最近は秋晴れが続いて気持ちいいですね〜。
空気もカラッとして本当に清々しいです。
し か し 。
空気が乾燥しているということは「ウィルス」にとっても喜ばしいことなんですよ。
そう「インフルエンザの季節」の到来です。
今年はすでに現時点で学級閉鎖になっている学校もあるくらい流行が早いんです。(2017年10月1日時点)
インフルエンザに感染しないためには本格的な流行前の「予防接種」や「高機能なマスク」の着用、また念入りな手洗い、「超音波式加湿器」などによる湿度管理が有効とされています。
で も 。
それらのことは「健康な身体」があってこそ。
まずは栄養のある食べ物を効果的に摂取して「免疫力の高い身体」を作りましょう。まだ間に合いますよ!
本日はそんなインフルエンザにも負けない「免疫力の高い身体」を作るための食べ物を紹介していきたいと思います。
高価な食材ではなく、近所のスーパーなどで売っている物ばかりですので是非参考にしてくださいね。
それではさっそく行ってみましょう。
レッツ、免疫力!!
スポンサーリンク
インフルエンザの予防に効果的な食べ物
さて前述の通り、インフルエンザ予防のためには「予防接種」や「高機能マスク」「手洗い」「湿度管理」も重要ですが、そもそも強い身体を作っていないことにはその効果も半減してしまいます。
強い身体を作るためにはその免疫力を高めていかなくてはなりません。
インフルエンザに負けない免疫力。
もちろんこれには「睡眠」や「適度な運動」なども重要ですが、とりわけ大切なのは「普段どんなものを食べているか?」です。
私たち現代人は日常の中で本当にたくさんの人と触れています。通勤電車や娯楽施設などがその代表的なものですよね。
それを避けることが出来れば話は早いのかもしれませんが、現実的にはなかなか困難です。どうしても混雑した人混みの中に入らなければいけない場面というのはあります。
そんな混雑した中に、ひとりやふたりはインフルエンザウィルスを持っている人というのは必ずいます。
つまりウィルスへの接触自体を100%避けるということは非常に難しいことなんですよね。
じゃ、どうするか?
それは「ウィルスに接触してもそれに負けない免疫力を持つ」ということなんです。
毎日摂取するものを見直して「ウィルスに負けない強い身体」を作っておけば良いんです。
もちろん「今日食べたから明日から無敵だぜー!」ということはありませんが、継続していくことで「免疫力を高める」ことは可能です。
ぜひ免疫力アップに効果的な食べ物をしっかり摂取して、インフルエンザウィルスに負けない強い身体を作ってくださいね。
免疫力を高める食べ物① 高カカオチョコレート
まず筆者がお薦めしたいのは「高カカオチョコレート」です。
後述するその他の食材を差し置いて、なぜこの「高カカオチョコレート」を最初にお薦めするのかと言いますと、それは「食べやすい」からなんです。
これは「食べやすい味」という意味ではなく、「食べる場所」や「食べる場面」「食べる時間」を問わないからなんです。
要は「いつでも気軽に摂取出来る」ということです。
これを言い換えれば「継続しやすい」ということになります。
どんな健康食材でも、どんなダイエット方法でも「継続することの難しさ」はあなたもよくご存じのはず。
調理しなければならない食材というのは、仮に1週間や2週間は頑張って継続しても「その後はなかなか続かない」というのはよくある話です。
「高カカオチョコレート」でしたら「場所」「場面」「時間」はもちろん調理器具や火、箸や皿なども必要ありませんからね。
単純に「持ち歩く」だけで済んでしまいます。平たく言えば「サプリ感覚」というわけです。
そこですよね。
チョコレートやココアなどに含まれる「ポリフェノール」は「便秘解消」や「冷え性対策」また「睡眠促進」に効果があることは広く知られていますよね。
しかし近年、「インフルエンザの予防」にも効果があることがわかってきました。
ポリフェノールを継続的に摂取することでインフルエンザウィルスの感染抑制効果があるんです。また免疫力向上にも素晴らしい効果を発揮するんですよ。
【関連記事】高カカオチョコレートの効果・効能を知らずして健康を語るなかれ!!
