みなさん。ちゃんと結婚してますか?
奥さん、旦那さんに優しくしましょうね。
どうも、オタ助です。
今日はですね、「仏滅」についてお話していきたいと思ってます。
ですよね。「仏滅」は名前からして「いかにも」という感じですもんね。この「いかにも感」満載の「仏滅」の意味ですが、基本的には皆さんがイメージする通りで間違いありません。
読み方はもちろん「ぶつめつ」ですね。
仏滅は、六曜の中においてぶっちぎりの大凶日です。
はい。店舗や事務所の移転、開店、新規事業の立ち上げ日など、あらゆることに終日凶とされてます。
特に結婚式は避ける人が多いです。(そりゃそうですよね。)
また仏滅の日に病気にかかると長引いてしまうと言われています。
ちなみに、もともとは「物滅」と書き、近年になって「仏」の字が当てられました。
はい。そうなんですよ。
つまり仏教や仏陀(ブッダ/お釈迦様のこと)とは無関係なんです。意外ですよね。
確かに6日に1回お釈迦様が亡くなってたらおかしいですもん。笑
諸説ありますが、この「仏滅」を含む「六曜」を考案したのは、かの有名な中国は三国時代の名軍師「諸葛亮孔明」という説もあるんですよ。(六曜の別名は「孔明六曜星」っていうんです。)
スポンサーリンク
仏滅って入籍、結婚式は絶対ダメなの?
そりゃもう「ぶっちぎり」で結婚披露宴などのお祝い事に良くないのは、皆様ご存じの通りなんですけど、これも考え方なんじゃないかと思うんです。
だって「大安」に入籍した夫婦がみんな幸せになったかといえば、必ずしもそんなことはないはずですもんね。
こういうのって、あんまり気にしすぎも窮屈な気がしちゃいます。筆者はまったく気にしませんでしたよ。
まぁただし入籍は良いとしても、結婚披露宴のような親戚や友人が集まる場に関しては気をつけたほうがいいかもですけどね。
陰でコソコソ「仏滅夫婦」なんて言われちゃうかもしれませんから。笑
ただ結婚式場は大安の日って、やっぱり後の予定が詰まってるのでバタバタで早く帰れモードになっちゃうみたいですよ。
逆に仏滅の日はすごく親切で丁寧でゆっくり出来て、しかも「仏滅割引」などもけっこうあるみたいです。
これから式を予定されてる方は、「仏滅結婚式」を選択肢に入れてもぜんぜんいいと思いますよ。筆者的には。
六曜のこと
今回の「仏滅」と、それ以外の「大安」「赤口」「友引」「先勝」「先負」のことを「六曜(ろくよう、りくよう)」と言います。
「六曜」っていうのは、いわゆる「お日柄」ってヤツです。「え〜…。本日はお日柄もよく…。」なんてスピーチで言いますよね。
六曜のもともとの歴史は鎌倉末期から室町にかけて「占い」として中国から伝わったものなんです。
当時の使われ方としては現在の「曜日」のようなものでしたが、江戸時代の後期に現在のような「お日柄(吉凶)」を表すものへと変化していったんです。
そうなんです。では、それぞれちょこっとずつ触れてみますね。
六曜のそれぞれ
「大安(たいあん)」
みなさんご存じの「大安」。これは「六曜の中で最も吉日」になります。どの時間帯に何をやっても言いんです。当たり前ですが、入籍や結納、結婚披露宴の日に選ばれることが多いですね。
「赤口(しゃっこう、しゃっく)」
みなさん意外とご存じない「赤口」。これは六曜の中でも仏滅同様に、あんまり良くない日に分類されます。入籍や結納、結婚披露宴などは避けられることが一般的ですが、ジツは11:00〜13:00の「午の刻(うまのこく)」だけはやっても良いんですよ。
「友引(ともびき)」
これは何となく意味がイメージ出来ますよね。
そうです。「使い方」が大事なんですね。まさに「友を引く」という意味ですので「お祝い事」にはとっても良い日になりますが、お葬式は避けましょうね。
ただし友引の1日の中でも「吉凶」が分かれますので注意してください。昼頃だけは「凶」になりますので気をつけてくださいね。朝夕は「吉」になります。
「先勝(せんしょう、さきがち)」
これも、もしかしたらイメージ出来るかもしれませんね。まさに呼んで字の如くで、平たく言えば「先にどんどんやってしまいましょう」ということです。あらゆる事を急ぐのが良いとされてます。
つまり午前は「吉」、午後は「凶」となりますので、大事な用事は午前中に済ませてしまいましょうね。
「先負(せんぷ、さきまけ)」
これはもうわかりますね。
前述の「先勝」の真逆です。大切な用事がある際は、あわてずゆっくり余裕をもって午後に行いましょう。
勝負事や急用は極力控えたほうがいいとされています。
【仏滅】とは何ぞや?知ってるようで知らないかも!? まとめ
いかがでしたか?
本日は「【仏滅】とは何ぞや?知ってるようで知らないかも!?仏滅の本来の意味や由来を解説。」と銘打ち、意外と知らない仏滅の意味や由来を詳しく解説してきました。
ザックリとは「仏滅」はじめ「六曜」のことがおわかりいただけたはずです。
ただ最近はあんまり「お日柄」を気にしない人も増えてきたみたいですよ。
たしかにあんまりこういうのを気にしすぎると何となく窮屈ですもんね。
言葉の使い方や子供に付ける名前のように、「六曜」も時代と共に変わっていくものなのだと思います。
ちなみに本日は先勝ですので、サクサクと仕事をやっつけちゃいますよ!
それでは本日は以上になります。
最後までお付き合い下さいましてありがとうございました。
ではまた^^