こんにちは、オタ助です。
秋はBBQやキャンプも良いですけど、やっぱりなんと言っても「紅葉狩り」ですよね!
そして…。北関東でNo.1紅葉狩りスポットと言えば…。
そう!「日光」です!よね!?(筆者的に。)
私たち夫婦は去年も一昨年もお邪魔させていただいております!はい!
しかぁ〜し…。
この日光の紅葉狩り、本当にめっちゃいいんですけど、ひとつだけ「致命的な弱点(欠点)」があるんです…。
わかりますよね…?
そうです…。ピーク時期…。
混 み す ぎ で す よ !!
マ ジ で !!
まぁ…。関東近郊でも屈指の人気紅葉スポットですから、ある程度は仕方が無いんでしょうけど、ここの混み方はなかなかエゲツないです。笑
絶好のポイントだと、日常生活ではありえない距離感の中に他人がいますからね。目の前が知らない人の後頭部なんてこともザラです。
まぁでも仕方ない!割り切りましょう!混んでるってことは「それだけ行く価値がある」とも考えられますからね。この際だからアタマを切り替えて、「混んでるのは許す!」としましょう。はい。
今回は、そんなアホみたいに混んでる中を、どうかいくぐって、ストレス無く、そして効率よく紅葉狩りを楽しむか?を真剣に考えてみましたのでシェアさせて頂きます。攻略ポイントはそれほど多くはありませんので安心してください。
でもホントにちゃんと綿密に作戦立てて臨まないと、「大混雑の人の波」に呑み込まれて「げっそり」ですよ。この紅葉シーズンの日光をナメてはいけません。外国人観光客の数も年々増加してますしね。
さてさて。
それではさっそく行ってみましょう。
「日光紅葉狩り」渋滞&混雑回避完全攻略ガイド!
始まるよーっ!
スポンサーリンク
紅葉シーズンの日光を攻略せよ!
都心からアクセスしやすいこともあって、秋の日光は絶好の紅葉スポットとして毎年とても賑わいます。なにしろ名所中の名所ですからね。
ただ、一言に日光と言っても、紅葉を楽しむスポットはいくつもあるんですよ。
例えば世界遺産の「日光社寺(東照宮周辺)」や、自然湖としては日本で最も高い場所に位置する「中禅寺湖」、日本三大名瀑のひとつ「華厳の滝」などなど、挙げていけばキリがないほどです。
あとは「いろは坂」も外すことが出来ない絶景スポットです。
鮮やかな紅に染まった山々をパノラマで眺めることが出来ますからね。
思いっきり深呼吸したくなっちゃいますよね!
さて、前述しましたが紅葉シーズンの「日光の攻略ポイント」はそれほど多くありません。
今回ご紹介するいくつかのポイントさえ押さえてしまえば、基本的には悠々と日光の紅葉を満喫することが可能です。
では詳しく解説していきましょう。
日光で紅葉を楽しむなら「シーズン初期」を避ける
日光はあちらこちらに絶好の紅葉ポイントが点在してますので、全国から毎年多くの観光客が訪れます。
ですので「ある程度」の渋滞や混雑は覚悟したほうがいいかもしれません。
とは言いつつも…。
やっぱり避けられるものなら避けたいですよね。
日光の紅葉シーズンの特徴なのですが、関東近郊の他の名所とは大きく異なることがあるんです。
それは紅葉のピークを迎えるのが他に比べて1ヶ月ほど早いということなんですね。
特にいろは坂などは10月初旬には紅葉のピークを迎えます。
それが何を意味しているかと言いますと「待ちきれない紅葉狩りファンが日光めがけて一気に押し寄せる」ということなんです。関東近郊の他名所ではまだ楽しむことが出来ませんからね。
ですのでまずはこの「シーズン初期のピーク」をガッツリ避けましょう。
いきなりですが、これが最大で最強のポイントになります。
大 丈 夫 で す 。
