こんにちは、オタ助です。
あなた…。
お料理に使う油のことちゃんと気にしてますか?
食材には気を使っていても、炒めるときや揚げるときに使う油は「何となく」で決めちゃってませんか?
やっぱり。
それじゃダメですよ。
スーパーなどで食材を買うときは出来るだけ国産を選んだり、賞味期限をちゃんとチェックしますよね?
油に関してだって、同様の高い意識が絶対的に必要なんです。
油への意識を低いままにしておくと、今はまだ良くても後々かならず後悔します。
これは断言出来ます。
自分自身はもちろん、大切な家族のためにもお料理に使う油には最大限の注意を払いましょう。
はい。ぜんぜん違います。
私たちが普段摂取している油には様々な種類があって、カンタンに平たく言えば「良い油」と「悪い油」にザックリ分類することが出来ます。
まず「悪い油」ですが、一般的に「サラダ油」と呼ばれる多くの油には「トランス脂肪酸」という生活習慣病の主な原因とされている物質を多量に含みます。
疫学調査でもトランス脂肪酸は生活習慣病の主な原因だとされているんです。
つまりトランス脂肪酸の摂取量を減らせば減らすだけ生活習慣病になるリスクを軽減出来るんですよ。
トランス脂肪酸が原因の具体的な疾患としては、動脈硬化、心筋梗塞、認知症、糖尿病、不妊症、各種アレルギーなどが挙げられます。
トランス脂肪酸については『【米国では販売禁止!】マーガリンの危険性|バターとの違いやトランス脂肪酸の恐怖』に詳しく記載されています。 |
さて、前置きが長くなってしまいましたが、今回お話させて頂くのは
良い油の代表格である「オリーブオイル」についてです。
前述の通り「サラダ油」には大量のトランス脂肪酸が含まれてますので人体に悪影響を及ぼすことは明白です。
ですので、あなたは普段何の気ナシに使ってしまっているサラダ油を即刻「オリーブオイル」に切り替えるべきなんですが、その「オリーブオイル」の中には「危険なものがある」ということを知って欲しいというのが今回のお話の肝になります。
(※そもそも「サラダ油」という呼び名が誤解を招きますよね。なんとなくヘルシーな感じがしちゃいますもんね。)
では、「危険なオリーブオイル」とはどんなものなのでしょうか。
詳しく掘り下げて行きたいと思います。
それではさっそく行ってみましょう。
レッツ、オリーブオイルっ!そして偽物撲滅っ!
危険なオリーブオイルなんてあるんかい?
オリーブオイルは、今や知らない人なんていないほどその知名度は抜群ですよね。
オリーブオイルを使うお料理は何となくオシャレですしね。
「カプレーゼ」に「カルパッチョ」、「アヒージョ」、「ペペロンチーノなどのオイル系パスタ」、サラダに直接回しかけることもあります。
最近では「エゴマ油」などが注目されがちですが、少し前まではオリーブオイルが健康的な油の代表格で話題を独占していました。当時はテレビなどでも散々特集を組まれていましたが最近はあまり見かけないようになりましたよね。
特集などが組まれないということは、それだけ私たち一般消費者に浸透していったということを暗に物語っていると言えます。
えごま油の優れた効能に関してはこちらの「えごま油の効能!医師も納得!認知症に効果的な摂取方法を実践せよ!」に詳しく記載されています。 |
そんな、すでに日本でも市民権を得たオリーブオイルですが、前述の通り中には「危険なもの」があるので注意が必要です。
はい。
もっと言ってしまえば「中には危険なものがある」ではなく、「ほとんど危険だけど、中には素晴らしいものもある」というのが正しい表現でしょう。
まず知っておかなければいけないことは、オリーブオイルには「種類がある」ということなんです。それもゴマ油のような種類分け(太白なのか深煎り焙煎なのかなど。どちらも素晴らしいものです。)ではなく、「そんなんじゃホンモノとは言えないよ。」という種類分けなんです。
平たく言えば「ほとんどニセモノ」ということです。
ゴマ油の素晴らしい効能に関してはこちらの「ごま油が凄いぞ!その効能やメリットは予想以上の驚愕レベルだった!」に詳しく記載されています。 |
ホンモノのオリーブオイルってどれ?
