画像引用:macaro-ni.jp
「お歳暮」の時期が近づいてきましたねー。
せっかく贈るのですから、先方には喜んでほしいものです。
特に日頃から大変お世話になっている方には、他とは少しだけ差をつけて贈ってあげたいですよね。
しかし……。「どんなものを贈ったら喜んでくれるのか…。」
迷っちゃいますよね。
奥さん。大丈夫ですよ。
答えは「カニ」です。
もちろん鉄板の「ハムの詰め合わせ」や「ビール」も良いとは思いますが、ちょっと面白くないですよね。
ましてやせっかく贈ったのに「あ〜…。無難なとこ選んできたな…。」なんて思われてしまったら残念です。
しかし、他のお歳暮が無難なものを選んでる中に「カニ」が届けばやはり嬉しいですし、「お〜っ!?アイツやるな!!」と非常に喜ばれます。
特にカニというのは、年越しやお正月など親戚が集まる豪華な食卓を、さらに鮮やかに彩ること間違いなしですからね。
是非今年のお歳暮は「カニ」を贈ってみませんか?
今日はそんなお歳暮に最適な「カニ」を贈る際の「マナー」や「注意点」、そして「お薦め店舗」などを詳しく解説していきますよ!
それではさっそく行ってみましょう!
レッツ、お歳暮っ!!
スポンサーリンク
お歳暮ってそもそも何だ?
そもそも「お歳暮」とは何のことなのでしょう。
「お歳暮」と聞くと、年末に頂く贈り物を思い浮かべませんか?
そうなんですよね。現在では「お歳暮」というと「年末に贈る贈答品そのもの」を指す言葉になってますが本来の意味とは少し違うんですよね。
「歳暮(せいぼ・さいぼ)」は元々『歳(年)の暮れ』のことなんです。つまり「年末」を表す「言葉」として使われてきました。
現在のお歳暮の由来は?
昔の日本では、新年に「年神様」にお供えするものを「年末のうちに配る」という風習があったんです。
また年末のうちに、お供え物を自身の実家や、分家から本家に持ち寄る行事そのものをお歳暮と呼んでいたんです。
現在の贈答品は「お酒」や「甘いもの」、「ハムの詰め合わせ」に「生鮮食品」など本当に多種多様ですが、当時のお供え物は「新巻鮭(内臓を抜いて塩漬けにした鮭のこと)」や「塩漬けの数の子」、「お餅」など年神様に供える御神酒の酒肴が主でした。
お供え物ですから基本的に日持ちしそうなものばかりですよね。
現在のお歳暮は江戸の世から始まった!?
現在と昔では「お歳暮」そのものの意味が違っていたことは前述しましたが、現在の「お世話になった人に感謝の気持ちを込めて贈る」というスタイルが確立されていったのは江戸時代からだと言われています。
「掛け売り(売り掛け)」という商売方法をご存じですか?
掛け売りというのは「代金後払いの約束で商品を売ること」なのですが、江戸時代の商品の売買はこの「掛け売り」で行われることが一般的でした。
平たく言えば「ツケといて〜っ」ということです。
(ちなみに現在でも卸と小売店の売買では掛け売りはふつうに行われています。「末末払い」などですね。)
江戸の頃はいわゆる「ツケ」の清算が半年に一度でしたので、支払いを済ませる年末に日頃の感謝として贈り物を渡し始めたのが現在の「お歳暮」の始まりだと考えられているんですね。
お歳暮は誰に贈ればいいの?
お歳暮は「この人には必ず贈らなければいけません!」という決まり事は特にありません。
自分にとって大切な人や、日頃からお世話になっている人、恩師など過去にお世話になったけれど最近は中々会えない人などに感謝の気持ちを伝えるということで大丈夫です。
一般的には
- 両親
- 義父母
- 会社関係(上司やお得意先など)
- 友人関係
- 仲人
などになります。
子供が習い事などをしている場合は、その先生に贈ることもありますが基本的には必要ありません。また学校の先生にも贈る必要はありませんよ。
注)上司への贈り物を禁止している企業もありますので、贈る予定のある方は前もって確認しておく必要があります。
お歳暮を贈る時期はいつからいつまで?
