こんにちは、オタ助です。
あなた…。
「たこ足配線」の恐怖って知ってます?。
まさか、あなたのお部屋はこんなふうになってませんよね?
これ。めっちゃ危ないですよ!
こんなふうになってるならすでに「火災へのタイムリミット」は始まってると考えてください。
三途の川にくるぶしまで浸かっちゃってますよ。
すぐにこのタコ足配線を解消して安全な繋ぎ方に変更しましょう。
まだ間に合いますから。
今回はこの「タコ足配線の危険性」や「なぜ危険なのか」に加えて「どんなものを使えば良いのか」などをわかりわすく解説していきたいと思います。
この記事を参考にして、ぜひ三途の川から全力で引き返してきてください。
それではさっそくレッツゴーです。
スポンサーリンク
何が問題でどんな危険があるの?
はい。これはですね、簡単に言えば「電気の容量オーバー」なんですね。
そもそも問題なのは「たこ足配線自体」ではなく、過度の消費電力なんです。
どこの家にもあると思いますが、備え付けのテーブルタップの消費容量はほぼ1500ワットです。
これはコンセントの差し込み口それぞれではなくて、タップ全体の話なのでまずは注意しましょう。
このテーブルタップに電気機器のプラグを差してそれぞれを使っていくんですけど、一度に多くの電気機器を使用し続けると「定格を超えた過電流」が流れ容量オーバーになってしまいます。
容量オーバーになるとテーブルタップに過度な負担がかかり発熱し出火、火事の原因となります。
つまりコンセントへの差し込み数自体は少なくても定格を超えてしまうと危険なんですね。
例えばありがちなパターンとして、電子レンジ(1300w)とオーブントースター(700w)を同時に使用するなどが考えられます。
毎年、年間で50件程度は電気による失火事故が報告されているんですよ。
おそろしいですね。
こちらのYouTube動画はNITEのものです。ぜひ一度はご覧になってみてください。
どうしたらいいの?
そうですね。最近は「タコ足配線」にさせないように様々な安全設計が施されて且つ、オシャレなコンセントタップがありますのでご紹介しますね。
まずはこれ。
有名タレントの「知らない世界」で紹介されてましたよね。 この発想は結構すごいなって思いました。 従来のものだと、大きめのアダプターって差せなかったりしましたもんね。でもこれならプラグ同士が邪魔にならずに差し込むことが出来るんです。 もちろん安全のためのブレーカーも内蔵されてる優れものなんですよ。 |
次はこちら。めっちゃ有名なヤツです。
グッドデザイン賞を獲得した延長コンセントタップです。 差込口が3ヶ所あって、90度ずつ放射状に配置することで、接続コードの絡みや持ち上がり防止などにも配慮してるんです。 全7色から選べますよ。 |
次は落ち着いた木目調のこちら。
独立のオンオフと全体のオンオフが設置されている優れものですね。 6口も差し込み口があって超便利ですよ! 安心の雷ガード付きで、もしもの時も安全です。 |
最後はこちらですね。
今までの鬱陶しかった延長コードを目隠ししてくれるオシャレアイテムです。 これはですね…。僕もかなり前から使ってます。笑 |
画像出典:楽天市場
良いですよね!
安全とオシャレが共存してる感じで!
さて今日は「たこ足配線の恐怖」とその改善策についてお話してきましたがいかがでしたか?
ほんの数千円で安心・安全が手に入るなら安いモノです。
是非あなたもたこ足配線を解消してあげてくださいね!
ではまた^^