クリスマスの喧噪が収まると、いよいよお正月気分全開ですね!
本当に賑やかで良い国です。日本って。笑
お正月は「カニ」や「おせち料理」などの美味しいご馳走も待ってますもんね!
「かにしゃぶ」いいですね〜!
私も大好きです!
さてそんなお正月、美味しいご馳走を食べながらダラダラ過ごすのもいいですが、アレを忘れてはいけません。
そうです。「初詣」です。
関東近郊には有名無名問わず、たくさんの初詣スポットが点在していますが、その中でも老若男女問わず安定の人気を誇るのが「川崎大師(平間寺)」です。
この川崎大師、駅からのアクセスもまずまずですし、たくさんの出店屋台もあってとっても楽しいんですが、ひとつだけ強烈な欠点があります。
わかりますよね?
そ う 。
混 み す ぎ で す よ 。 ま じ で 。
川崎大師の初詣期間の混雑は、大げさではなく筆者が経験した「混雑」のなかで「間違いなくベスト3」に入る混み具合でした。マジで半端じゃないです。逆に笑っちゃうくらいです。はい。
なんとお正月の三が日だけで300万人以上が初詣のために川崎大師を訪れるそうです!3日間ですよ!? 川崎大師おそるべし…。
ヤバいですよね。笑
しかし、それだけの参拝客が集まる人気スポットということは、それだけ「行く価値がある」ということですからね。「超混雑」してるとしても、それを補って余りあるほどの魅力があるということなんだと思います。(御利益などは後半で詳しくお話します。)
今回はそんな「混雑するのはわかってるけど、どうしても初詣は川崎大師じゃなきゃ嫌!」という人のために「川崎大師初詣の混雑回避」を中心にお話を進めていきますので是非参考にしてみてください!
もちろん100%混雑を回避出来るわけではありませんが、いくらかは緩和することが出来るはずですよ!
それではさっそく行ってみましょう!
レッツ、川崎大師っ!!
スポンサーリンク
川崎大師初詣の参拝時間やアクセス
まずは川崎大師初詣の参拝時間やアクセス方法などの基本情報をしっかりと把握しておきましょう。
川崎大師の参拝時間
川崎大師の参拝時間は基本的に早朝から夕方までですが、大晦日から元日にかけては深夜でも参拝することが出来ます。
逆に言えば深夜(夜間)に参拝出来るのは「大晦日の夜」だけですので注意してください。
以下、参拝時間を一覧表にしましたので確認してみてくださいね。
初詣期間 | 参拝時間 |
12月31日 | 6:00~24:00 |
1月1日 | 0:00~20:30頃 |
1月2日 | 6:00~18:30頃 |
1月3日 | 同上 |
1月4日 | 同上 |
1月5日以降 | 同上 |
ちなみに境内は終日開放されてます。
※詳しくは川崎大師公式サイトでご確認ください。
川崎大師へのアクセス
川崎大師へ初詣に行こうと考えてる方で「車で行こう」なんて思ってるそこのあなた…。
絶対にやめておきましょう。
川崎大師にはおよそ700台分の無料駐車場がありますが、これは普段使うためのものです。
もちろん初詣期間中でも利用可能ですが、前述の通りこの期間は三が日だけで300万人が訪れます。
ハッキリ言って停められないですから。
また、年末年始の川崎大師周辺は、あちらこちらで交通規制の嵐ですし、そもそも車を停めるのに数時間かかってしまうかもしれません。っていうか辿り着けないかもです。笑
