こんにちは!宝くじ大好きオタ助です♪
今年も近づいて来ちゃいましたよ!ね!
そう。
年末ジャンボ宝くじ。
やばいっすよ〜。
浮き足立っちゃって仕事になんないっすよ〜。
【参考】2018年末ジャンボ宝くじ当選確率と還元率!!宝くじは当たるのか!? |
さて本日はですね、そんな真冬の風物詩でもある年末ジャンボ宝くじの「姉妹くじ」
年末ジャンボミニ
について徹底解説しちゃいますからね!
はい。
名称に「ミニ」がついてしまうと、なんとなく「そんなちいせえの買わねーよ…。」なんて思ってしまうかもしれませんが…
侮るなかれ。
ジツは筆者が個人的に猛烈プッシュしたいのは通常の年末ジャンボではなくこちらの「年末ジャンボミニ」なんです。
何と言っても当選確率がぜんぜん違いますからね。
その金額に目がくらんで10億円を夢見るより、手堅く「ミニ」を狙ったほうがぜったい良いと思います。
今年最後!っていうか令和最初の運試し!
2019年こそ年末ジャンボミニをぜったいに当てちゃいましょう!
レッツ、年末ジャンボミニっ!!
注)本来、宝くじの場合は「当選」ではなく「当籤」と書きますが、ややこしくなってしまいますので当ブログでは「当選」で統一しています。また、当たり前ですがこの方法があなたにも当てはまるかはわかりません。あの人気番組風に「ホンマでっか?」というスタンスで読み進めてくださいね。
スポンサーリンク
年末ジャンボはミニを買え!
行く年最後の運試し「年末ジャンボ宝くじ」…。
真冬の風物詩とも言えるジャンボ宝くじですが、買うからには何とか当てたいのがニンゲンのサガ。
しかしさすがに以前の記事で解説したように「当選確率2,000万分の1」などという「途方もない確率」ですと買うこと自体さえも諦めたくなってしまいます。
し・か・し。
年末ジャンボミニでしたら、その当選確率は通常の年末ジャンボのなんと8倍です。
しかし、もちろん当選金額自体は圧倒的に少なくなります。
はい。年末ジャンボミニの1等前後賞を併せた当選金額は
5,000万円です。
ニンゲンの欲というのは果てしないもの。
普通に考えればミニの5,000万円より通常の年末ジャンボの10億円のほうが魅力的です。
しかしそこを「グッ」とこらえましょう。
まじで当選を狙うなら「欲を出しすぎない」ように心がけることがポイントですよ。
10億円なんて破壊的な金額と比べるから5,000万円が小さく感じますが、
私たちの日常において「5千万円」というのもかなりの金額のはずですよ。
あまり高額すぎる当選金を手にすると、そのお金を湯水の如く垂れ流して破滅に向かってしまう人も相当数いるそうです。
しかし5,000万円くらいでしたら、その使い道も明確に決めることが出来そうではないですか?
自宅のローンを完済してしまうとか、老後に備えるとか。
どうです?
狙うべきものが見えてきたのではないでしょうか。
年末ジャンボミニの購入価格
年末ジャンボに限らず、サマージャンボやドリームジャンボなど、「ジャンボ系」の宝くじはすべて1口300円です。
では「年末ジャンボミニ」の購入金額はいくらなのでしょうか。
いえ。「ミニ」とつくので安いかと思われるかもしれませんが、年末ジャンボミニの購入金額はいわゆる「ジャンボ系」と同じく「1口300円」です。
そうですね。そんなふうに思ってしまうのも無理ありません。
しかしここからが話のキモになります。
年末ジャンボミニは脅威の当選確率!
年末ジャンボミニの破格のメリットはその「当選確率」にあります。
年末ジャンボミニの1等賞金は「5,000万円(前後賞を併せて)」です。
また、今年の年末ジャンボミニの発行ユニット数は「18ユニット」を予定していて「1ユニット/1,000万枚」となっています。
そして1ユニットあたりの1等本数は「4本」です。
つまり合計で72本もの「1等」が用意されていることになります。
そうなんです。凄いですよね。
およそ「250万分の1」の確率です。
なんか当たりそうじゃないですか?
