こんにちは、オタ助です。
今日はですね〜。あのジャパニーズスーパーソウルフード「納豆」のことをお話したいと思います!
納豆と言えば日本の超代表的な食べものですよね。
子供の頃「身体にいいから食べなさい」なんてよく言われませんでした?
僕も納豆は大好きで小さいころからほぼ毎日食べてます。
しかし。
美味しいし身体に良いからといって、毎日毎日何パックも食べちゃってる人なんていませんか?
そんなあなた。
注意してください!
確かに納豆は植物性タンパク質やカルシウム、ビタミン、鉄分など健康な身体を維持するために必要不可欠な栄養素がたくさん含まれているのですが、同時に「プリン体」の影響による痛風など非常に怖い側面も併せ持っています。
どんなものでもある特定の食べものを過剰摂取するのは良くないことですが納豆に関しても同様です。「栄養満点で安いから」なんて言って食べ過ぎちゃうと意外な副作用がありますから、注意が必要ですよ。
ではその「納豆を食べるときの注意点」や「改めて知りたい納豆のすごすぎるパワー」などを詳しく解説していきたいと思います。
さっそくレッツゴーです。
スポンサーリンク
納豆に含まれる主成分と適正摂取量
納豆には様々な成分が含まれていますが、特に多く含まれるのはセレン、ナットウキナーゼ、ビタミンE、ビタミンK、プリン体の5成分です。
それぞれの上限摂取量、摂取の目安量、実際に納豆に含まれる量を見てみましょう。
- セレンの上限摂取量:330〜420mcg
- ナットウキナーゼの摂取目安量:2000UF
- ビタミンEの摂取目安と上限:摂取目安6.5〜7.0mg 上限は650mg
- ビタミンKの摂取目安:成人は体重mcg
- プリン体の摂取制限(通風患者):400mg
となってます。
次に実際に納豆1pcに含まれる量です。
(納豆1pcは40g〜50gです。今回はわかりやすく1pc/50gと仮定しますので、この数値以下の場合もあります。)
- セレン:8mcg
- ナットウキナーゼ:1500FU
- ビタミンE:0.25mg
- ビタミンK:300mcg(丸大豆の場合)
- プリン体:56mg
※セレンの過剰摂取は非常にコワいですが…。
ネット情報の中に、納豆100gの中にセレンが235mcg含まれると書かれているモノがありますが、文部科学省の日本食品標準成分表2015年版(七訂)によりますと、納豆に含まれるセレンは100gあたり16mcgとなってます。(1pcあたり/8mcg) 納豆1pc/50gと仮定した場合、52.5パックもの納豆を食べないと上限の420mcgには届きませんので納豆の食べ過ぎによる「セレンの過剰摂取」は心配する必要はないでしょう。 |
参考サイト:納豆の専門ページ
納豆の食べ過ぎで起こる副作用
生理不順の可能性
大豆には「大豆イソフラボン」という女性ホルモンによく似た分子構造をした成分が含まれています。
大豆イソフラボンは上限摂取量内で正しく摂取すれば生理不順などを治してくれる効果がありますが、過剰摂取には注意が必要です。
摂取の許容量は70〜75mgとされています。納豆1pcあたりの含有量は25〜30mgですので3pc以上食べてしまうと過剰摂取になります。
痛風の可能性
意外ですよね。でも納豆には多くのプリン体が含まれているので注意が必要です。
(このプリン体が納豆の美味しさの秘密なんですけどね。)
プリン体といえばビールに多く含まれているイメージですよね?
ビールばっかり飲んでる人に「痛風になるぞ!」なんて冗談で言ったりしますもんね。
でもジツは納豆に含まれるプリン体の量は、なんとビールの20倍なんですよ!
ただ、納豆だけでプリン体の摂取上限を超えるには1日8パックも食べることになりますので中々現実的ではないですが、プリン体は様々な食品に含まれている成分です。(代表的なものはエビやレバー)
1日の総摂取量で考えると意外とカンタンに超えてしまうんですよ。
納豆100gだけで上限の1/4も摂ってしまいますからね。
太る可能性
納豆のカロリーってジツは高いの知ってました?