基本的にお歳暮というのは季節の挨拶です。贈るタイミングを間違えるとマナー違反となり「教養のない人ねぇ〜…。」などと思われ逆効果になる場合もありますので注意してください。
地方によって異なる場合もありますし、徐々にお歳暮商戦が前倒しになってきているということはありますが、本来の「お歳暮を贈る時期」というのは、お正月の準備を始める「事始めの日」の12月13日〜12月20日までのおよそ1週間となります。
但し前述の通り、近年のお歳暮商戦の前倒しにより年々贈り始める時期が早まってきています。中には11月の末頃には贈ってしまう方もいるそうです。(届くのは12月初旬)
また、今回の「カニ」のような生鮮食品を贈る場合は「事始めの日から1週間」をわざと外して、年末に届けたほうが親切かもしれません。しかし年末というのは非常に忙しい時期で、本来であればこの時期に贈るのは失礼にあたります。この場合はその旨ひと言添えたほうがいいかもしれませんね。
うっかりお歳暮を贈り忘れた場合は?
お歳暮の手配をうっかり忘れてしまったり、忙しくて出しそびれてしまった場合の対処法もありますので安心してください。
関東地方にお住まいの方に贈る場合は1月7日までに、関西地方にお住まいの方に贈る場合は1月15日までに、表書きを「御年賀」にして贈ってください。
(このお正月の期間は「松の内」と言います。正月の松飾りがある間のことです。)
さらにこの松の内の時期も逃してしまったドジなあなたは「寒中お見舞い」や「寒中お伺い」として立春の2月4日までは贈ることが可能です。
まぁよほどのことがない限り、ここまで引き延ばす人もいないとは思いますが…。笑
お歳暮でカニを贈る際の注意点
さて、お歳暮でカニなどの生鮮食品を贈る際はいくつか注意しなくてはならないことがあります。
生鮮食品を贈ろうと考えている方は相手先への十分な配慮が必要になりますよ。
お歳暮を贈る相手先というのはあなた(あなたのご家族)にとって大切な人たちのはずです。そんな大切な方が迷惑に感じないように配慮するのは当たり前のことです。
アレルギー
まず、お歳暮を贈る相手先の方やそのご家族に「カニアレルギー」の人がいないかをしっかりと確認しましょう。甲殻類のアレルギーをお持ちの方というのは相当数います。
「お歳暮にカニなどの生鮮食品を贈らせて頂こうと考えてます。アレルギーの方はいらっしゃいますか?」とハッキリ聞いておきましょう。
もしもいらっしゃる場合は当然カニは避け、別のものをお贈りしてください。
在宅日時の確認
カニは生鮮食品です。必ず受け取って頂ける日時を事前に確認しておきましょう。
この時期、宅配業界は1年で最も忙しい時期です。宅配便の大手企業でも基本的には不在日を含め最大3日しか保管してもらえません。(月曜日に届けて不在であれば水曜日いっぱいまで)
この間、不在が続きますと荷物は通販業者に返却されてしまいます。
カニは生鮮食品ですので品質が劣化してしまう恐れがあります。(冷凍品でもです。カニ業者が持つ超冷凍と宅配業者の冷凍車両では庫内温度がまったく違います。)
必ず事前に贈り先のご予定(旅行や長期不在)や在宅日時を確認しておきましょう。
配送日時の連絡
お歳暮の贈り先の在宅日時が確認出来ましたら、カニ業者さんに配送の手配をします。
配送日と配送時間が確定しましたら先方にその日時とカニが届く旨をお知らせしておきましょう。
そうすることによって少しでも鮮度の良いカニを受け取って頂くことが出来ますし、ご自宅の冷凍庫に空きスペースを確保してもらうことが出来ます。
またこちらの細やかな配慮も伝わりますからね。
はい。いろいろと面倒なようですが、やはりここまでやっておくと先方は本当に喜んでくれるものです。
「こんなことやってらんねーよ!」という方は、そもそもお歳暮は贈らないほうが良いかもしれませんよ?お歳暮は絶対ではないですし、喜んで貰って「ナンボ」です。
お歳暮って金額的にはどれくらい?相場は?
