こんにちは〜!オタ助編集部です!
前回記事では、「水星丘」や「財運線」、その他「小指の下に出現する」様々な線について詳しく解説してきました。
小指の下の「星紋」は素晴らしい吉相ですからね!
筆者もぜひ欲しいです!
【関連】小指の下の線は金運の手相!? 財運線は水星丘に現れる!!左手と右手で意味は違う? |
さて本日はですね、前回記事でも登場した「財運線」の「長さ」についてのお話です。
ひと言に財運線と言ってもその長さや濃さというのは様々ですし、意味合いもだいぶ変わってきますからね。
誰もが気になる「金運」を司る最大のポイント「財運線」。
今日はその財運線をレベル分けしてわかりやすく解説していきますよ!
それではさっそく行ってみましょう。
レッツ、財運線!!
スポンサーリンク
財運線は「濃く」「長く」刻まれたほうが金運アップ
「財運線」というのは、小指の下にある縦線のことを指します。(横線は結婚線)
あら。そんなに悲観しないでも大丈夫ですよ。
この財運線は生命線などと違って、誰にでもある線ではありません。
むしろ「ある人」「無い人」五分五分くらいなんだと思います。
はい。
ですので、今現在において線が確認出来ないからといって「お金持ちになれない」というわけではないんです。
若いときってまだなかなか金銭的にツラい時期ですよね。
つまり若ければ若いほど財運線が無いことが多くて、20歳台後半から32~33歳ころまでは財運線が無くてもそんなに気にしないで大丈夫ですからね♪
また、専業主婦のママさんなど「お金を稼ぐ術」を持たない人も財運線が出現しづらいと言われています。
要は、あなたが「現在お金を稼げる状況にあるのか?」ということも財運線の出現に大きく影響してくるわけなんです。
現状において、あなたご自身にほとんど稼ぎが無い状況なのでしたら、旦那さんや奥さんなど、パートナーの財運線を確認してみてくださいね。
財運線のポイントは長さと濃さ
財運線を見るポイントは至極単純で「長さ」と「濃さ」になります。
金運の手相「財運線」というのは、基本的には長ければ長いほど、濃ければ濃いほど金運が強いと言えます。(一部例外あり。後述します。)
ただし、現段階において財運線が短かったり薄かったりしても大丈夫。
ご自身の金運がアップしていくにつれて、財運線もしっかりと濃く長いものへと成長していきますからね。
人間は子供から大人へと成長していきます。
草花だって芽が息吹き、根や茎をグングン伸ばし花を咲かせたり実をつけたりしますよね。
金運の手相だって同じなんです。
最初はまだ小さくて当たり前なんです。
そもそも朝起きていきなり太くて濃くて長い財運線が出現してたらビックリしますから。笑
ですので、小さな可愛い財運線を見つけたら大事に大事に育ててあげてくださいね♪
財運線の長さで金運レベルを確認してみよう!
金運の手相「財運線」のレベルというのは、その長さで大きく「4つ」に分けることが出来ます。
わかりやすく図解入りで解説していきましょうね。
財運線が感情線に届くか届かないか(LEVEL1)
財運線がまだこんな感じで「感情線に届くか届かないか」の場合は「そこそこの」金運を持っているという状態です。
30歳手前くらいでやっと「社会ってこんな感じ」「社会人とはなんたるか」を徐々に理解してきた程度のころでしょうか。
まだまだニンゲンとしても成長段階といったところです。
今後、さらなる金運アップをしていくかどうかはその人の行いや考え方、または努力次第ですね。
一先ずは経過を見守ってみてください。
財運線を保有する多くの人はこの状態に当てはまります。
ですので、言わば「標準的」な財運線ということです。
いえいえ!
前述の通り、財運線というのは誰にでも出現する手相ではありません。
そもそも「財運線が出現してる」という時点で「見込みアリ」なんですよ!
そして大切なのはまさにここから。
せっかく現れてくれた金運の大吉相「財運線」の芽を育てられずに小金持ちで終わってしまうのか。
それともその「金運の芽」を大切にしっかりと育て上げ大金持ちに大出世するのかは、今後のあなたの生き方次第ということです。
財運線の出現のみで浮かれることなく「ここからが勝負だ!」と一生懸命努力してみてくださいね!
財運線が知能線まで伸びる(LEVEL2)
財運線がこのレベルにまで成長してくると、ご自身でもその「金運の強さ」を実感していることでしょう。
お金に不自由を感じることなど無く、支出よりも収入のほうが大きく上回っているはず。
年齢的には30歳台後半〜45歳くらいでしょうか。
会社勤めの人はたくさんの部下を抱えているでしょうし、独立し起業している人などは会社の業績もグングン伸ばしているはずです。
そうですね。仕掛けることのほとんどが上手く行って、収入も伸び続けてるんじゃないですか?
