毎年12月31日大晦日に食べる年越しそば…。
行く年一年締めくくりのイベントですよね。
私も大好きで毎年大晦日は山盛りのお蕎麦をいただいております。
そんな年越しそばですが、あなたは「冷たいざるそば」「温かいかけそば」どちらを食べてますか?
どちらも美味しいですもんね。
気になりますよね。
本日はそんな年越しそばの「冷たいの温かいのどちらが正解?」や「年越しそばの由来」について詳しく解説していきたいと思います。
スポンサーリンク
年越しそばは冷たい?温かい?どっちが正解?
まずは結論から言ってしまいましょう。
年越しそばは…。
「冷たいざるそば」でも
「温かいかけそば」でもOKです。
ただし、12月というのは新そばが出回る時期ですので、蕎麦の香りをぷんぷんと楽しみたい人は「冷たいざるそば」のほうが良いかもしれませんね。(海苔なしで「もりそば」にしたほうが尚楽しめますよ!)
ちなみに筆者は「冷たいざるそば」も「温かいかけそば」も両方食べます。笑
美味しい天ぷらを添えますので、正確には「天ぷらそば」ですね。
年越しそばの由来
はい。それは年越しそばというのは一般的によく言われる「新年の幸を願う」という意味以外に「行く年の悪いもの(厄)を断ち切る」という意味も併せ持っているからなんですね。
今年の悪縁を新年に持ち越さないために「年越しそばは『年を越すまでに』食べ終わらなければならない。」とされています。
年越しそばを食べる理由にはその地域によって諸説ありますが、以下の理由が一般的に言われていることです。
|
年越しそばは年内中に食べないと金運が下がる!?
前述してきたように、年越しそばは年越し後に食べると「厄を持ち越してしまうため」あまり縁起が良くないようです。
はい。ここで言う「厄」とは主に「お金に関係するもの」なんですね。
年を越した後に年越しそばを食べてしまうと「これから始まる新しい1年の金運が悪くなる」と言われています。
「そば」は金運のシンボル
その昔、金銀細工師は少量の金から金箔へと伸ばす作業を行うとき、裂け目が出来てしまうのを防ぐためにそば粉を使ったと伝えられています。
また金を伸ばす際に飛び散ってしまう金の粉を集めるために「そばがき(そばの団子)」を使っていました。
そんなこともあって「そばはお金を集める縁起物」と考えられるようになっていったんです。
ですので、年内中に美味しい年越しそばを食べてしっかり金運を上げてくださいね!
しっかり金運を上げておいて、新年早々運試しをしてみては!?
【関連】「初夢宝くじ」の購入に良い日は!?一粒万倍日や天赦日を徹底解説!! |
年越しそばはいつから始まった?
「年越しそば」の風習については諸説ありますが、史実を紐解くとその歴史はそれほどではなく、一番古い記述で江戸時代なんですね。
そうなんですよね。
江戸時代には「月の最後」つまり「月末に蕎麦を食う」という風習があったようです。月末に食べていたものがやがて「年末」になり現在の「年越しそば」という形になったと考えられているんです。
また、当時の江戸の世では「江戸患い」という今で言う「脚気」が大流行していて「蕎麦を食えば脚気にならねぇぜぃ…!」という噂話が拡がり、一気に一般にも浸透していったそうです。
【脚気】(かっけ)
ビタミン欠乏症の一つで、ビタミンB1(チアミン)の欠乏によって心不全と末梢神経障害をきたす疾患です。 心不全によって足のむくみ、神経障害によって足のしびれが起きることから脚気と呼ばれます。心臓機能の低下・不全(衝心、しょうしん)を併発したときは、脚気衝心と呼ばれる。最悪の場合には死亡に至る怖ろしい病気なんです。 日本では、白米が流行した江戸で疾患が流行したため「江戸患い」と呼ばれました。 |
年越し蕎麦は冷たいのと温かいのどっちが正解? まとめ
いかがでしたか?
本日は「年越し蕎麦は冷たいのと温かいのどっちが正解?意味や由来も詳しく解説!!」と銘打ち、年越しそばの「冷たいの温かいのどっち問題」や年越しそばの由来などを詳しく解説してきました。
今年も美味しい年越しそばを食べて、素敵な新年を迎えてくださいね!
美味しいお蕎麦を食べたら初詣ですよ!
【関連】初詣2018おすすめスポット9選!!東京の穴場スポットも詳しく解説!! |
それでは本日は以上になります。
最後までお付き合い下さいましてありがとうございました。
ではまた^^