あくまでも一般的な話ですが相場は4,000円前後とされています。安くて3,000円、高くても5,000円という感じでしょう。筆者自身もその程度で見繕っています。
特別な方にはそれ以上のもの(1万円など)を贈るのもアリですが、逆に先方が気を遣ってしまうほど高価なものはやめておきましょう。
またお歳暮用のカニは、価格が安く品質の良いものからドンドン売れていってしまいます。品切れしてしまう前に予約は済ましてしまうのが良いと思います。
相手が喪中だったらどうしよう。
基本的には関係ありません。失礼には当たりませんので安心してください。
ただし、相手の気持ちを察してあげるということは、ビジネスに限らず日常の生活においてもとても大切なことです。もし仮にお歳暮時期が不幸の直後だった場合は、品物を贈る時期をずらしたり(御年賀や寒中お見舞い)する感覚は人間として当然持ち合わせるべきです。
この場合は無地の熨斗を使うのがベターです。
お歳暮用カニ通販のお薦め店舗
さてでは、実際にお歳暮用のカニをどこで買えば良いのか、お薦め店舗をご紹介していきたいと思います。
カニ工場
こちらの「カニ工場」さんは、全国販売シェアランキング「カニ部門」で全国2位の実力を持つ業者さんなんですよ。(ちなみに西日本ではシェアNo.1です!)
業界では名の通る会社ですが、広く一般消費者に知られているわけではありません。そこがまた良いですよね〜。
ジツはあなたが普段行っているスーパーや料理店で提供されているカニは「カニ工場」さんがが加工を行っているカニかもしれませんよ。
>>> 国内有数のカニ専門店 カニ工場<<<
毛ガニむいときました。(美食市株式会社)
カニの本場、北海道で最も愛されている毛ガニ。
しかし、毛ガニはその名のとおり体中に細かい毛がビッシリ生えており棘も生えているため、捌くことを面倒に感じ、大好きな毛ガニに手を伸ばしづらい方も多いのではないでしょうか?
そんな方におすすめしたいのが「毛ガニむいときました。」です。
秀逸な商品名のとおり、全ての殻をむいた状態で届けられますので、美味しい毛ガニを「食べるだけ」で良いんですよ。
これは超オススメです。筆者は去年の年末にこの「毛ガニむいときました。」を8杯購入しました。笑
>>> おとりよせランキングNo1【毛ガニむいときました。】<<<
カニの浜海道
カニの浜海道さんのコンセプトは 『より良い商品を、よりリーズナブルに!』です!
専門店で使われているプロ仕様の食材を、一般のお客様にも味わっていただきたい…。 そんな思いで2007年に立ち上げ、リピーターに支えられ今年で10年目を迎えるそうです。
群雄割拠のカニ業界において「10年続いている」というのは、それだけでもかなりのオーソリティ(信頼性)ですよね!
>>>カニしゃぶ用のむき身<<<
カニ本舗通販店「匠本舗」
匠本舗さんがお届けする生ズワイガニは、なんと『顧客満足度94%』の大人気商品だそうです!この量と質なら当然ですが…。
こちらの商品は内容量が多く、またお買い得な商品ラインナップも多いため、ギフト利用よりも年末年始など人が集る際の利用が非常に多くなっているそうですよ!
お正月に親戚みんなで集まるときなどには最適ですね!
>>>たらば蟹が3000円引き!特割裏情報<<<
お歳暮の失敗しない蟹選び まとめ
いかがでしたか?
本日は「お歳暮のカニならこんな蟹!産地直送!失敗しないギフト用の蟹選び!」と銘打ち、お歳暮で贈るカニのことやマナー、注意点などを詳しく解説してきました。
カニってやっぱり贈られると嬉しいですからね。
今年のお歳暮はカニでキマリですよ!
ではまた^^
【カニの関連記事】
カニ通販の口コミランキングに気をつけろ!評判通りのカニはそんなにない!?
お歳暮のカニならこんな蟹!産地直送!失敗しないギフト用の蟹選び! ←いまここ
【かにしゃぶ】の作り方!究極に美味しいカニしゃぶはプロに訊け!
カニはむき身で喰え!訳ありでも超美味い!激安店舗比較攻略ガイド!
Q.タラバガニとズワイガニの違いはなんですか?味は?旬は?値段は?
毛ガニの食べ方(さばき方)はコレが正解!3つのコツをプロが解説!
Q.花咲ガニの美味しい食べ方を教えてください。家でも出来ますか?
冷凍カニを一番美味しく解凍する4つのポイント!急ぎの時でも大丈夫!
紅ズワイガニは通販に向かない!?紅ズワイと本ズワイガニは全く別物!
安いカニ!お得なカニ!でも旨いカニ!アブラガニはタラバガニに劣らない!