こんにちは、オタ助です。
いやぁ〜…。
しかし、これほどまでに「ハロウィン」が日本で市民権を得るとは…。
数年前までは想像もしてませんでしたね。
「こんなバカ騒ぎはどうせすぐに廃れて誰もやらなくなるよ…。ふんっ…」
とか言って冷めていた当時の自分に、背後から思いっきり蹴りをお見舞いしたいくらいです。
そしてついにハロウィンのその経済効果はあのバレンタインを抜くとか抜いたとか…。
本当にそうですね。ハロウィンの仮装やパーティー、楽しいですもんね。
家族や友人だけに限定されず不特定多数の人と「お祭り騒ぎ」が出来ますもんね。その、不特定多数というのがきっと「ミソ」なんでしょうね。
「仮装」をしたいという欲求と非現実感を味わいたいという潜在的な意識が私たちにはあるのかもしれません。
あと、仮装(変装)というのは「匿名性」にすごく似ている気がするんですよね。
ふだん、何かしらに抑圧されている自分から解放される快感というのでしょうか。自分であって自分ではないというのでしょうか。
そうですそうです。
きっとストレス発散なんですよね。
今日はですね、そんなみなさんのストレス発散の絶好の機会である「ハロウィン」に、
無くてはならないあの「黄色いかぼちゃ」についてお話していきたいと思います。
すごい気になりませんか?あの「かぼちゃ」。
どうしてハロウィンと言えば「かぼちゃ」なのでしょう。
そのあたりを詳しく掘り下げて行ってみますね。
それではさっそく…。
レッツ、はろうぃんっ!
スポンサーリンク
どうしてハロウィンと言えば「かぼちゃ」なのかしら?
さて、どうしてハロウィンと言えば「かぼちゃ」なのでしょうか。
そもそもハロウィン自体の由来は「古代ケルト人の秋の収穫祭」なんです。
このルーツと「キリスト教の諸聖人の日」の前夜祭が合わさって徐々に定着していった文化なんです。
その古代ケルト人が行っていた秋の収穫祭の中で、悪霊を追い払うために仮装や焚き火を行っていたことが現在の「仮装」や「かぼちゃの中に火を灯す」ということに繋がっているんです。
はい。
まず、もともと古代ケルト人が中身をくりぬいてランタンにしていたのは「かぼちゃ」ではなく「かぶ」なんです。
そうです。あの浅漬けにすると美味しい「かぶ」です。
この「ハロウィンの前身」の文化が海を渡りアメリカ大陸へと伝わっていく中で、「かぶ」よりもたくさん収穫出来る「かぼちゃ」へと移行していったんですね。
この「黄色いかぼちゃ」は食べるとあまり美味しくないのですが、そのあたりも「くりぬきランタン」に使われるようになった理由のひとつかもしれませんね。
また、「かぼちゃ」をコワい顔にくりぬいたり、ゾンビのような怖ろしい仮装をするのは悪霊たちをビックリさせて追い払うためなんです。
ちなみに現代でも古代ケルト人がいた地域(スコットランドなど)ではハロウィンのランタンは「かぶ」で作られるんですよ。
ハロウィンのかぼちゃはなぜジャック・オー・ランタンと呼ぶの?