免疫力を高める食べ物② ハチミツ
ハチミツに豊富に含まれている「ビタミンC」や「ビタミンB6」、「カリウム」や「ナトリウム」などのミネラル群には、免疫機能を維持する働きがあると言われています。
そもそもビタミンは、糖質、脂質、タンパク質という熱栄養素の働きをスムーズにする潤滑油の役目をしているため、身体に必要な量は微量でも欠くことは出来ません。
そのまま食べるのが最もお薦めですが、ハチミツというのは意外とクセがあるものですので、そのままでは若干ツラいという人もいるかもしれません。
ですよね。
そんな人はお料理に使ってみてください。今まで砂糖で味付けしていたものをハチミツに替えれば効率よく摂取することが出来ますよ。
ただし、ハチミツは熱に弱いという特性を持ってますので高温で調理するのはやめましょうね。
お薦めは「ハチミツホットミルク」や「レモンのハチミツ漬け」「自家製ハチミツ梅」です。
「ハチミツホットミルク」の場合も熱しすぎには注意してくださいね。「熱い」というより「温かい」という温度が最適です。
温度計がある場合は50℃くらいを目安にすると良いですよ。
【関連記事】はちみつの効能と栄養成分に驚いた!寝る前摂取でダイエット効果も!?
免疫力を高める食べ物③ アカモク
はい。以前このブログでも紹介しました。筆者は毎日継続して食べてますよ。最近ではスーパーでもけっこう見かけるようになってきました。
そうですそうです。
もんの凄い粘りを持ってる海藻です。秋田のほうでは「ギバサ」という名前で知られていますよね。
まだ見たことが無いという人は、モズクやメカブなどを想像してみてください。めっちゃネバネバしてますよね?アカモクの粘りはその比じゃないです。
あの粘り成分「フコイダン」が私たちの身体の免疫力を高めてくれるんです。このフコイダンはインフルエンザウィルスをやっつけてくれるのはもちろん、ガン細胞さえやっつけてくれるとして大注目されているんですよ。
フコイダンはガン細胞の自滅プログラム(アポトーシス)を誘発するのと同時に、NK細胞(ナチュラルキラー細胞。腫瘍を融解する機能を持つ細胞)などの免疫細胞を活性化する作用もあります。(マウス等の実験で確認済み)
免疫細胞とは細菌などの外敵から私たちの身体を守ってくれる心強い「用心棒」です。
私たちの身体の中ではその「用心棒」が昼夜問わずパトロールしてくれているんです。つまり常日頃から例えばインフルエンザやガンの発生から私たちを守ってくれているんですね。
この「用心棒」である免疫細胞さんの数が減少したり、働き自体が弱まってしまうと外敵からの攻撃に負けてしまって私たちは病気にかかってしまいます。
これがよく言われている「免疫力の低下」というやつですね。
つまり病気の改善や予防のためには、この免疫細胞が不可欠なわけです。
ですのでフコイダンを積極的に摂取して、「免疫細胞(用心棒)」を増やし、更には強化しましょうということなんです。
【関連記事】【徹底解説】アカモクの効能と栄養|最強食材アカモク完全攻略ガイド
免疫力を高める食べ物④ 梅干し(クエン酸)
梅干しは日本に昔から伝わる代表的な漬物です。
その赤色と酸っぱさで食欲が促進されてご飯が美味しく食べられますが、ジツは梅干しには免疫力を上げる力が隠されているんですよ。
その秘密は、酸味の元である「クエン酸」です。
クエン酸はエネルギー代謝を活発にし、脂肪を効率よく燃焼させる働きがあります。つまり、食べたものがすぐにエネルギーに変わるので、太りすぎを防ぐ効果が高いのです。疲労回復や老化予防の効果もありますしね。
はい。お弁当に梅干しを入れると傷みにくいと言われていますが、梅干しには「殺菌作用」や「解毒作用」もあるんです。
また、梅干しは非常に強いアルカリ性を持った食品です。
例えば肉類などは酸性が強いので、現代の欧米化した食事内容を続けていると体が酸性に傾いていきます。梅干しを食べることで体内を弱アルカリ性に保つことができ、血液がキレイに、そしてサラサラになるんですよ。
こうなると身体の血行が良くなります。
身体の血行が良くなると、免疫細胞が活発に活動できるようになるので免疫力が上がります。
肝臓の機能を向上させ、有害物質の分解や排出を助けてくれますし、その酸味により唾液の分泌が促進され、消化酵素の働きを良くして活性酸素を分解して細胞の老化を防いでくれるんですね。
【関連記事】クエン酸の効果がやっぱり凄い!疲労回復、老廃物の分解・排出作用も!
