こんにちは、オタ助です。
しっかし!毎日毎日暑いですよね!
何度もお伝えしているとおり筆者の作業部屋にはエアコンが無いんですよね!
うー。暑い…。
扇風機ですか?
ふっふ。
扇風機は電気代がヤバいくらい安いことが判明しましたからね。そりゃもうビュンビュン使い倒してます。
扇風機の利用料金の安さについてはこちらの「扇風機で電気代を徹底的に節約!一ヶ月にかかる料金の安さに驚愕せよ!!」に詳しく記載されています。 |
さて今日はですね、こんなクッソ暑い夏を快適に乗り切るためのマスト食材「スイカ」の知られざる栄養価についてお話していきたいと思います。
はい。もちろんスイカは水分豊富で、スイカの90%は水分で構成されているんですけど、含まれる栄養成分は凄まじいものがあるんです。
スイカの実はもちろん、みなさん捨ててしまっている「皮」にも驚愕の栄養素が含まれているんですよ。
もしかしてあなたも捨ててしまっているのではないですか?
やっぱり!
今回はスイカのそのあたりのことにフォーカスしていきますよ!
最後にスイカの皮の調理法もご紹介しますからね!
ではさっそく行ってみましょう。
レッツ、すいか!
スポンサーリンク
スイカの赤いとこにはどんな栄養素があるの?
まずは夏のギラギラした炎天下でガッツキたい赤い実の部分についてです。
キンキンに冷やしたスイカをシャクシャクと思いっきりカブりつきたいですよね。
種飛ばし競争なんかも燃えますしね!
「ザ・夏休み」という感じで本当に楽しいものです。
さてその「赤い部分」の栄養価はどうなっているのでしょう。
いったいどんな成分が含まれているのでしょうか。
①リコピン
リコピンはトマトに含まれる有効成分としてすごく有名な栄養素ですよね。
こちらは美容効果が非常に高い成分で、話題のアンチエイジングのための抗酸化作用が強いことでよく知られています。
しかもスイカに含まれるリコピンの含有量はトマトの1.4倍にもなるんですよ!
トマトダイエットなるものも記憶に新しいですが、リコピンには体脂肪を燃焼させる効果もあるんです。
②β-カロテン
β-カロテンはニンジンやカボチャといった緑黄色野菜に多く含まれる栄養素ですね。
このβ-カロテンはスイカにも豊富に含まれていまして、摂取すると体内でビタミンAとして機能し肌の老化やガンを予防してくれるんです。
夏のギラギラした太陽のおかげで、お肌はかなりのダメージを受けますからね。そういう意味でもスイカはマスト食材と言えるんです。
日焼け対策についてはこちらの「【日焼け対策の新常識】夏の日焼け防止に効果的な食ベものはコレ!」も参考にしてみてください。 |
③カリウム
このカリウムは身体の水分量を調節するのに欠かすことの出来ない栄養素なんです。
リンゴに多く含まれることでよく知られていますが、ジツはスイカのほうがカリウムを多く含むんですよ!
本当ですよね。カリウムは「身体のむくみ」や「熱中症」「夏バテ防止」にもその効果を発揮してくれる凄い成分なんですよ!
スイカの皮はもっと凄い!「シトルリン」って知ってる?
スイカの皮には「シトルリン」という素晴らしい効能を持つ成分が豊富に含まれています。
漢方の世界ではスイカの皮を「西瓜翠衣(せいかすいい)」と呼び、古くから漢方薬の原料として使われています。
医食同源の中華料理ではスイカの皮を使った料理がコースの前菜として使われているんですよ。
さてその「シトルリン」ですが身体にどんな効能があるのでしょうか。
シトルリンはアミノ酸の一種で「血管の拡張を促し、血流を改善する作用がある」と言われています。
具体的な作用としては…。
|
などが挙げられます。
血流を良くしてくれるということは「老廃物」を体外へ排出してくれますので、ダイエット効果も期待出来るんです。
老廃物についてはこちらの「【老廃物】足つぼをゴリゴリ刺激して、足裏に溜まった老廃物をしぼり出せ!」に詳しく記載されています。 |
また、このシトルリンという成分は、ホルモンバランスを整える働きがあるため、「男性機能回復」にも非常に効果があるという研究結果が出てます。
一番良いところは「薬ではない」ので副作用の心配がまったくないところです。
これは大きなメリットですよね。いくら大丈夫と言われても、やはり副作用はコワいですもんね。
シトルリンは体内に摂取すると「アルギニン」というアミノ酸に変化します。
このアルギニンという成分は、男性機能回復の治療薬に含まれる主成分と同じなんです。
これは悩んでいる方にとってはかなりの朗報ですね。
シトルリンは赤い実にも含まれていますが、皮に含まれる量のほうが遙かに多くてその量はなんと2倍です。 |
余ったスイカの皮。どうやって食べようか?
