2014年1月からスタートした「NISA(少額投資非課税制度)」ですが、来年2018年の「つみたてNISA」開始を前に改めて注目が集まっています。
また今年2017年1月から主婦や公務員も利用可能になった「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」もジツに素晴らしい制度でこちらも見逃せません。
そんな「イデコ」と「NISA」、どちらも投資と運用に関する税制上の優遇措置のある制度なのですが、その中身は思いのほか違います。意外とアタマの中がゴチャゴチャしてしまっている人も多いのではないでしょうか。
ですよね。
本日はそんな「NISA(少額投資非課税制度)」と「個人型確定拠出年金iDeCo」をわかりやすく比較していきますので、是非あなたの「将来のための投資」「老後資金の確保」に役立ててくださいね。
それではさっそく行ってみましょう。
スポンサーリンク
NISAとiDeCoをカンタンに解説
NISAとiDeCoをまずはカンタンに説明しておきますね。
NISAって?
NISAは少額投資非課税制度というものなのですが、まさにその名の通りといったところです。
年間120万円までの投資による売却益や配当金などが最長で5年間非課税になります。NISA口座で購入した商品はいつでも売却が可能ですが使ってしまった非課税枠は翌年にならないと回復しません。
類似制度で「ジュニアNISA」や来年から始まる「つみたてNISA」があります。
【関連】
「NISA」とは!?今更聞けない仕組みやメリットをわかりやすく解説!! |
iDeCo(イデコ)って?
個人で加入することが出来る年金のひとつです。もともとは不安定な個人事業主などのための制度でしたが、2017年からは専業主婦や公務員なども加入することが出来るようになりました。
年金の掛金は5000円から自由に決めることが出来ますが、上限額は職業などによって様々です。(自営業者が最も高く上限68,000円/月額)
運用益はすべて非課税である上、掛金は全額所得控除されるという信じられないほどの優遇制度です。
【関連】今すぐイデコ(iDeCo)を始めよ!驚愕のメリットは6つ!自分の老後は自分で守れ! |
共通の強みは運用益の非課税
「個人型確定拠出年金iDeCo」も「NISA」も運用して得た利益は非課税です。
この点は共通なのですが、細部には様々な違いがあります。
具体的に何が違うの?
イデコとNISAを比較したとき、特に違う点といえばやはり「所得控除」についてです。イデコの掛金はその制度により全額が所得控除になりますが、NISAにはそのような制度はありません。ですのでこの点については完全にイデコに軍配が上がります。
そうですね。期限付きとは言え、やはり「運用で得た利益に税金がかからない」という点でしょうか。なにしろ「少額投資非課税制度」ですから。
イデコの場合は年金の受け取り時には税金がかかりますからね。(ただし、「公的年金控除」や「退職所得控除」など各種税制優遇があります。)
投資出来る金額は?
そうですね。投資出来る金額にはかなりの差があります。
NISAは年間120万円まで運用が出来ますが、イデコに関しては年間14万4,000円〜81万6,000円となっています。(公務員などが一番少なく14万4,000円、自営業者は81万6,000円)
NISAとイデコの違いを一覧表で確認してみましょう。
NISA | iDeCo | |
年間投資可能額 | 120万円 | 14.4万円〜81.6万円 |
運用可能商品 | 株式、投資信託、ETF、REIT | 投資信託、定期預金、保険 |
税制優遇 | 運用による利益が非課税 |
|
運用期間 | 5年(最長で10年) | 60歳になるまで |
流動性(資金の引き出し) | いつでも引き出せる | 60歳まで原則不可 |
NISAは株式を運用出来る
やはりNISAの強みは株式を運用出来る点でしょうね。
リスクを大きく取った運用を考えているのであればNISAをしっかりと活用していきましょう。ちなみに2018年から始まる「つみたてNISA」では株式の運用は出来なくなりました。
NISAと「つみたてNISA」は併用が出来ませんので、株式で運用をしたいと言う方は制度期限ギリギリまでNISAで運用し、その後「つみたてNISA」へ移るという流れが良いでしょう。
ただし「リスクを大きく取る」ということは「損失も大きくなる可能性がある」ということだけは覚えておきましょうね。
運用期間と流動性にも注目
NISAの運用期間は基本5年で、延長(ロールオーバー)をしても10年までしか運用が出来ません。ちょっと短いですよね。
一方、確定拠出年金イデコは、20歳〜60歳の「40年間」運用することができます。しかもその間は各種税制面で強烈な優遇を受けながらの資産運用ですからね。
ただし、資金の引き出しについては要注意です。
NISAの流動性は問題ないのですが、イデコは注意してください。
イデコは良くも悪くもその位置づけは「年金」ですからね。この流動性の悪さは当然と言えば当然です。
ですので、税制優遇に色気を出し過ぎてしまい、積立金額を多くしすぎてしまうと、ちょっとしたときに「現金が無い!」という事態になってしまいます。ある程度は銀行などにも自由に使えるお金を持っておきましょうね。
イデコとNISAは別物。上手に使い分けよう
いわゆる「老後資金として投資をしたい」という方は節税メリットに優れる個人型確定拠出年金イデコがお勧めになります。
イデコは運用益非課税に加え、掛け金も所得控除することができるので、二重の節税効果がありますからね。
一方で、「目標の定まった投資」をするというのであればNISAの方が優れていると言えるでしょう。
たとえば「10年後の子供の教育資金のため」「5年後の海外旅行のため」のような「老後資金以外の用途」で運用したお金を使うと言うのであれば個人型確定拠出年金は不向きです。
老後に向けた長期運用ならイデコ
「老後の資産構築」という意味では個人型確定拠出年金はとても有効な手段です。
また、掛け金を払っている期間に応じて、老後の一時金を受け取るときの所得控除(退職所得控除)が大きくなるので、なるべく早くから始めたほうがお得になります。
加えて掛け金が所得控除されるため、所得税や住民税が安くなるというのも見逃せません。掛け金は現在の収入や家計の状況によっても変わってくると思いますが、まずは余裕のある範囲で始めてみましょう。
NISAは余剰資金で
NISAにはイデコのような所得控除などの税制優遇はありません。
ですので、現状すでに投資や運用に回しているお金を使う(余剰資金の運用)というのが良いと思います。
運用で得た利益に対して非課税といったところで、そもそも利益が出ないということだってあり得ます。無理して生活費などを削ってまでチャレンジしてはいけません。
まずはイデコを始めて、その後余剰資金があればNISAも併用していくというのが最も賢いと思います。
また、投資に不慣れな方は「NISA」よりも2018年に始まる「つみたてNISA」のほうが良いと思いますよ。
「つみたてNISA」は株式の運用が不可だったり、そもそも悪徳業者が参入する余地が無いなど初心者にも優しい制度になってますからね。
イデコとNISAを比較 まとめ
いかがでしたか?
本日は「老後資金の貯め方!!iDeCo(イデコ)とNISAの違いを徹底比較!!」と銘打ち、それぞれのメリットやデメリット、特徴などを比較してきました。
これらは「どちらが良い!」ということではなく、順序を守り、目的に合わせて実践して行くのが大切だと思いますよ。
老後のための資金を若いうちから形成していくというのはとても重要なことです。
しっかりと活用して、素敵な老後へ一直線ですね!
ではまた^^