ですので、川崎大師で初詣をしようと考えているのであれば、必ず電車を使いましょう。
【電車での行き方(東京方面から)】
まずは「JR品川駅」を目指してください。
そこから「京急急行本線」に乗り「京急川崎駅」で「京急大師線」に乗り換えます。
「川崎大師駅」で下車しそこから徒歩でおよそ10分弱で到着です。
ただし。
この「徒歩10分」というのは通常時の話です。
初詣の期間はこの時点からめちゃめちゃ混雑しますので時間には余裕を持っておきましょう。トイレも早めに済ませておくといいですよ。
※横浜方面から向かう場合はJR横浜駅から京浜急行本線に乗ってください。その後は東京方面からと同じです。
「川崎大師初詣」一番混雑する日と時間帯
さてでは次に、初詣期間でどの日が一番混んで、その中でもどの時間帯が最も混んでいるのかを解説して行きます。
前述の通り、川崎大師の初詣参拝客は、お正月の三が日だけで300万人超です。
やはりその中でも最も混雑するのが「元日」です。
元日の混み方は本当にエグいです。マジで大人が泣きそうになりますから。笑
このように元旦の川崎大師「初詣」はもの凄い混雑するんですね。
三が日の中でもこの元旦が一番ヤバいです。ブッチギリに混んでます。今年も例年通りシャレにならない混み方をするはずです。(まぁ他の時間帯も空いているわけではないですが…。)
そうですね。たしかに賑やかは賑やかです。
しかしその待ち時間が凄まじいんですよね。特に年越し直後の0時過ぎから1時頃の待ち時間は参拝するまでに2時間からひどいと3時間くらいはかかります。
またこの元日の参拝を避けても、三が日中の7時半頃〜15時近くまではかなり混雑します。特に正午頃ですとやはり参拝するまでに2時間程度はかかってしまいますので、それなりの覚悟はしておきましょうね。
川崎大師初詣で混雑を回避するなら
正直な話、川崎大師の初詣はどの日でもめちゃくちゃ混んでます。
が。
そんな中でも「比較的」空いている日や時間帯もあるんですね。
はい。まず考えられるのが「三が日を外す」ということです。
そうですね。
たしかに一般的には「初詣は三が日に済ませる」という考え方が浸透してますが、ジツはそんなこともないんですよ。
これは地方による風習の違いなのかもしれませんが「松の内(門松を飾っている間のことです。元日から7日または15日)」は初詣をしても大丈夫なんです。1月中は問題ないなんて風習もあるくらいなんですよ。
とはいえ、まぁ仕事などの都合もありますので今年は1月4日が良いんじゃないですかね?もちろんまだまだ通常よりも混雑はしてますが、三が日よりは遙かに空いてますよ。
まぁ、たしかにそうですね。そのほうが何となく清々しいですもんね。
そんな、三が日の内に初詣を済ませてしまいたいアナタは「早朝」もしくは「夕方」を狙ってみて下さい。
前述の通り、元日に関しては、空いてる時間もクソもありませんが、1月2日や1月3日は早朝6:00が開門になります。
この開門時間から1時間程度は比較的混雑が緩やかです。また夕方の閉門間近の17:30以降も狙い目です。タイミングが良ければ「えっ…!?」と思うほどスムースに参拝できてしまうこともあります。
川崎大師ってどんなお寺?
