こんにちは、オタ助です。
いよいよ暑さも本番を迎えてますよね。
昨日の夜のニュースのお天気コーナーで、可愛いお天気お姉さんが「9月いっぱいまでは30℃を下回ることはないですよ〜❤︎」ってニコニコしながら言ってました。笑
ここからおよそ3ヶ月間もこの暑さが続くかと思うとさすがにキツいですよねー…。
もちろん海水浴やプールで遊んだり、ビアガーデンなんかでも暑いほうが良いのはわかってますけど、「もうちょっと落ち着いてくれると助かるな〜…。」なんて思ったりしちゃいます。
「海水浴」「プール」「ビアガーデン」については 「宮古島おすすめビーチ3選!おい!その海、綺麗すぎるだろ!」 |
さて今日はですね、そんな暑さのせいで夏バテしてしまわないためにも必須な栄養素である
「クエン酸」についてお話していきたいと思います。
はい。クエン酸です。有名ですよね。
しかし、クエン酸という名前だけは知っていても、その詳しい効果や正しい摂取の仕方はあまりご存じない方が多いのではないでしょうか。
そうですそうです。
その辺りのことも含めて詳しく解説していきますね。
それではさっそく行ってみましょう。
レッツ、クエン酸っ!!
スポンサーリンク
そもそもクエン酸って何だっけ?
平たく言えば「クエン酸」というのは「酸味成分」のことです。(食品に含まれる酸味成分は有機酸と呼ばれ、クエン酸もその1つです。)
あなたも「梅干し」や「レモン」を食べると「酸っぺ〜っ!!」となりますよね。あの酸味の正体こそが「クエン酸」になります。
それではそのクエン酸に期待出来る効果とはどんなものが挙げられるのでしょうか。
クエン酸の効果
疲労回復
私たち現代人にありがちな不規則な生活や、激しい運動、加齢、または過度なストレスなどによって、体内でうまくエネルギーを作ることが出来なくなる状態のことを「代謝が悪い(悪くなる)」と言います。
代謝が悪くなってしまいますと疲労物質である「乳酸」が体内に蓄積され
「なんか疲れが抜けないんだよねー…。」
「最近、太りやすくなったかも…。」
などと感じることが増えてきます。
クエン酸にはそんな「代謝の乱れ」の原因となる乳酸の生成を抑制する働きがあるとされています。
そうなんですよ。
また、クエン酸は「継続して摂取する」ことが大切です。
継続して摂取することによって、疲労の原因である乳酸の分解、また肥満の原因である脂肪を燃焼をしてくれる働きがあるんです。
このように「乳酸の分解」「脂肪の燃焼」を促すことで、身体全体の代謝が良くなり(エネルギーに変わり)、結果的に疲労物質を体内に蓄積させず身体が疲れにくくなるわけなんですね。
また、私たちの身体には糖質や脂質をエネルギーに変換してくれる「クエン酸回路」というものがあります。
このクエン酸回路でクエン酸が不足すると、糖質や脂質がうまくエネルギーに変換されずに、乳酸として蓄積されていきます。
ですので、体内でクエン酸が不足してしまわないように継続して摂取していくことが大切なんですね。
老廃物の分解・排出
クエン酸は肝臓での脂肪の代謝を高め、体内の老廃物を分解・排出させます。
老廃物が体外へ排出されると、「身体の血流が改善される」という効果が期待出来るんです。
日々感じるストレスや、脂肪分の多い食生活で私たちの身体の血流はドロドロになりがちです。
血液がドロドロの(ph値が酸性に傾いている)状態ですと様々な病気(生活習慣病)のリスクが高まってしまいます。
- 脳梗塞
- 心筋梗塞
- 動脈硬化
- 高血圧
- 腎臓病
血流をサラサラに(ph値が弱アルカリ性)保ってあげれば、前述のコワ〜い病気を予防できるだけでなく、「美肌効果」や「新陳代謝の促進」など、いくつものメリットを得ることが出来ます。
キレート作用
クエン酸には「ミネラル」や「ビタミン」の吸収を促進する「キレート作用」と呼ばれるものがあります。
そうですね。商品名にも使われてますから「キレート」という言葉自体はかなり浸透してますよね。なんとなく「綺麗」になれそうな良い名前です。笑
ポッカサッポロ キレートレモン モイスチャー Moisture 155ml 6瓶×4セット
ミネラルやビタミンは私たちの身体を健康に保つために非常に重要なものであるにも関わらず、現代人はこれらが不足がちになってしまっています。
クエン酸のキレート作用を利用して、ミネラルやビタミンを効果的に摂取したいものですよね。