以前、TVのコメンテーターが「低カロリー高タンパク」なんて得意気に話してましたがぜんぜん違います。
50gの納豆(1pc)で100kcalもあるんです。2pc食べてしまうとお茶碗1杯のごはん(170kcal)より多くなってしまうんですよ。
ちなみにそのコメンテーターは「ごはんは食べずに納豆を3pc食べてダイエットしましょう!」なんて言ってました。笑
今更ですが再確認!納豆のすごいチカラ
なんだかコワいお話ばかりしちゃいましたね。笑
注意点を平たく言えば「適量にしましょう!」ということだけですから安心してくださいね。
その適量なのですが、やはりその他の食品をバランス良く食べるという前提でしたら1日の目安は1パックでしょうね。
毎日2パック食べてる人はちょっと多いかもしれませんよ?(私です…。笑)
さてそんな「栄養満点」の納豆ですが、適量を守ってさえいれば健康に効果的な嬉しいことしかありません。
まずは「食物繊維」。
納豆は「水溶性」と「不溶性」の2種類の食物繊維がたっぷり含まれている貴重な食べものです。
水溶性の食物繊維は腸の善玉菌のエサになり、不溶性の食物繊維は胃腸の働きを整え便秘を予防する働きがあります。
そして前述の「ナットウキナーゼ」。
これは納豆にしか含まれない成分なのですが、この成分は血栓を溶かしドロドロの血液をサラッサラにしてくれるすっごい成分なんです。
また血糖値を下げてくれる効果もあり、高血圧予防や糖尿病の予防にも効果があるんですよ。
他にも、貧血を予防・改善してくれるタンパク質や鉄分、ビタミンB12などがたっぷりと含まれていたり、大豆イソフラボンの効果で髪や爪、肌の新陳代謝を促す作用も期待出来ます。
もうひとつ忘れてはいけないのがあの「ネバネバ」の成分「ムチン」です。
ムチンの主な働きは、あのネバネバで粘膜を保護してくれるということです。胃の免疫力を高めて胃腸炎を予防したり、鼻の粘膜を保護して風邪の予防にも一役買ってます。
夜型の方やどうしても不規則な生活になってしまう方はぜひ積極的に納豆を食べてくださいね。
こんな「納豆」ですがまさに「ジャパニーズスーパーソウルフード」と呼ぶに相応しいのではないでしょうか。
最後に
本日は「納豆を食べるときの注意点」や「改めて知りたい納豆のすごすぎるパワー」について解説してきましたがいかがでしたか?
「へ〜…!」と思わず漏れてしまうこともあったのではないでしょうか?
あなたもぜひ毎日の食卓に納豆を登場させてみてくださいね。
最近はこんな美味しい黒豆納豆もありますので是非試してみてください。
稲葉の本格国産納豆 黒豆納豆入り食べ比べセット!3種5個入り。【送料無料】2セット、3セット購入でオマケ付きです!
ではまた^^
【健康食材の関連記事】
クエン酸の効果がやっぱり凄い!疲労回復、老廃物の分解・排出作用も!
【ブルーベリーの効能】PCの疲れ目に効く!ブルーベリー即効性の嘘ホント
【アボカドの栄養】ギネス世界一に認定されたアボカド!妊婦さんにも断然おすすめ!?
納豆は食べ過ぎ厳禁!?今更ですが納豆を一番効果的に摂る食べ方を考えてみよう! ←いまここ
キウイの栄養を再確認!グリーン?ゴールド?ダイエットには向いてるの!?
にんにくの驚くべき効能!効果的な食べ方と注意点|大腸ガン予防にも効く!
ごま油が凄いぞ!その効能やメリットは予想以上の驚愕レベルだった!
茶豆と枝豆の違いを完全解説!プロが教える一番美味しい茹で方とは?
スイカの栄養が凄い!実はもちろん皮のシトルリンには脅威の効能が!?
えごま油の効能!医師も納得!認知症に効果的な摂取方法を実践せよ!
パクチーの効能・栄養に驚愕!体から効率よく老廃物を排出させるにはパクチーが最適!
ウコンは効能なし!?|決めつけるのはまだ早い!ウコンの効能を再検証!
高カカオチョコレートの効果・効能を知らずして健康を語るなかれ!!
【たった3食で夏バテ解消!?】悲鳴を上げた身体に効く食べ物とは!?
はちみつの効能と栄養成分に驚いた!寝る前摂取でダイエット効果も!?
【徹底解説】アカモクの効能と栄養|最強食材アカモク完全攻略ガイド
オリーブオイルの効果を疑え!まだその危険なオリーブオイルを使う?
【しじみ効果】その効果は本物!しじみを習慣的に食べて肝臓を元気に保とう!
【ダイエットの関連記事】
白湯の効果を知ってるか?寝る前に飲めば老廃物は体外へ排出される!
フラフープはダイエット効果なし!?目的を間違えない為の完全攻略ガイド
【老廃物】足つぼをゴリゴリ刺激して、足裏に溜まった老廃物をしぼり出せ!
どの炭水化物の食べ物を避ける!?本気で痩せる完全攻略ガイドブック
【オリゴ糖】ダイエット効果をまじで実感!?腸内環境を改善して素肌美人を手に入れろ!
抹茶と粉末緑茶は何が違うの!?毎日飲んだら脂肪を燃やせるって!?
朝食抜きダイエットに賛否両論!真実はどっちだっ!?「完全保存版」