こんにちは、オタ助です。
今日はですね、「NHK受信料」についてお話していきますね。
もはや永遠のテーマにさえなりつつあるこのバカバカしい問題ですが、いい加減そろそろ決着付けたいですよね。
まだあまりご存じない方のためにも、まずはキチッと初歩段階から解説して行きたいと思います。
さっそく行ってみましょう。
スポンサーリンク
NHKの受信料
そもそもNHKの受信料というのは支払わなければいけないものなのでしょうか?
日本には「放送法」という法律があり「テレビを設置していればNHKと契約しなければならない」と定められています。
協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。
つまり、流れはこうです。
- 放送法により受信設備を設置すると、「契約をしなければならない」。
- そして契約をすれば受信料が発生。
- 受信料を支払わなければならない。
要はNHKを見ようが見まいが、受信設備を設置したら受信契約を法律によって強要されているようなものなんですね。
「うちはNHK見てないからぁ。」
という言い訳をする人がいますが、これは理由にはなりません。
見ているかどうかは放送法では関係がないわけです。
見ているかどうかではなく、「見られる環境かどうか」が問題なんですね。
【参考】NHK受信料の支払いは義務!?法律的な解釈と今後の義務化の流れについて詳しく解説! |
見てもないのに払わされるNHK受信料っておかしくない?
でも、個人的にはやっぱりおかしいと思うんです。
使ってもいないのになんでお金払わなきゃいけないんですかね?
なんかすごーく話が眠たいです。
こんなのシンプルな話で、
「見たい人が契約する。」
「契約しなければ映らない。」
で「一発解決」だと思いません?
だって、例えばスカパーが見たければ自分から契約しますよね?
遊園地行きたければ言われなくてもチケット買いますよね?
NHKがやってることって「アンタ海パン買ったんならプールの入場券買わなきゃダメよ。」という、もはや訳のわからない子供の理屈なんですよね。
そんなもの世の中にあります?NHK以外に。
まるでどっかのガキ大将の理屈みたいです。
こっちとしてはプールなんて行くつもりもなく「海に行くために」海パン買ったのに「なんで強制的にプールチケット買わなきゃなんねんだよ!」ってことです。
「お前に関係ねーだろ!」って言いたくなりますよね。
そのプールのチケット買って欲しいなら、プール自体をもっと魅力的にして、お客さんが自ら行きたくなるような企業努力をしたら?ってことです。
今のところNHKの受信料は払わないつもり
やはり前述の通り、見てもいないのに強制的に払わされるNHKの受信料というのはおかしいです。
また、契約を取り付けるために自宅にまで押しかけてくるNHKのやり方も好きじゃないです。
NHKの契約を取り付ける輩というのは、基本的にNHK本部の人間ではなく外注です。
外注された輩が、集金に来たり契約を結ばせに来ます。
この外注の輩は、ただの営業会社なので、NHKという名刺を盾に非常に乱暴なやり口で契約を結ばせようとしてくることがありますので注意してくださいね。
実際に893かチンピラみたいな輩が取り立てにくることもあるようですよ。
NHKの受信料など、もはや法律で守られるべき物ではないと思います。
「これを払わないとNHK側としては訴訟になります。」
「実際に訴訟の例もあります。」
「出るとこ出ましょうか?」
などと脅してきます。
特にまだ一人暮らしを始めたばかりの大学生や、昼間小さなお子さんと自宅にいるママさんなどは本当に怖い思いをされていると思います。
でも安心してください。
筆者もNHKの受信料は払ってませんし、今後も払うつもりはありません。(圧倒的な企業努力が見られたり、今までのやり方を先方が反省したと感じた場合はもちろん支払いを検討すると思いますし、そう願ってます。)
だって現状はおかしいですもん。
ちなみに先日、マンションから戸建てに引っ越したんですけど、さっそく新居にも受信料の取り立てにきました。
なんとも気持ち悪い感じがしましたが、しっかり撃退しましたよ!
その時も大活躍した筆者オススメの言葉を解説していきますね。
NHKの取り立てを撃退する!
現状においてはやはりNHKにお金を支払うのはどうかと思いますので、実際に輩どもを撃退する方法をご紹介していきますね。
ややこしいことは一切ありません。
「お帰り下さい。」これだけです。
はい。これを言っても帰らない場合は刑法第130条の「不退去罪」になります。
この法律だけでも覚えておくと損は無いです。
相手に伝えると大概はビビって帰ってくれます。
ただし、「ウチにはテレビは無ぇ!」だの「NHKなんて見ねぇーし!」だの、余計な会話をしてしまうと不退去罪として適用されにくいとのことなので相手がどんなことを言ってきても「忙しいので帰ってください」などと言うようにしましょう。
それでも帰らない場合はドアを閉めてしまうか無言で録音を開始してください。
やっていることがグレーなだけにNHKは録音を非常に嫌がります。
何はともあれポイントは「お帰り下さい。」と「不退去罪」です。
NHK受信料を払わないで済む方法!!私は最も簡単なコレで撃退してます!! まとめ
いかがでしたか?
本日は「NHK受信料を払わないで済む方法!!私は最も簡単なコレで撃退してます!!」と銘打ち、NHK受信料について詳しく解説してきました。
お金って大切ですからね。
知識武装するだけで払わなくて済むものって世の中にたくさんあるんです。
無駄な費用は1円だって払っちゃダメですよ!
【関連】「賃貸更新料」マジで高すぎだろ!筆者が26万円浮かせた方法とは!? |
勝手に電波送っておいて、金払えはやっぱりおかしいですよね。
そういう詐欺事件って過去にありましたよね。
現状のNHKは本当に時代遅れです。
早めに改革してくださることを願ってます。
前述しましたが、圧倒的な企業努力が見られたり、今までのやり方を反省したと感じた場合はもちろん支払いを検討すると思いますし、そう思っている人って私だけではないはずです。
みんなが納得する方法をぜひ考えてみてほしいものですよね。
それでは本日は以上になります。
最後までお付き合い下さいましてありがとうございました。
ではまた^^
【追記】
NHKが「受信契約を結ばない男性に支払いを求めた訴訟」で、最高裁大法廷は「テレビがあればNHKと契約を結ぶ義務がある」とした放送法の規定は「合憲」とする初めての判断を示しました。
これは事実上、受信料の支払いを義務づける内容です。
男性は受信契約を定めた放送法の規定は「契約の自由」を保障する憲法に違反すると主張していましたが、最高裁は男性の上告を退けました。
ただし判決では「NHKからの一方的な申し込みでは契約や支払い義務が生じず、双方の合意が必要」としています。
とは言え…。NHKが受信料を巡る裁判を起こして勝訴すれば「契約は成立する」ってことですからね…。
まぁ、NHKが視聴者の合意を得るための努力を怠れば(一方的に契約締結を迫れば)テレビ離れが一気に加速して自分で自分の首を絞めることになるのは必至ですよ。