ここまでハロウィンの由来や、ランタンが「かぼちゃ」の理由をお話してきました。
ではなぜこの「コワい顔」にくりぬかれた「黄色いかぼちゃ」を「ジャック・オー・ランタン」と呼ぶのでしょうか。
子供が暗いお部屋で聞くと泣いてしまうくらいのお話ですので、怖がりな人はスルーしてくださいね。
むかしむかしのお話です。
現在はアイルランドという国がある場所に、嘘つきな上に酒好きでだらしないジャックという男が住んでいました。
収穫祭であるハロウィンの夜もジャックは場末の酒場でひとり酒を煽ります。
ジャック「ふぅ〜…。いい気分だぜ〜…。」
そこに突然、命狩りの悪魔が現れます。
悪魔「お前は本当にロクデナシだな。生きていてもしょうがない。その魂をもらうぞ。」
ジャック「ちょ…ちょっと待ってくれよ!もう1杯だけ!もう1杯だけ飲ませてくれねぇか?でも金がねぇ…。金を貸してくれ!そんでもう1杯だけ飲ませてくれよ!そしたらオレの魂はくれてやるよ…。嘘じゃねぇ。たのむよ。」
悪魔に魂を抜かれた人間は数知れず、ジャックはビビります。
悪魔「しかたねえな…。これを使ってさっさと飲め。」
そう言うと悪魔は自分の姿を酒代のコインに変えます。
すると…。
ジャック「はっはー!バカな悪魔野郎だ!」
ジャックはそのコインを財布の中に入れ、悪魔を閉じ込めてしまいます。
騙されたと知った命狩りの悪魔はジャックの魂を奪わないと約束し解放されます。
それから数年の月日が経ち、その命狩りの悪魔が再びジャックの前に姿を現します。
悪魔「ようジャック…。久しぶりだな…。」
「やべぇ…。今度こそマジで魂を抜かれるかもしれねぇ…。」とジャックはビクビクのガクブルです。
ジャックは目の前にあったリンゴの木を指さしこう言います。
ジャック「そこに生っているリンゴをどうしても食いてぇ…。それさえ食えたらもう思い残すことはねぇ…。だがここ数日ロクなもんを食ってねぇから力が入らねぇんだ…。そのリンゴを獲ってくれねぇか?たのむよ。」
ジャックは泣きながら懇願します。
悪魔「しかたねぇな。そこで待ってろ。」
そう言うと悪魔はリンゴの木に登り始めます。
その瞬間。
ジャック「はっはー!相変わらずバカな悪魔野郎だぜーっ!!」
ジャックはリンゴの木に十字架を刻み、命狩りの悪魔を木から下りられなくします。
また騙されてしまった命狩りの悪魔は、今後二度とジャックの魂は奪いに来ないと約束し地獄へと帰っていきました。
・
・
・
さらに月日は流れ、ついにジャックも寿命を迎えることになります。
しかし生きている間、嘘ばかりついてきたジャックは当然天国へは行けません。
仕方なく地獄へと向かうと…。
そこにはあの命狩りの悪魔がいました。
ジャック「やっぱりオレは天国には行けなかったぜ。これから世話になるからよ。」
悪魔「ジャック…。お前の魂は奪わないと約束した。ここには来るな。さっさと戻れ。」
命狩りの悪魔はそうジャックに告げると、鬼火を灯した「かぶのランタン」を手渡します。
こうして天国にも地獄にさえも入れてもらえなかった哀れな嘘つきジャックは「かぶのランタン」を手に、今でも成仏出来ないまま、あの世とこの世を彷徨い続けているのだとか…。
ですよね。笑
これが「ジャック・オー・ランタン」という名前の由来と言われている物語です。
ハロウィンと言えば「かぼちゃのランタン」 まとめ
いかがでしたでしょうか?
本日は「ハロウィンと言えば「かぼちゃのランタン」!由来や意味を完全解説!」と銘打ち、ハロウィンとかぼちゃの関係をお話してきました。
こんな逸話を知っているとハロウィンがより身近に感じられますよね。
今年のハロウィンもバッチリ仮装やメイクを楽しんじゃいましょうね!
ではまた^^
【ハロウィンの関連記事】
下北沢ハロウィン!昼間はキッズパレード!深夜はハロウィンナイトで大盛り上がり!
吉祥寺ハロウィン!ベビーカーだって大丈夫!子供と一緒に楽しもう!
お台場ハロウィンT-SPOOKは今年も絶対参加!10000発の花火も必見!
ハロウィンと言えば「かぼちゃのランタン」!由来や意味を完全解説! ←いまここ
渋谷ハロウィンイベントは今年も大混雑!?初心者向け完全攻略ガイド
六本木ハロウィンイベント!子供も楽しめる今年のパレード日程は?
川崎ハロウィンパレード日程と賞金額は!?最強レベルの仮装を見逃すな!
池袋ハロウィンコスプレフェスが凄すぎる!今年も絶対見逃すな!