さて、スイカの実を食べた後の皮ですが、どうやって調理していきましょう。
いえいえ。そんなに構えなくて大丈夫ですから安心してくださいね。
ポイントはひとつだけで「一番外側の皮を剥く」ということだけです。
スイカの断面図を想像していただいて、色の濃い部分は捨ててしまってください。
あとの白い部分や薄緑色の部分を食べていきます。
一番オーソドックスな食べ方は、「薄く切って塩もみ」して食べるか、少しだけ食感を残して「浅漬け」にするかになりますね。
塩分も同時に摂取出来ますから、真夏にはピッタリな食べ方になります。
他にも、千切りにして「サラダ」に混ぜたり「炒め物」にしたり、ちょっと変わった食べ方としては「スムージー」なんて良いかもしれません。
中でも筆者が一番オススメな食べ方は「天ぷら」です。
正確に言うと「かき揚げ」ですね。
千切りにしたスイカの皮とトウモロコシや小さく切ったベーコンとかき揚げにすると最高ですよ!
もしも外側の厚い皮を剥くのが大変でしたら、逆に考えてみるとラクかもしれませんよ。
外側から皮を剥くのではなく、内側からスプーンなどでグリグリと削ってしまいましょう。 |
まとめ
いかがでしたか?
本日は「スイカの栄養」や「スイカの皮」についてお話してきました。
「へ〜…!」と思わず唸ってしまうようなお話もあったのではないでしょうか。
多少面倒に感じることもあるかもしれませんが、家族みんなでワイワイしながらやってみるとけっこう楽しいものですよ!
この時期だけのことですし、意外と思い出になったりもしますしね。
是非試してみてください!
ではまた^^
【健康食材の関連記事】
クエン酸の効果がやっぱり凄い!疲労回復、老廃物の分解・排出作用も!
【ブルーベリーの効能】PCの疲れ目に効く!ブルーベリー即効性の嘘ホント
【アボカドの栄養】ギネス世界一に認定されたアボカド!妊婦さんにも断然おすすめ!?
納豆は食べ過ぎ厳禁!?今更ですが納豆を一番効果的に摂る食べ方を考えてみよう!
キウイの栄養を再確認!グリーン?ゴールド?ダイエットには向いてるの!?
にんにくの驚くべき効能!効果的な食べ方と注意点|大腸ガン予防にも効く!
ごま油が凄いぞ!その効能やメリットは予想以上の驚愕レベルだった!
茶豆と枝豆の違いを完全解説!プロが教える一番美味しい茹で方とは?
スイカの栄養が凄い!実はもちろん皮のシトルリンには脅威の効能が!? ←いまここ
えごま油の効能!医師も納得!認知症に効果的な摂取方法を実践せよ!
パクチーの効能・栄養に驚愕!体から効率よく老廃物を排出させるにはパクチーが最適!
ウコンは効能なし!?|決めつけるのはまだ早い!ウコンの効能を再検証!
高カカオチョコレートの効果・効能を知らずして健康を語るなかれ!!
【たった3食で夏バテ解消!?】悲鳴を上げた身体に効く食べ物とは!?
はちみつの効能と栄養成分に驚いた!寝る前摂取でダイエット効果も!?
【徹底解説】アカモクの効能と栄養|最強食材アカモク完全攻略ガイド
オリーブオイルの効果を疑え!まだその危険なオリーブオイルを使う?
【しじみ効果】その効果は本物!しじみを習慣的に食べて肝臓を元気に保とう!
【ダイエットの関連記事】
白湯の効果を知ってるか?寝る前に飲めば老廃物は体外へ排出される!
フラフープはダイエット効果なし!?目的を間違えない為の完全攻略ガイド
【老廃物】足つぼをゴリゴリ刺激して、足裏に溜まった老廃物をしぼり出せ!
どの炭水化物の食べ物を避ける!?本気で痩せる完全攻略ガイドブック
【オリゴ糖】ダイエット効果をまじで実感!?腸内環境を改善して素肌美人を手に入れろ!
抹茶と粉末緑茶は何が違うの!?毎日飲んだら脂肪を燃やせるって!?
朝食抜きダイエットに賛否両論!真実はどっちだっ!?「完全保存版」