免疫力を高める食べ物⑤ 納豆
納豆は、免疫力向上を手助けしてくれる「ビタミンB群」「ビタミンB1」「ビタミンB2」「ビタミンB6」「ビタミンE」に加え、ミネラル類の「カルシウム」「カリウム」「鉄」「マグネシウム」「亜鉛」「リン」「銅」などを豊富に含んでいます。
もうひとつ忘れてはいけないのがあの「ネバネバ」の成分「ムチン」です。
ムチンの主な働きは、あのネバネバで粘膜を保護してくれるということです。胃の免疫力を高めて胃腸炎を予防したり、鼻の粘膜を保護してウィルスの感染予防にも一役買ってます。
本当にこれだけ見てもすごい栄養ですよね。
ビタミンやミネラルは熱を出したときなどに失われがちです。そんなときは納豆ですばやく補給することがお勧めです。納豆菌には、O-157などの病原性大腸菌、サルモネラ菌を予防するほどの強い抗菌作用もありますしね。
また納豆の原料となる大豆は「良質な植物性タンパク質」を豊富に含んでいます。
タンパク質は免疫細胞の材料となりますので、白血球やリンパ球の数をたくさん増やしてくれるんです。
納豆菌は強い酸性の胃液にも負けずに腸内まで届きますから、腸内で乳酸菌やビフィズス菌などといった善玉菌のサポートをし、悪玉菌を減らしてくれますよ。
加えて納豆には「便秘改善効果」もあり老廃物の排出を促してくれますので腸内環境を整えて免疫力を上げる効果があるんです。
【関連記事】納豆は食べ過ぎ厳禁!?今更ですが納豆を一番効果的に摂る食べ方を考えてみよう
免疫力を高める食べ物⑥ ニンニク
ニンニクは「スタミナアップ」「スタミナ食」ということで広く知られていますが、侮るなかれ。
それだけではないんです。
ニンニクを食べることによって得られる効果としては、「疲労回復」はもちろん「生活習慣病改善」や「免疫力の向上」にもその効果が認められているんです。すごいですよね。
美味しいし身体の免疫力も上がるしでもう最高ですよね。
ニンニクを食べると、その抗酸化作用によって免疫力が高まります。
その「免疫」というのは身体にとって異質だと判断されるものに攻撃し、それを排除する仕組みのことを指します。身体にとって異質なものとは細菌やウィルスなどですよね。
ニンニクによって高められた免疫力によって、ウィルスに対する攻撃力も高まりますので結果的に「インフルエンザの予防」にも繋がるというわけなんです。
【関連記事】にんにくの驚くべき効能!効果的な食べ方と注意点|大腸ガン予防にも効く!
インフルエンザの予防に効果的な食べ物 まとめ
いかがでしたか?
本日は「インフルエンザの予防に効果的な食べ物とは!?免疫力を高めてウィルスを撃退せよ!」と銘打ち、インフルエンザ予防に効果的な免疫力を高める食べ物を紹介してきました。
詳しくは各記事をご覧になって頂きたいのですが、ポイントは「どれも近所のスーパーで売っている」という点ですよね。
これがフカヒレだのツバメの巣だのフォアグラだの言われたらどうにもならないですもんね。笑
身近な食材でもかなり効果的に免疫力を向上させることが出来ますので是非試してみてください。
もちろんすべてを食べる必要は無いと思います。好き嫌いもありますのでご自身に合った食材をひとつふたつチョイスしてみてくださいね。
免疫力って大切ですよ〜。
ではまた^^
【インフルエンザの関連記事】
インフルエンザの予防に効果的な食べ物とは!?免疫力を高めてウィルスを撃退せよ! ←いまここ
インフルエンザC型の症状や特徴と潜伏期間!検査や対処法は!?
インフルエンザに解熱剤は効く!?ロキソニンやカロナールは!?
インフルエンザの感染経路は3つ!家族間での予防と対策はこれだ!
インフルエンザ予防接種は効果アリ!?期間はどれくらい?厚生労働省はどう考える?
インフルエンザの症状|油断するな!微熱や軽い症状はB型の可能性がある!
インフルエンザA型の潜伏期間は!?症状は!?どんな特徴がある!?
インフルエンザ 流行する型は?予防や対策、流行時期の注意点を解説!
インフルエンザ完治までの期間は何日!?大人と子供で違う!?判断基準は!?
【ノロウイルスの関連記事】
ノロウイルスの初期症状と潜伏期間は!?予防や治療も詳しく解説!!
ノロウイルスに効く予防接種やワクチンはあるの!?有効な手洗い方法も!
ノロウイルスの感染経路はこれだ!家族間の予防や注意点も徹底解説!
【風邪かな?と思ったら…】
マイコプラズマ肺炎の症状とは!?大人は特に注意が必要!?予防法も詳しく解説!
咳が止まらない!長引く咳の原因は意外な病気かも!?5つの可能性を疑え!
咳が止まらない!?それ…。慢性閉塞性肺疾患(COPD)かも!?