また、この場合、財産線が知能線と繋がってますので、知的なことがご自身の収入と結びついていくと思います。
ゴリゴリと身体を使う仕事よりも「頭を使ってお金を回す」ようなことを考え始めると良いかもしれません。
「学び」を強く意識して積極的且つ、貪欲に知識を吸収し、勉強を始めてみてください。
いままでは行き当たりばったりで上手く行っていたかもしれませんが、今後は「思考」が更なる財を掴むポイントになっていきます。
ドンドン自己投資にお金を使って、ご自身の今後に繋げていきましょう。
財運線が運命線まで伸びる(LEVEL MAX)
財運線が運命線まで繋がっている場合は完全に「レベルマックス」です。
巨万の富を築くのも時間の問題かもしれません。
このレベルの人はもはや「どうやって稼ぐか?」を考えている場合では無いです。
いえ、そうではなく「どうやって稼ぐか?」ではなく「どう増やすか?」に思考回路を切り替えるべきです。
平たく言えば「運用」です。
ここまで稼ぎ出してきたその財産を「資産運用」で増やし、さらなる高みへと登っていきましょう。
またその「金運の手相」自体も安定してきますので、よほどのことがない限りは今後も安定が続くと考えられます。
ここまで到達したのでしたら、自分や身内以外にもドンドンお金を使ってあげてください。
これから頑張って行きたい若者に投資してみるでもよし。
困ってる人たちのために「足長おじさん」になってあげるでもよし。
社会や人に喜ばれるようなこと、つまり「恩返し」をしてあげましょう。
そんなお金の使い方をすれば、そのお金は回り回ってまたあなたの元へと帰ってきますよ。
財運線が生命線までいっちゃった…
財運線が生命線まで届いてしまう場合があります。
この場合は前出の「運命線まで届くパターン」よりも若干その効果が下がってしまいます。
とは言いつつも、決して金運が悪いわけではありませんし、LEVEL1やLEVEL2よりも凄いのは間違いありません。
ただ、この場合の手相は「努力によって財を成す線」であるため、金財を掴むまでに「時間がかかる」ということなんです。
ですので、その金財の掴み方はLEVELMAXの財運線よりも確実なんです。
これは専門的分野で財を成す職種、例えば研究者や職人などに見られる「金運の手相」なんですね。
つまり、その「運」はもちろん「努力」と「実力」によって金財を掴み取る「金運の手相」なんです。
目先のお金に囚われること無く、我が道を突き進んでくださいね!
財運線の本数は金運に比例しないよ!
さてここまで「財運線」の長さによる違いについて図解入りで詳しく解説してきましたがどうでした?
あー。なるほど。
良い質問ですね。
財運線の「長さ」ときたらやっぱり次に気になるのは「本数」ですよね。
これは非常に残念なお話になっちゃうんですけど、「財運線の数が多ければ多いほど金運もグングン上がる!」ということはないんです。
はい。むしろ財運線が複数本確認出来る場合は「金運が下がる」と言われています。(ちなみに筆者です。まさかの5本…。)
2本程度であればそれほど気にする必要もないんですけど、4本以上財運線が見られる場合は「散財運」が高まってしまい、お金が入ってきたそばから浪費してしまうんですね。
特に(筆者みたいに。笑)薄い財運線が4本以上ある場合は注意が必要なんです。
ただし、現段階においては、未来の自分へ投資している場合もあるのであまり悲観しないようにしましょう。はい。
また、財運線が「切れ切れ」の場合は現在の金運が低迷していることを表します。
収入が大幅にダウンしていたり、支出が大きくなったりとお金の問題に悩まされそうです。
この「財運線が切れ切れの状態」というのは、かなりの危機的状況と言えますので新たな投資話や新規事業を始めることは控えたほうが良さそうですよ。
このような手相が確認出来るときは、しっかりとお金の管理をするということが大切です。
収入と支出のバランスを整えれば、財運線も整ってきます。
【関連】金運アップ習慣【お財布専用ふとん】って知ってる? |
財運線が長い!!!!金運の手相にはレベルがあるよ!!二本の場合は○○!! まとめ
いかがでしたか?
本日は「財運線が長い!!!!金運の手相にはレベルがあるよ!!二本の場合は○○!!」と銘打ち、財運線の長さにフォーカスして「金運の手相」について解説してきました。
生きるためにお金ってどうしても必要です。
自分自身やパートナーの財運線を確認し、金運の状況を把握してみてくださいね。
ただし、財運線が薄かったり無かったりする人でも心配しないでください。
財運線というのは手相の中でも特に変わりやすいもののひとつですから。
それでは本日は以上になります。
最後までお付き合い下さいましてありがとうございました。
ではまた^^
【関連】両手が繋がる感情線は珍しい!?左右の線が同じ位置にある意味は!? |
この情報は、情報の完全性・正確性を保証するものではありません。当ブログの情報を用いて発生したいかなる損害についても当ブログおよび運営者は一切の責任を負いません。当ブログの情報を参考にする場合は、利用者ご自身の責任において行ってください。掲載情報は掲載時点の情報ですので、リンク先をよくご確認下さい。