インフルエンザが流行の兆しを見せています。
インフルエンザの感染を予防するには「予防接種」が非常に有効な手段と言われていますが、他にも様々な対策があります。
しかし、インフルエンザウィルスは「そもそもどのような経路を辿って」私たちの体内に侵入してくるのでしょうか。
まずはその流れを押さえ、併せて予防と対策をしていかなければなりません。
インフルエンザに感染する経路は主に3つあります。
- 空気感染
- 飛沫感染
- 接触感染
それぞれ詳しく解説して行きましょう。
スポンサーリンク
インフルエンザの感染経路
①空気感染
「空気感染」とは…。
「空気中に漂っているインフルエンザウィルスが体内へと侵入する」
という感染経路です。
そうなんですよね。ただしこの感染経路による感染はそれほど多くないという研究結果もあります。
というのも、これは対策が容易に出来るという点があるからなんです。
インフルエンザウィルスというのは「気温が低く、乾燥した環境を最も好む」とされていて、具体的には「気温20℃以下で湿度20%」程度の環境が大好きなんですね。
特に狭い部屋の中だとウィルスがふわふわと浮遊してしまい、それを吸い込んで感染してしまうんです。
つまり、この環境を変えてしまうだけでインフルエンザウィルスは生存が困難になる(壊れる)わけなんです。
要は気温(室温)を上げて、湿度を上げてしまえば良いわけなんですね。「室温20℃付近(以上)、湿度50%以上」になると、インフルエンザウィルスにとって「生存しにくい環境」になるんです。
そうなんです。加湿器などで部屋の湿度を保ってあげるだけで、インフルエンザウィルスは生存できなくなるんですね。
【関連】:超音波式加湿器 (4L) 超音波ミスト
②飛沫感染
この「飛沫感染」が感染経路としては最も多いとされています。
「飛沫感染」とは…。
「すでにインフルエンザに感染している人から出るクシャミや咳によって、そこに含まれるウィルスを他の人が吸い込んで感染する」
という感染経路です。
この飛沫感染による経路の割合が、すべての感染経路の中で最も多いと言われています。厚生労働省もこの飛沫感染について強く注意喚起を行っています。
ヒトのクシャミや咳によってウィルスが飛散する距離は2メートル程度と言われています。特に不特定多数の人がひしめき合い、密閉された空間というのは感染確率が高まります。
そうですね。あとは仕事場や娯楽施設なども注意が必要ですよ。
インフルエンザに感染している可能性がある場合は外出は絶対に避けましょう。わかってて他の人に感染させるなんて「傷害」に等しいですから!
また健康な方もしっかりとマスクを着用して未然に防ぐ努力をしましょうね。
【関連】:限定販売 日の丸マスク ピッタリッチ PM2.5+抗菌 ・ 防ウィルス 【再利用可能】
これ、めっちゃ良いです!羽生選手などオリンピック選手も愛用してましたよね!
|
③接触感染
もちろんそういった接触感染もありますが、ここで言う「接触」というのは「直接的」な接触だけではなく「間接的」なものも含まれます。
はい。「接触感染」とは…。
「すでにインフルエンザに感染している人が触ったドアノブや電気のスイッチ、衣服などに触れることで、そこに付着していたウィルスに接触し、感染する」
という感染経路です。
その手で口や鼻などの粘膜部分をこすってしまったりすることで感染します。食べ物をシェアすることで感染してしまうケースもあります。
これは主に家庭内、家族間で発生することが多い感染経路です。
インフルエンザの感染経路 家族間で気をつけること
家族の中で誰かひとりでもインフルエンザに感染してしまった場合は、出来るだけ他の家族に拡がらないようにすることが大切です。
お子さんは特に感染しやすいですので、お父さんやお母さんが外で感染してきてしまった場合は一層の注意が必要ですよ。
インフルエンザウィルスは目に見えるものではありませんので、家庭内で考えられる感染経路をひとつひとつ潰していきましょう。
インフルエンザに感染した場合、具体的にはどうすればいい?