そもそもオリーブオイルというのは他の油とは決定的に違う点があります。
ほとんどの植物油はその種子から絞られるわけですが、オリーブオイルというのはオリーブの果肉から絞られます。
そうなんですよ。簡単に言えば「ジュース」ということですよね。
ですので、基本的にはその他の油ほど「ギュウギュウ」と絞り出すことがないため、化学的な処理をする必要がないんです。
つまりオリーブオイルというのは、「私たちの身体に有用な成分をそのまましっかり残し且つ、健康的で安全な油が搾油出来る」というのが本来あるべき姿ということなんです。
こんな理由があってオリーブオイルは、微量しか含まれない有用成分もしっかりと摂取出来るというわけなんですね。
し か し 。
だからといって「オリーブオイルなら何でもいい。」というわけではありません。
前述の通り「ニセモノ」が数多く出回っていますし、そもそも販売されているオリーブオイルはランクで分けられているのはご存じでしょうか。
これは名称でハッキリと区別されていますので私たち一般消費者でも確認することが可能です。
- 「エクストラヴァージンオリーブオイル」
- 「ピュアオリーブオイル」
- 「精製オリーブオイル」
オリーブオイルはこの3種類に区分されます。
この3種類のうち「ピュアオリーブオイル」と「精製オリーブオイル」の2種類は論外です。
お金を払って買う価値などまったくありませんので注意してください。
精製オリーブオイルとは、残った絞りカスや本来であれば食用にはならない原材料を使い、その臭いや味を誤魔化すために加熱や脱臭などの化学的な処理をし、精製されたものです。当然ですが健康に有用な成分など入っているわけがありません。 ピュアオリーブオイルとは、上述のものに風味付けで微量のエクストラヴァージンオリーブオイルを加えたものです。名前のイメージってコワいですよね。 |
つまり購入するべきは「エクストラヴァージンオリーブオイル」一択なのは言うまでも無いのですが、困ったことにここで「ニセモノ問題」が出てきます。
エクストラヴァージンオリーブオイルの選び方
さて、オリーブオイルは「エクストラヴァージンオリーブオイルを選ぶ」ということはわかりました。
しかしエクストラヴァージンオリーブオイルにもたくさんの種類があり、困ったことに偽物も数多く出回っています。
つまり、ボトルに堂々とエクストラヴァージンオリーブオイルと謳っていても、それをそのまま鵜呑みにしてはいけません。
詳しく解説していきましょう。
なぜ堂々と偽物が売られているの?
私たち一般消費者が日常的に利用しているスーパーにもたくさんのニセモノが陳列されています。
しかし、なぜそのような「偽物のエクストラヴァージンオリーブオイル」が平然と流通しているのでしょうか。
その大きな理由に「日本は国際オリーブ協会に加盟していない」ということが挙げられます。
国際オリーブ協会が認定するエクストラヴァージンオリーブオイルの規格は以下の通りです。
- オリーブの実(果肉)のみを使用していること
- 加熱及び科学的な処理をせず、粉砕・圧搾などの物理的方法によって絞っている
- 酸度が0.8%以下であること(風味が損なわれていない)
前述の通り日本は国際オリーブ協会に加盟してませんし、オリーブオイルの表示規制自体が存在しませんので、この規格に収まらないものでも「エクストラヴァージンオリーブオイル」を名乗ることが出来てしまうわけです。
本物のエクストラヴァージンオリーブオイルを見分ける!
エクストラヴァージンオリーブオイルの偽物が多く出回ってしまっている理由もわかりました。
では実際にどんなエクストラヴァージンオリーブオイルを選べばいいのでしょうか。
ポイントをまとめてみました。
①低温圧搾(コールドプレス製法)で作られたもの
コールドプレス製法というのは簡単に言えば「昔ながらの伝統的なやり方」のことです。
この、低温でじっくりと圧搾していく方法はオリーブオイルはもちろん「えごま油」や「亜麻仁油」といった「酸化しやすい油」を作っていくときに用いられる手法になります。
低温でゆっくりじっくり搾っていきますので身体に有用な栄養成分を壊すことなく、質の良いオリーブオイルを作ることが出来るわけです。鮮度もいいですし。
②酸度を0.8%以下に抑えたもの
前述しましたが、国際的な規格では酸度が0.8%以下でないとエクストラヴァージンオリーブオイルを名乗ることは出来ません。
(日本独自の規格では2.0%以下で名乗れてしまいます。)
オリーブオイルというのは、オリーブを収穫し油を作っていく過程で酸化がどんどん進んでいきます。
つまりオリーブオイルを圧搾し素早く瓶詰めすることで、酸度の進行を防ぐことが出来るわけです。
ですのでこのラベルに表示されている「酸度」というのはとても大切な指標なんですよ。「このオリーブオイルはこれくらい新鮮ですよ!」と言っているのと同じですからね。
要は「酸度が低い=鮮度が良い」と考えて頂いて大丈夫です。
③遮光性のある瓶を使っている
これはボトルなどで売られている商品全般に該当することですが、オリーブオイルに関しても漏れなく当てはまります。
特にプラスチック製のペットボトルは避けましょう。
前述の通り、せっかく酸度を0.8%以下に抑えて販売してもペットボトルに入ったオリーブオイルは酸化しやすいので、まったく意味が無くなってしまうんですね。
ですので容器に関しては必ず「瓶製」のもの、更に遮光性の高い色のものを選びましょう。(茶色や深いグリーンなど)
④価格にも気をつける
これほど気を使って作られた油が安く販売されるわけがありません。
価格と質は基本的には完全に比例すると考えて頂いて問題ありません。(一部例外あり)
具体的には100ml当たり少なくとも500円、安心なのは1000円といったところでしょう。
誤解を怖れずに言うならば、エクストラヴァージンオリーブオイルというのは超高級品なんです。
ミリリットルとグラムで計る単位は異なりますが、キロあたりの価格は黒毛和牛やウニといった高級食材と何ら変わらないんですよ。
価格に関しては色々と考え方はあると思いますが、身体に良いものを摂取するためには仕方がないのかもしれません。
「エクストラヴァージンオリーブオイル」どれ買えばいいの?
