こんにちは、オタ助です。
前回記事までで、「iDeCoの基礎知識」や「iDeCoのメリット」などを詳しく解説してきました。
まだ読まれてない方はしっかりと熟読しておいてくださいね。
iDeCoの基礎知識についてはこちらの「イデコ(iDeCo)でオトクに節税!現在考え得る最強の節税術はこれだ!」
iDeCoのメリットについてはこちらの「今すぐイデコ(iDeCo)を始めよ!驚愕のメリットは6つ!自分の老後は自分で守れ!」に詳しく記載されています。是非ご覧ください。 |
さて、そろそろイデコについて随分と理解が深まってきたのではないですか?
それは頼もしいです。笑
しかし、何事においてもそうですが「メリット」があれば必ず「デメリット」もあります。しっかりと秤にかけて「自分にとって本当に必要なのか?」をしっかりと見極めてください。
しっかりと見極め、納得した上で加入しないと後悔してしまうこともありますからね。
さて本日はその「個人型確定拠出年金iDeCo」の「デメリット」について詳しく解説していきたいと思います。
そうですね。イデコに関してはメリットが強烈すぎるので、やや霞んでしまう感はあるのですがデメリットも確実に存在します。イデコのデメリットは以下になります。
- 積み立てたお金は原則として60歳まで引き出せない(途中解約も不可)
- 手数料がかかる
- 運用可能な投資信託の本数が少ない
- 投資信託での運用の場合、運用損が発生する場合がある
- ふるさと納税の寄付金を減らす必要がある
それぞれ詳しく解説していきましょう。
スポンサーリンク
イデコのデメリット① 積み立てたお金は原則として60歳まで引き出せない(途中解約も不可)
個人型確定拠出年金制度というのは、あくまで「年金」ですので「老後の資金を貯める」というのが主な目的です。ですので60歳になるまでは基本的にお金を引き出すことは出来ません。
そうなんですよ。個人型確定拠出年金というのは通常の預金とは違い「ちょっとまとまったお金が必要になっちゃった。てへ。」などという時でも途中解約やお金の引き出しは認められません。
公務員などの「安定」とされる職種の方でしたら、失業についてはそれほど心配する必要はないかもしれませんが、自営業者の場合などは老後に入る前に何があるかわかりません。
当然ですが失業保険もありませんし、貯金を切り崩したり借金をするなどで生計を立てることになってしまう場合もあります。
ですので、税制優遇などのメリットを意識するあまり、無理して多額の掛け金を入れてしまうと良くありません。ある程度は自由に使えるお金を普通預金などにも置いておくべきでしょう。
但し、次の要件にすべて該当した場合は解約し「脱退一時金」として積み立てたお金の返還が認められます。
脱退一時金の要件
(注)掛金を拠出されなかった期間は含みません。企業型確定拠出年金や企業年金制度から個人型確定拠出年金へ年金資産を移換している場合、それらの加入期間も含みます。 ※企業型又は個人型確定拠出年金の資格を最後に喪失した日が平成28年12月31日以前の方は、脱退一時金の受給に経過措置が認められています。詳しくは運営管理機関にお問い合わせください。 |
参照:国民年金基金連合会
※解約までしなくても掛け金を減額したり、積み立てを一時的に中断することも出来ます。収入が減ってしまい設定した掛け金を払い続けるのが苦しいという場合には割と柔軟に対応してくれるということです。
イデコのデメリット② 手数料がかかる
個人型確定拠出年金には月額手数料がかかります。
かかる手数料は運用する金融機関ごとにかなり大きな違いがありますので、よく見比べて出来るだけ手数料が安い金融機関を選択しましょう。
月額で見れば大したことが無くても、数年数十年単位で見ると凄まじい金額になってしまうことがあります。中長期的スパンで物事を俯瞰するというクセを付けることは運用を成功させるひとつのカギでもあります。ぜひ意識してみてくださいね。
イデコのデメリット③ 運用可能な投資信託の本数が少ない
個人型確定拠出年金で運用出来る投資信託というのは本数が少ないです。(選択肢が少ない)
選択肢が狭められてしまうと、いくつもの投資信託に分散投資することが難しくなってしまいます。
このデメリットをカバーするためには、最初によく確認することが大切になってきます。最初の段階で(加入前に)個人型確定拠出年金の対象投資信託をたくさん持っている金融機関を選択して加入しましょう。
イデコのデメリット④ 投資信託での運用の場合、運用損が発生する場合がある
これは当たり前ですよね。
個人型確定拠出年金の掛け金を定期預金に預けた場合はもちろん元本は保証されますが、投資信託で運用した場合は元本保証はありません。
投資信託で毎月積み立てをすれば資産をドンドン増やしていける可能性もありますが、元本割れのリスクがあることだけは覚えておきましょう。だれも助けてくれませんからね。
税制優遇だけで十分だと考えている方は、口車に乗せられて投資信託を選択する必要はありません。無理せず定期預金を選択しましょう。