日光で紅葉を楽しむことが出来る期間というのは意外と長くおよそ2ヶ月近くもあります。(前後はしますが、10月上旬から11月下旬まで楽しむことが出来ます。)
日光は広いですし高低差も大きいので、紅葉のポイント毎にだんだんとピークを迎えていくわけですね。
つまり前述の「シーズン初期のピーク(みんなが張り切ってるとき)」、敢えてこの期間をそっくり避けてしまうわけです。
紅葉シーズン中盤(10月下旬)などは他名所でもしっかりと色づきますからね。観光客が分散し始めるわけなんです。
ですので日光の紅葉狩りに行くのは、10月下旬がオススメということになってきます。(11月に入ると第2陣でまた混み始めます。)
ではその10月下旬、具体的には25日〜31日の間にロックオンしていきましょう。
ただし、土日は避けてください。「シーズン初期」のみんなが張り切っている時期を避けた意味が無くなってしまいますからね。今年で言えば27日と28日です。
となると、25日、26日、29日、30日、31日のどれかを狙っていくということになります。
勘の鋭いあなたはもうお気づきのはずですね。
この中に自然の中で過ごすには「最高の日」が含まれています。
老若男女問わず、街が仮装で浮かれまくっている日があるじゃないですか。
そうです。都心からの観光客が多い日光にとって、紅葉シーズンの中で集客が最も凹む日は、
ハロウィンの「10月31日」なんですよ!
しかも今年は水曜日ですからね。
もちろん消去法で選んだ日程ですので、それなりに混雑はします。
でも考え得る最高の日程はこの日しかないはずです。
この10月31日を選べば、大混雑を避けつつ、紅に染まる見事な紅葉が拝めると思いますよ。
日光で紅葉狩りを楽しむなら「いろは坂」を攻略せよ!
日程的には10月31日がベターだということをお話してきました。
ではさらに混雑を回避する方法を考えていきましょう。
筆者的には、混雑回避の中でも「仕方が無い混雑」と「避けることが出来る(避けるべき)混雑」というものがあると思うんです。
前者の「仕方が無い混雑」というのは、例えば絶景スポットでの記念撮影待ちなどです。これは仕方が無いですよね。順番を待って最高の一枚を撮るべきです。
逆に後者の「避けることが出来る(避けるべき)混雑」というのがあります。
その最たるものが「駐車場待ち」や「渋滞」です。
あの待ち時間ほどバカらしいものはないでしょう。
そこで。
今回は「いろは坂」の攻略にフォーカスして解説していきたいと思います。
いろは坂とは、日本の道100選にも選ばれている道で、「日光東照宮」のある「日光社寺」から「中禅寺湖」に抜けるための山道のことです。(国道120号線です。)
この「いろは坂」が日光の紅葉シーズン中で最も混雑する場所になります。変な時間に行ってしまうと本当に大変なことになりますから注意が必要ですよ。
せっかく「ゆっくりブラブラ紅葉でも楽しもうかぁ…。」なんて遊びに行ったのに「車の中からしか紅葉が見れなかった。」なんてよく聞く話です。
ジツは「いろは坂」というのは2つあって、下りを「第1いろは坂」、上りを「第2いろは坂」といい、この上りの「第2いろは坂」が曲者なんですね。
ここの渋滞は本当に酷いです。追い越しもUターンも一切出来ませんので、渋滞時に入ってしまったら「待つ」しかありません。
ちなみに筆者は免許取り立ての10代の頃、この第2いろは坂で3時間半の渋滞に巻き込まれました。笑
(いろは坂は、スイスイ走れば15分〜20分で抜けられる距離です。)
さてこの「第2いろは坂」の渋滞を避ける方法ですが、基本的には1つしかありません。
それは「混んでる時間を避ける」ということです。
