者です…。気をつけます。)
俵紋はより濃く出現してる場所によって意味合いが変わる!
「俵紋なんてみんなある。」なんてよく言われますが、上述した条件をクリアしてる人ってそんなにいないはずですよ。

はい。俵紋だと思っていても、ジツはそうではないことのほうが多いんですよ。
さてそんな俵紋ですが、「どの指に一番太く濃く刻まれているか?」で、同じ金運の手相でも意味合いが若干変わってきます。
人差し指:仕事運、向上運 中指:努力運、勉強運、達成運 薬指:恋愛運、名誉運 小指:コミュニケーション運(社交運)、子供運 親指:愛情運、家庭運、健康運 |

【手相】俵紋は金運の手相!?指の腹の縦線は食うに困らない!? まとめ
いかがでしたか?
本日は「【手相】俵紋は金運の手相!?指の腹の縦線は食うに困らない!?」と銘打ち、指の腹に出現する手相「俵紋」について詳しく解説してきました。
もし俵紋をお持ちであれば、ぜひご自身がいま実践されていることに自信をもってください!
きっと道はきっと拓けるはずですよ!
だって「俵紋」は、生涯にわたって「食うに困らない豊かな生活」が出来る金運の手相なんですから!
最後までお付き合い下さいましてありがとうございました。
この情報は、情報の完全性・正確性を保証するものではありません。当ブログの情報を用いて発生したいかなる損害についても当ブログおよび運営者は一切の責任を負いません。当ブログの情報を参考にする場合は、利用者ご自身の責任において行ってください。掲載情報は掲載時点の情報ですので、リンク先をよくご確認下さい。