では実際にどのエクストラヴァージンオリーブオイルを選べば良いのでしょう。
ですよね。種類がありすぎますもんね。
まかせてください。選んできました。
と言いますか、我が家愛用のエクストラヴァージンオリーブオイルです。
もうかれこれ1年以上、これ一択ですよ。
前述してきたものをすべてクリアし、更に「ニューヨーク国際オリーブオイルコンクール(The New York International Olive Oil Competition)」で金賞を受賞しているエクストラヴァージンオリーブオイルです。
100mlあたり994円(税込み)ですので、それほど高額すぎないのも魅力ですよ。毎日のことですからね。
これは是非試してみてほしいです。
筆者の感想としては「こんなものばかりを食べて生きていきたい」といったところですね。
【商品概要】
産地: スペインアンダルシア州コルドバLas Valdesas〈ラス・バルデサス〉農園
酸度: 0.5%以下
搾油: 天然成分を損なわないコールドプレス製法 10時間以内の搾油
容量: 225g(250ml)/1本
>>>料理のプロも認める最上級のオリーブオイル!『オリーブハート』<<<
オリーブオイル まとめ
いかがでしたか?
本日は「オリーブオイルの効果を疑え!まだその危険なオリーブオイルを使う?」と銘打ち、オリーブオイルの真実についてお話してきました。
どんなものを選んでいけばいいのか、お分かり頂けたのではないでしょうか。
まぁ、そもそもの名称もおかしな話なんですけどね。
エクストラヴァージンオリーブオイルなんて長い名前ではなくて、普通にオリーブオイルと呼べばいいですし、「ピュアオリーブオイル」とか「精製オリーブオイル」なんてカッコイイ名前ではなくて「オリーブオイルに似てるオイル」とか「まだオリーブオイルとは呼べないオイル」とかにしちゃえばわかりやすいし、偽物は減っていくような気がしません?
製法に関しても御上がちゃんと決めちゃわないからこんなややこしいことになっちゃうんですよね。
何はともあれ、食品含め様々なものが飽和した現代は、消費者である私たち自身もしっかりと「選ぶ目」を磨いていかなくてはいけませんね。
ではまた^^
【健康食材の関連記事】
クエン酸の効果がやっぱり凄い!疲労回復、老廃物の分解・排出作用も!
【ブルーベリーの効能】PCの疲れ目に効く!ブルーベリー即効性の嘘ホント
【アボカドの栄養】ギネス世界一に認定されたアボカド!妊婦さんにも断然おすすめ!?
納豆は食べ過ぎ厳禁!?今更ですが納豆を一番効果的に摂る食べ方を考えてみよう!
キウイの栄養を再確認!グリーン?ゴールド?ダイエットには向いてるの!?
にんにくの驚くべき効能!効果的な食べ方と注意点|大腸ガン予防にも効く!
ごま油が凄いぞ!その効能やメリットは予想以上の驚愕レベルだった!
茶豆と枝豆の違いを完全解説!プロが教える一番美味しい茹で方とは?
スイカの栄養が凄い!実はもちろん皮のシトルリンには脅威の効能が!?
えごま油の効能!医師も納得!認知症に効果的な摂取方法を実践せよ!
パクチーの効能・栄養に驚愕!体から効率よく老廃物を排出させるにはパクチーが最適!
ウコンは効能なし!?|決めつけるのはまだ早い!ウコンの効能を再検証!
高カカオチョコレートの効果・効能を知らずして健康を語るなかれ!!
【たった3食で夏バテ解消!?】悲鳴を上げた身体に効く食べ物とは!?
はちみつの効能と栄養成分に驚いた!寝る前摂取でダイエット効果も!?
【徹底解説】アカモクの効能と栄養|最強食材アカモク完全攻略ガイド
オリーブオイルの効果を疑え!まだその危険なオリーブオイルを使う? ←いまここ
【しじみ効果】その効果は本物!しじみを習慣的に食べて肝臓を元気に保とう!
【ダイエットの関連記事】
白湯の効果を知ってるか?寝る前に飲めば老廃物は体外へ排出される!
フラフープはダイエット効果なし!?目的を間違えない為の完全攻略ガイド
【老廃物】足つぼをゴリゴリ刺激して、足裏に溜まった老廃物をしぼり出せ!
どの炭水化物の食べ物を避ける!?本気で痩せる完全攻略ガイドブック
【オリゴ糖】ダイエット効果をまじで実感!?腸内環境を改善して素肌美人を手に入れろ!
抹茶と粉末緑茶は何が違うの!?毎日飲んだら脂肪を燃やせるって!?
朝食抜きダイエットに賛否両論!真実はどっちだっ!?「完全保存版」