当たり前過ぎますが本当にこれだけです。(思い切って「別ルート」で中禅寺湖に行くことも出来ますが、スイスイ走っても4時間程度はかかる山道です。ガードレールが落ちてる箇所もあってかなりコワいです。)
「行ってみなきゃわかんねーじゃん!とりあえず行ってみよーぜ!」は本当にやめたほうがいいです。はい。
しかしながら、いくら混雑の名所「いろは坂」とはいえ四六時中ずっと混んでいるわけではありません。しっかりと作戦を立てれば混雑を回避することは可能です。
上りの第2いろは坂の渋滞時間は
午前8:00〜午後13:00です。
これは第2いろは坂の終盤に位置する明智平ロープウェイの駐車場待ちのせいなんです。
明智平ロープウェイの駐車場が開門するのは午前8:30です。そのためその時間に車に乗った観光客が殺到し、入れない車がいろは坂に溢れだします。そのせいでその後も慢性的に渋滞が継続してしまうわけなんですね。
(ちなみに明智平からの景色は絶景ですよ。いろは坂を一望出来ます。)
ですので、午前8:00までにいろは坂に突入してしまえば基本的にはスイスイです。
つまり、観光初日は日光社寺周辺で宿を取り、2日目早朝に中禅寺湖に向かうか、逆に初日はゆっくり出発して中禅寺湖周辺に宿を取って2日目はいろは坂を下るというのがベターかと思います。
日光紅葉狩りに行くならちゃんと防寒対策してね!
あのですね。
コレ絶対した方がいいですよ。
まじでビックリするぐらい寒いですから!
東京都心との温度差は10℃と考えてください。(最高気温も最低気温もです。)
ですので「なんだか過ごしやすい季節になってきたねぇ〜…。」なんて東京人の私たちがアホづら下げてるときは、すでに日光は東京でいうところの真冬の気温になってます。
(ザックリですが最高気温が10℃、最低気温が1℃といったところです。)
大げさではなく「ダウンジャケット」「マフラー」「手袋」などを持参しましょうね!
せめて車の中にはぶち込んでおきましょう。
日光紅葉狩り まとめ
いかがでしたでしょうか?
本日は「日光の紅葉2018|見ごろはいつだ!?渋滞回避完全攻略ガイド」と銘打ち、日光の紅葉シーズンの攻略方法を解説してきました。
納得のポイントもあったのではないでしょうか。
日光の紅葉狩りはポイントが点在していますので、意外と歩く距離が長かったりもします。
季節は秋ですが水分補給には十分注意してください。
しっかり歩けば身体からどんどん水分は失われていきます。ぜひこまめな水分補給を心がけてくださいね。
最近はこんなものもあって飲み物の温度管理も出来てすごく便利ですよ。
紅葉って本当にいいものですよね。
筆者はもちろん今年も日光紅葉狩りに行きますよ!
是非、いろは坂の途中にある明智平で会いましょうね!笑
ではまた^^
<日光の宿泊情報> |
【関東の紅葉 関連記事】
箱根の紅葉は別格だ!今年の見ごろ時期&お薦めスポット攻略ガイド
日光の紅葉|見ごろはいつだ!?「渋滞回避完全攻略ガイド」 ←いまここ
新宿御苑の紅葉見頃|ミシュランも認めた三つ星の紅葉を堪能せよ!
関東の紅葉|見ごろ時期に絶対行くべき最強スポット7選完全攻略ガイドまとめ
【京都の紅葉 関連記事】
東福寺の紅葉は京都随一!見ごろ時期と混雑状況|ライトアップポイントはここだ!
嵐山の紅葉|感動の見頃時期を観逃すな!トロッコやライトアップ情報も!
京都の紅葉おすすめスポットは!?絶対行きたい紅葉名所トップ3はこれだ!
北野天満宮350本の紅葉「もみじ苑」見ごろ時期とライトアップ情報
高台寺の紅葉|見ごろは?ライトアップは?太閤正室ねねが創った紅葉名所はここだ!
貴船神社の紅葉時期はやや早い!今年も縁結びの奥座敷で一足早く紅葉を満喫!