イデコのデメリット⑤ ふるさと納税の寄付金を減らす必要がある
ふるさと納税を活用している人で個人型確定拠出年金との併用を考えている人は注意が必要です。
個人型確定拠出年金を利用することで課税所得が減ると、ふるさと納税での翌年の住民税控除額も減ってしまいます。
ふるさと納税を利用される際は、iDeCoで控除される分をしっかりと把握(計算)しておきましょう。翌年になってから「住民税の控除が思ってたよりも少なくて損した」なんてことになってしまいますよ。
とは言え、ふるさと納税で寄付出来る上限が多少減ったとしても、強烈な節税パワーを秘めた個人型確定拠出年金は活用したほうがいいでしょう。
まずは個人型確定拠出年金をメインで考え(月額いくら拠出できるのか)、残り枠でふるさと納税を利用するのが最も賢いやり方だと思います。
イデコ(iDeCo)のデメリット まとめ
いかがでしたでしょうか。
本日は「イデコ(iDeCo)のデメリット|メリットがあればデメリットもある!イデコの特徴を知って賢く資産運用!」と銘打ち、イデコ(iDeCo)のデメリットを中心にお話してきました。
「デメリット」とは言いつつも、やはりメリットのほうが圧倒的に大きいことがわかるはずです。個人型確定拠出年金は税制優遇に関してのインパクトが強烈ですからね。
ただ、前述しましたが「自分にとって本当に必要なのか?」をしっかりと見極め、納得した上で加入することがとても大切です。
是非じっくりと熟考してみてください。
ではまた^^
【お金のことの関連記事】
【貯金のコツ】お金は「貯める」ではなく「増やせば貯まる」と考える。
【老後破産の現実】定年時の貯金が3000万あっても不安は消えない。
お金を「貯めること」だけが目的になってませんか?お金は「使うため」に貯めていこう。
お金を貯める方法に裏ワザは無い!まずは正攻法で100万円から始めてみよう。
【年金破綻】もらえない年金をまだ払うか?愚かな国畜を憂うと悲しくなる。
あなたが「お金持ちになりたい」と思うなら、時間の大切さを知るべきだ。
「お金持ちになりたい」という願望を叶えるには、変化に対応し新しいことを学ぶ姿勢が必須になる。
君さ…。そんなんで本当にお金持ちになりたいの?そろそろ口だけ番長は卒業しないか?
お金持ちになりたいのならサラリーマンなんてやってる場合じゃない。複数のスモールビジネスを持ち、いくつかの収入源を手に入れろ!
低所得者が考えるべき貯金のコツ|まずは格安スマホで96,000円浮かせてみよう
【お金持ちになりたいと言う人へ】1円の重みが理解出来ない人に1億円は貯められない
【お金持ちになりたい?】即断即決・即実行が出来ないなら、今すぐその夢は諦めたほうがいい
お金持ちになりたいなら「人脈」を勘違いするな。人脈とはお友達を作ることではない
【お札の向きで金運上昇!】財布はお金のお家です。お金を貯めるならその前にしておくべきことがある
「金運を上げる方法」の効果を自ら下げてしまう残念な人の共通点を見つけた。
世のサラリーマンに告ぐ!お小遣いが少ないと嘆く前に銭を生み出す算段を立てよ!
セゾン投信で老後破産を回避せよ!現実を直視して絶対1億円貯める!
【ブログ飯の関連記事】
主婦こそ稼げる!ブログで収入を得るための始め方|隙間時間を有効活用!
主婦こそ稼げる!ブログで収入を得るための始め方|まずはブログを作っちゃおう
主婦こそ稼げる!ブログで収入を得るためのサーバー選び|レンタルするならエックスサーバー
主婦こそ稼げる!ブログで収入を得るためにはワードプレスは必須のツール
主婦がブログで収入を得るなら賢威7を使うしかない!SEO対策のテンプレートは賢威一択
【最新版】アドセンス審査にかかった期間は1週間|ネットには誤情報が多すぎるんだよ
【投資の関連記事】
セゾン投信で老後破産を回避せよ!現実を直視して絶対1億円貯める!
複利と単利は何が違う!?日本人の70%が知らない複利を理解し老後資金を作り出せ!!
投資初心者は迷わず節税を勉強せよ!!節税は大きな複利効果を生む!!
【最強節税術イデコ(iDeCo)の関連記事】
今すぐイデコ(iDeCo)を始めよ!驚愕のメリットは6つ!自分の老後は自分で守れ!
イデコ(iDeCo)でオトクに節税!現在考え得る最強の節税術はこれだ!
イデコ(iDeCo)|メリットがあればデメリットもある!イデコの特徴を知って賢く資産運用! ←いまここ
専業主婦やパート主婦がイデコに加入!?最低限これだけは理解せよ!
公務員の年金も安泰じゃない!!「iDeCo(イデコ)」を賢く使って老後に備えよ!
【NISA関連記事】
NISAとは!?今更聞けない仕組みやメリットをわかりやすく解説!!
NISAにだってデメリットはある!!特徴を理解して老後資金をドンドン増やそう!!
つみたてNISA(積立NISA)は初心者でも安心!!悪徳業者は参入不可!!
つみたてNISA(積立NISA)を始める前にドルコスト平均法を理解せよ!!
今更聞けないジュニアNISA!!メリット・デメリットを詳しく解説!!