どれだけ気をつけていても、インフルエンザに感染してしまうことはあります。筆者も昨シーズン酷い目に遭いました。
そんなとき、家庭内で出来ることや家族が気をつけるべきことはたくさんあります。
詳しく解説して行きましょう。
病院へ行くタイミング
インフルエンザの感染が疑われる場合は必ず医療機関には行くべきです。放置しておくと長引いてしまうこともありますし、自己判断自体がとても危険なことです。
いえ。すこし違うんです。
インフルエンザと診断されると処方される「抗インフルエンザウィルス薬」というのは発症から「12時間以上48時間以内」に服用しなければその効果は非常に低くなってしまいますし、そもそも早すぎる段階ですと「インフルエンザなのかどうなのか?」の判断がつかない場合があるんですね。
ですので発症から12時間が過ぎた段階で医療機関に行くのがベターなんです。
インフルエンザに感染したことがある人でしたらわかると思いますが、「あのときだ!あのときに感染したんだ!」と思い当たるものがあるはずです。
そこから「なんだか調子が悪いな…。」と思ったタイミングがあるはずですよね。それが発症したときです。
そこから12時間経過しないとインフルエンザなのかの判断がつかないわけなんです。
とは言いつつも、あまりに症状が酷い場合はすぐに看てもらってくださいね。
部屋を分ける
すこし淋しいかもしれませんが、「部屋を分ける」というのは感染拡大を防ぐためには非常に有効な手段です。いわゆる「隔離」ですね。
部屋を隔離することによってウィルスの感染経路を一部屋のみにとどめることが出来ます。
看病する家族の出入りや感染した人のトイレなどで、多少のウィルスの移動はありますが、一部屋にとどめることで他の家族に感染する可能性は非常に低くなります。
温度管理と湿度管理
こちらは前述の通りです。
加湿器による湿度コントロールに加え、定期的に窓を1分程度開け空気を入れ換えましょう。隔離した部屋以外も同様です。
部屋の中でもマスクを着用
こちらも前述の通りになります。
飛沫感染による感染経路を遮断するためにはマスクの着用は非常に重要です。
より効果を高めるためには、感染者本人はもちろん家族全員がマスクを着用することが大切です。
ただし、機能の低いマスクは着用してもウィルスが通過してしまうこともありますので出来るだけ「高機能なマスク」を使用するようにしましょう。
マスクは口周りの湿度を高める効果もありますしね。
石鹸(ハンドソープ)を使用した手洗い
石鹸を使った手洗いは接触感染を防ぐのに非常な有効な手段です。
アナログなようですが、しっかりと手洗いを行うことでインフルエンザの接触感染確率を飛躍的に低下させることが出来ます。
石鹸を使うことはもちろん、爪や指の間、手首付近までしっかりと時間をかけて洗いましょう。
手洗いというのは「物理的に」ウィルスを洗い流すという行為ですからね。
インフルエンザの感染経路 まとめ
いかがでしたか?
本日は「インフルエンザの感染経路は3つ!家族間での予防と対策はこれだ!」と銘打ち、インフルエンザの感染経路や家族間で出来る予防と対策についてお話しさせて頂きました。
しっかりと対策し、インフルエンザに感染しないように心がけましょうね。
本文での予防と対策はもちろん大切なことですが、なにより「栄養のある食事」と「十分な睡眠」それから「適度な運動」、この3つの基本的なことも忘れずにいてくださいね。
強い身体を作って免疫力を高めることが一番かもしれませんよ。
ではまた^^
【インフルエンザの関連記事】
インフルエンザの感染経路は3つ!家族間での予防と対策はこれだ! ←いまここ
インフルエンザC型の症状や特徴と潜伏期間!検査や対処法は!?
インフルエンザに解熱剤は効く!?ロキソニンやカロナールは!?
インフルエンザの予防に効果的な食べ物とは!?免疫力を高めてウィルスを撃退せよ!
インフルエンザA型の潜伏期間は!?症状は!?どんな特徴がある!?
インフルエンザ予防接種は効果アリ!?期間はどれくらい?厚生労働省はどう考える?
インフルエンザの症状|油断するな!微熱や軽い症状はB型の可能性がある!
インフルエンザ 流行する型は?予防や対策、流行時期の注意点を解説!
インフルエンザ完治までの期間は何日!?大人と子供で違う!?判断基準は!?
【ノロウイルスの関連記事】
ノロウイルスの初期症状と潜伏期間は!?予防や治療も詳しく解説!!
ノロウイルスに効く予防接種やワクチンはあるの!?有効な手洗い方法も!
ノロウイルスの感染経路はこれだ!家族間の予防や注意点も徹底解説!
【風邪かな?と思ったら…】
マイコプラズマ肺炎の症状とは!?大人は特に注意が必要!?予防法も詳しく解説!
咳が止まらない!長引く咳の原因は意外な病気かも!?5つの可能性を疑え!
咳が止まらない!?それ…。慢性閉塞性肺疾患(COPD)かも!?