通常の年末ジャンボ宝くじの当選確率は「2,000万分の1」ですから、
この「年末ジャンボミニ」は、前述の通り8倍も当選確率が上昇することになるわけなんです。
たしかに1等賞金は通常のジャンボに比べれば少ないですが、高額当選出来る確率がここまで拡がった(高まった)のはかなり凄いですよね。
平たく言えば「高額当選が現実的になった」ということです。
ちなみに「2等賞金」は100万円となっていて、こちらは1ユニットあたり1,800本も入っているそうです。
これなんて本当に当たる気がしますよね。笑
その他の等級の賞金金額や本数、当選確率は一覧で確認してみてくださいね。(2019年販売分)
- 販売期間:2019年11月20日(水)〜2019年12月21日(土)
- 抽選日:2019年12月31日(大晦日)
- 販売価格:300円
※抽選結果はみずほ銀行公式サイトに掲載されます。
等級 | 当選金額 | 本数 | 当選確率 |
1等 | 3,000万円 | 72本 | 1/250万 |
1等の前後賞 | 1,000万円 | 144本 | 1/125万 |
2等 | 100万円 | 1,800本 | 1/10万 |
3等 | 10万円 | 54,000本 | およそ1/3,333 |
4等 | 1万円 | 54万本 | およそ1/333 |
5等 | 3,000円 | 180万本 | 1/100 |
6等 | 300円 | 1,800万本 | 1/10 |
※18ユニット販売の場合(1ユニット/1000万枚)
これなら本当に当たる気がしますし、250万人にひとりが3千万長者はちょっとシビれますよね!
このとおり年末ジャンボミニの当選確率は、年末ジャンボの8倍も高いわけなんです!
しかしデフォルトでこれだけ当選確率が高い宝くじを、さらに「天赦日」や「一粒万倍日」などの「吉日」に購入したり、高額当選の多い宝くじ売り場で購入したりすれば、本当に今年こそ当選してしまうような気がしてしまいますよね!
【関連】 |
宝くじの買い方!バラと連番はどっちが当たる!?
ジャンボ宝くじなどを購入する際は「連番」で買うか?「バラ」で買うか?を自由に選ぶことができます。
もちろん1枚だけ買うこともできますが、10枚単位で買うことのほうが一般的です。
その10枚単位で買うときに「連番なのか?」「バラなのか?」を決めるわけなんですね。
連番とは
ジャンボ宝くじは「組」と「6ケタの数字」の組み合わせによって当選番号が決まります。
例えば「42組156890」などといったものが1枚1枚に割り当てられているのですが、連番を10枚購入するということはこのようなことになります。
|
「組」と「上5ケタ」はすべて同じで「末尾の数字」だけが違いますよね?
これが「連番」ということになります。
はい。この連番のメリットはただひとつ。
「1等とその前後賞が狙える」ということです。
例えば前回の年末ジャンボ宝くじでは「10億円が当たる!」と謳っていましたが、その1等当選金額は7億円です。
1等前後賞がそれぞれ1.5億円ですので、1等と前後賞を「併せて10億円になる」というわけなんですね。
そもそも「バラ」はその名の通り「バラ」ですので、基本的には「1等と前後賞が当選する」ということはありません。
バラとは
「バラ」はもうわかりますよね?
お!狙った通りの回答が!笑
たしかにバラバラの数字が入っているのが「バラ」なのですが「何の法則もなく」というのは違うんです。
「バラ」にはひとつだけ法則というかルールがありまして、バラで購入した10枚それぞれの1の位(数字の末尾)には必ず「0〜9」が入っているんですよ。
これは「一番金額の低い当選額」である300円が必ず1枚は当たるようになっているからなんです。
つまりは「連番」での購入でも「バラ」での購入でも、10枚セット以上で購入した場合は必ず300円は当たるということなんです。
筆者は「連番」と「バラ」、どちらも購入しますが、やはり当選確認は「バラ」のほうが楽しいですね。
これが宝くじ本来の醍醐味というかメリットなのかなと。
宝くじを連番・バラで買ったときの当選確率
では気になる、宝くじを「連番」「バラ」で3,000円分(10枚)購入したときに一定金額以上が当たる確率を一覧表で見ていってみましょう。
ちなみに購入金額は3,000円ですので、3,000円以上の当選額があれば回収できたということになります。
当選金額 | 連番の確率 | バラの確率 | 差異 |
300円 | 100% | 100% | 0% |
3,000円以上 | 10.1082% | 10.1083% | 0.0001% |
5万円以上 | 0.1202% | 0.1204% | 0.0002% |
10万円以上 | 0.0202% | 0.0204% | 0.0002% |
100万円以上 | 0.0103% | 0.0105% | 0.0002% |
1,000万円以上 | 0.0003% | 0.0005% | 0.0002% |
1億円以上 | 0.0001% | 0.0003% | 0.0002% |
5億円以上 | 0.0001% | 0.0001% | 0.0000% |
6億円以上 | 0.0001% | – | -0.0001% |
期待値 | 1,499.9円 | 1,499.9円 | 0円 |
参照:みずほ銀行資料/大和総研作成(2014年の年末ジャンボの数値)
どうです?