川崎大師は神奈川県川崎市にある真言宗智山派の古刹(由緒ある古いお寺)です。
また「成田山新勝寺」、「高尾山薬王院」とともに智山派「関東三大本山」を形成しています。
正式名称は「平間寺(大本山川崎大師平間寺)」と言いますが、お寺さん側も「川崎大師」と名乗っていますし、一般的にも知られていますよね。お寺近くの案内標札も「川崎大師」になってます。
さて、川崎大師は「古刹」ということですが、その歴史はとても古く、建立は今から900年近く前の平安時代末期(1128年)との記述が残っているんです。平安末期と言えばあの「平清盛」が生きた時代です。
川崎大師にはこんなお話があります。
当時、無実の罪で流刑になった平間兼乗という武士が、放浪の果てに辿り着いたのが現在の川崎だったと伝えられています。
平間兼乗はこの川崎で貧しい漁師として日々を過ごします。
彼は自身の悲運を嘆きつつも、仏様を大切にし、毎日拝む信心深い男だったそう。
ある眠りの浅い夜、お坊様が夢に現れ彼に告げます。
「私が彫った仏像を海に沈めておいた。拾ってきなさい。さすれば必ず幸せが戻る。」
平間兼乗はお告げに従い海の中で仏像を探し、見つけ出します。
これこそが「弘法大師の木像」であり、この木像はあの弘法大師(空海)が唐(中国)で、人々の幸せを願って彫られたものと伝わっているんです。
この弘法大師の木像に纏わる話を聞いた高野山の尊賢上人が、平間兼乗と力をあわせ、1128年(大治3年)平間寺を建立したんだそうです。
さて、無罪の罪で国を追われた兼乗でしたが、このお像を浄め、供養した末に罪の疑いが晴れ、国に帰ることが出来たんですって。
川崎大師の御利益
川崎大師の御利益は何と言ってもその絶大な「厄除け」です。
特にこちらで用意されているお守り類は「身代わりになってくれるもの」や「開運のもの」などが勢揃いですよ。人気があるのも頷けます。
厄年を迎えるという方は川崎大師で初詣をすると良いかもです。
【関連】厄年はお祓いしたほうがいい?するならいつ?どこで?期間は?お金は? |
御本尊:厄除弘法大師 (やくよけこうぼうだいし)
御利益:災厄消除(やくよけ)、家内安全、商売繁昌、病気平癒、心願成就、健康長寿
川崎大師の初詣 まとめ
いかがでしたか?
本日は「川崎大師の初詣!!2019の混雑状況、おすすめ参拝時間を詳しく解説!!」と銘打ち、筆者の経験をもとに川崎大師初詣の混雑回避方法などを詳しく解説してきました。
本文中でもお話しましたが、訪れる際は大前提として「どのタイミングでも混んでる」ことだけは理解しておいてくださいね。
それがわかった上であれば、かなり楽しめると思います。「屋台」もかなり豊富にそろってますしね。
さてお復習いです。
川崎大師初詣の混雑回避ポイントは…。
- 元旦の初詣は避ける。
- 三が日も出来れば避ける。
- どうしても三が日に行くなら早朝か夕方。
- 車は避け電車を利用する
ザックリはこんなところです。
2019年は川崎大師からスタートしてみるのも良いと思いますよ!
待ち時間が長いですのでしっかり防寒だけはしましょうね!
ではまた^^
【お正月の関連記事】
おせち通販!人気の「熊本大トロ馬刺し重」あなたは誰と食べますか?
お年玉相場!!甥や姪は?年齢別や学年別で比較!!「完全保存版」
初詣は明治神宮で絶品「屋台メシ」を喰らう!!今年もも心ゆくまで堪能せよ!!
「浅草寺」の初詣!!混雑状況や空いてる時間、参拝時間を詳しく解説!!
「神田明神」の初詣!!お守り効果や御利益、待ち時間や混雑状況は!?
「川崎大師」の初詣!!混雑状況、おすすめ参拝時間を詳しく解説!! ←いまここ
「成田山」初詣!!混雑回避完全攻略ガイド!!屋台は?駐車場は?
「靖国神社」の初詣!!参拝時間や混雑状況は!?屋台が無いって本当!?
鎌倉「鶴岡八幡宮」の初詣!!混雑回避完全攻略ガイド【穴場の時間帯】
「増上寺」の初詣!!混雑状況や待ち時間!!デートに最適!?屋台情報も詳しく解説!!
「湯島天神」の初詣!!混雑状況や待ち時間は!?屋台は出るの!?
【初詣2018】「おすすめスポット9選!!」東京の穴場スポットも詳しく解説!!
「伊勢神宮」の初詣!!混雑回避完全攻略ガイド!!交通規制や駐車場は!?
「初詣のやり方!!」神社の参拝マナーとお詣りの仕方!!お賽銭や御利益も詳しく解説!!