アンチエイジング効果と呼ばれるいわゆる「老化防止」ですが、これにはキレート作用が大きく関わっているんですよ。
クエン酸を継続して摂取するには
継続してクエン酸を摂取していくにはどうしたら良いでしょうか。
前述しましたがクエン酸というのはあの「酸っぱい」成分ですからね。いくら身体に良いと言われても、たくさん摂取することはなかなか難しいと思います。
筆者が個人的にオススメしたいのはやはり「はちみつ」を使って食べやすくしていくことですね。
はちみつを塗した梅干し、レモンのハチミツ漬け、などが最も簡単だと思いますよ。
そうなんです。やはり自家製のほうが格段に美味しいんですよね。
ハチミツ梅などは普通にスーパーなどでも販売はされてますが、あれらは正直あまり美味しくないんですよね。ここはやはり自家製でやってみてほしいです。
ポイントはしっかりと「塩分が効いた昔ながらの梅干し」を使うことです。よくある「減塩」の梅干しですと、ハチミツの甘さに負けてしまいます。
これは美味しいですし、しっかりとクエン酸も摂取出来ます。夏場に不足してしまう塩分もしっかり摂取出来ますしね。
好みによるとは思いますが、筆者はあまり漬け込まずに、塗したらすぐに食べるのが好きです。
はちみつについてはこちらの「はちみつの効能と栄養成分に驚いた!寝る前摂取でダイエット効果も!?」に詳しく記載されています。 |
また、クエン酸はしっかり摂取したいけど「あまり手間はかけたくない」とか「塩分量が気になる」といった人は、クエン酸そのものを水に溶かして摂取してみましょう。
こちらのクエン酸は純度99.5%ですのでぜひ試してみてください。小さめのグラス1杯(250cc)に小さじ半分を溶かすだけでOKです。
クエン酸の効果 まとめ
いかがでしたか?
本日は「クエン酸の効果がやっぱり凄い!疲労回復、老廃物の分解・排出作用も!」と銘打ち、クエン酸の効果や摂取方法などを解説してきました。
クエン酸の凄さがおわかり頂けたのではないでしょうか。
前述しましたが、今年の暑さは大変なことになりそうです。
クエン酸でしっかり体調を整えて猛暑を乗り切っていきましょうね!
ではまた^^
【健康食材の関連記事】
クエン酸の効果がやっぱり凄い!疲労回復、老廃物の分解・排出作用も! ←いまここ
【ブルーベリーの効能】PCの疲れ目に効く!ブルーベリー即効性の嘘ホント
【アボカドの栄養】ギネス世界一に認定されたアボカド!妊婦さんにも断然おすすめ!?
納豆は食べ過ぎ厳禁!?今更ですが納豆を一番効果的に摂る食べ方を考えてみよう!
キウイの栄養を再確認!グリーン?ゴールド?ダイエットには向いてるの!?
にんにくの驚くべき効能!効果的な食べ方と注意点|大腸ガン予防にも効く!
ごま油が凄いぞ!その効能やメリットは予想以上の驚愕レベルだった!
茶豆と枝豆の違いを完全解説!プロが教える一番美味しい茹で方とは?
スイカの栄養が凄い!実はもちろん皮のシトルリンには脅威の効能が!?
えごま油の効能!医師も納得!認知症に効果的な摂取方法を実践せよ!
パクチーの効能・栄養に驚愕!体から効率よく老廃物を排出させるにはパクチーが最適!
ウコンは効能なし!?|決めつけるのはまだ早い!ウコンの効能を再検証!
高カカオチョコレートの効果・効能を知らずして健康を語るなかれ!!
【たった3食で夏バテ解消!?】悲鳴を上げた身体に効く食べ物とは!?
はちみつの効能と栄養成分に驚いた!寝る前摂取でダイエット効果も!?
【徹底解説】アカモクの効能と栄養|最強食材アカモク完全攻略ガイド
オリーブオイルの効果を疑え!まだその危険なオリーブオイルを使う?
【しじみ効果】その効果は本物!しじみを習慣的に食べて肝臓を元気に保とう!
【ダイエットの関連記事】
白湯の効果を知ってるか?寝る前に飲めば老廃物は体外へ排出される!
フラフープはダイエット効果なし!?目的を間違えない為の完全攻略ガイド
【老廃物】足つぼをゴリゴリ刺激して、足裏に溜まった老廃物をしぼり出せ!
どの炭水化物の食べ物を避ける!?本気で痩せる完全攻略ガイドブック
【オリゴ糖】ダイエット効果をまじで実感!?腸内環境を改善して素肌美人を手に入れろ!
抹茶と粉末緑茶は何が違うの!?毎日飲んだら脂肪を燃やせるって!?
朝食抜きダイエットに賛否両論!真実はどっちだっ!?「完全保存版」