10枚セットの購入金額である3,000円を取り戻せる確率は「10.11%」ですのでおよそ10回に1回、5万円以上が当たる確率は0.12%ですのでおよそ1,000回に1回です。
また、連番でもバラでも当選確率はほとんど変わらないということがハッキリわかりますし、その期待値もまったく同じです。
まぁ、とは言いつつもビミョーな差異はありますので…。
前後賞を含めた「超高額当選」の10億円などを狙いたい人は連番買い。
1億円程度までの高額当選でも充分だという人はバラを狙っていく。
というのがいいのかもしれませんよ。
宝くじの買い方についてもっと詳しく知りたい方は
➡宝くじはバラと連番どっちが当たる!?ジャンボは買い方で当選確率がググッと高まる?
で確認してみてくださいね♪
「応用編」の「縦バラ」「特バラ」「ぶっ通し」なんかについても詳しく解説してますよ!
年末ジャンボミニの確率は!?2019こそ当てる!!買い方や発売日も詳しく解説!! まとめ
いかがでしたか?
本日は「年末ジャンボミニの確率は!?2019こそ当てる!!買い方や発売日も詳しく解説!!」と銘打ち、年末ジャンボミニの魅力について徹底解説してきました。
年末ジャンボミニ、当たりそうじゃないですか?
あなたもぜひ「5,000万長者」を目指してみてくださいね♪
それでは本日は以上になります。
最後までお付き合い下さいましてありがとうございました。
ではまた^^
【関連】金運アップ習慣【お財布専用ふとん】って知ってる? |
ジャンボ宝くじと言えば西銀座チャンスセンター!
今年のジャンボは伝説の売り場で並ばずに買っちゃおう!
宝くじの初心者さんでも…。 筆者のように10年以上買い続けてる勇者でも…。 宝くじって言ったらやっぱり!
「ジャンボ宝くじ」ですよね!?
毎年、そのジャンボの季節になると 大名行列のような凄まじい行列が出来ている伝説の宝くじ売り場が…。 あそこね!
はい。 西銀座チャンスセンター です。
筆者も一度だけ自分で並んだことがありますが ま〜〜〜〜…!凄いですよ。あそこ。 ハンパじゃないです。はい。 ちなみにワタクシ3時間半以上並ばされましたから。 さんじかんはんっ!?やばいね…!
やばいですよね。まじで。笑
西銀座チャンスセンターは「全国一」と言われるほど、過去に多くの億万長者を出し、1等当選者も毎回のように輩出している言わば「宝くじの聖地」なんです。 うらやましいですよねー!
でも。
仕事で忙しい… 家から遠すぎて無理… トイレ近いから…
などなど、並びたくても並べない人ってたくさんいると思うんです。 たしかにね〜…。
そんな「並びたくても並べない」あなた! ジャンボ宝くじの購入代行って知ってます? 宝くじ購入代行!?すげっ!なにそれ!
なかなかすごいサービスですよね! 宝くじ購入代行サービスって、宝くじの購入から郵送までをぜ〜んぶ引き受けてくれて、こっちはカンタンな手続きだけで面倒なことなんて一切ナシっていうまさに優れモノなんですよ! ネットから申し込めば、そのあとは「ただ待つだけ!」です!
一度は伝説の西銀座チャンスセンターで買ってみたかった人は 絶対にチェケラッチョしてくださいね!
「買う」「買わない」はひとまず置いといて チョロッとだけ横目でチラ見してみたらどうですか? めっちゃオススメですよ!!(((*≧艸≦)
|
【日本全国津々浦々!あなたの街の”当たる宝くじ売り場”はココだ!】