こんにちは、オタ助です。
近年は「年末ジャンボ宝くじ」に限らず、様々な宝くじが販売されていますね。
その当選金額もついに1等、前後賞を併せて「10億円」の大台に乗ってしまいました。
もちろん10億円とは言わず「100万円でもいいから、どれか1枚は当たりますように…。」
なんて願いながら抽選日を待ちますよね。
宝くじを実際に購入するときは「天赦日」や「一粒万倍日」などの吉日を選んでみたり、当たると評判の宝くじ売り場に行ってみたりと様々試していると思いますが、そこでミッションコンプリートな気分になっちゃってませんか?
【関連】 |
ですよね。
宝くじに当たるには、むしろ「そこから」、要は「購入後」のほうが大切だと仰る元高額当選者さんもいらっしゃるくらいです。
宝くじはただ「待っているだけ」ではなかなか当たらないかもしれませんよ?
宝くじに高額当選されている人は、宝くじの購入方法にも強いこだわりを持っていますが、それ同等かもしくはそれ以上に「購入後の宝くじの保管方法」に強烈なこだわりを持っているんです。
本日はその辺りの「宝くじの購入後」のお話を詳しく解説して行きたいと思います。
それではさっそく行ってみましょう。
レッツ、宝くじの保管方法っ!!
【関連】年末ジャンボが当たる日はいつ!?買うなら大安吉日、一粒万倍日、己巳の日!! |
【関連】金運アップ習慣【お財布専用ふとん】って知ってる? |
注)本来、宝くじの場合は「当選」ではなく「当籤」と書きますが、ややこしくなってしまいますので当ブログでは「当選」で統一しています。
また、当たり前ですがこの方法があなたにも当てはまるかはわかりません。あの人気番組風に「ホンマでっか?」というスタンスで読み進めてくださいね。
スポンサーリンク
宝くじの保管方法を教えてくれ!
宝くじの保管場所
まずは宝くじの「保管場所」です。
大原則として、お金というのは「静かで暗いところ」、さらに「涼しいところ」で増えていくという考え方があります。
はい。
ですので宝くじを保管するのであれば、直射日光を避けるのはもちろん、あまり開け閉めしない場所が好ましいんですね。
具体的には自宅で保管する際は「神棚」や「仏壇」または「木製の引き出し」にしまっている人が非常に多いそうです。
特に宝くじに関しては高額当選者の4人に一人以上が「木製の引き出しに入れて保管」しているそうですよ。
若い人で自宅に神棚を持っている人もなかなかいませんしね。
風水においては「天然素材」や「自然素材」で作られているものが良いとされているため、天然の木材で作られている木製タンスなどは宝くじの保管場所として最適だと思いますよ!
神棚や仏壇は「あれば」ということで良いと思います。
高額当選者さんの中には、壺の中に大切にしまって庭に埋めているという猛者もいるそうですよ。笑
ちなみにですが昔から都市伝説のように言われている「冷蔵庫に入れると良い」という話ですが、コレについては賛否が分かれるそうです。
たしかに冷蔵庫は「静かで暗くて涼しい」が当てはまっているようですが、よく考えてみると冷蔵庫というのは1日の中で何度も開け閉めしますもんね。
開け閉めすれば光に晒されますし、そもそも騒々しいですよね。
ですので2台持っているなど、「開け閉めしないで済む冷蔵庫」をお持ちの場合のみ有効なのかもしれませんよ。
宝くじの保管場所と水の関係
風水においては「水回りは金運が流れていってしまう場所」という考え方があります。
ですので水回りに不用意に保管するのは避けたほうが良いかもしれません。
例えば、せっかく購入日や購入場所などにこだわって購入したにも関わらず、帰宅後その宝くじを台所のテーブルにポイッと置く。
これは完全にアウトですよね。
しかしその一方で、「水は氣を溜める作用がある」とも言われています。
「水=財」
このように解釈されることもあり、洗面所の近くなどに保管するのが良いという考え方もあるんですね。わざわざ大きな水槽を用意する人もいるそうですよ。
この辺りも賛否が分かれてますので、どちらを信じるかは自分次第というところのようです。
宝くじを保管するなら「財位」も大切!
財位というものをご存じです?
はい。
財位というのは風水において、金運や財運が集まる場所と言われているんです。
部屋の入り口から対角線上の隅が財位となって、方角は関係無くどの部屋にもあるわけなんですね。
その通りなんですけど…
前述したとおり、宝くじの保管場所に適しているのは「暗くて静かで涼しい場所」です。
つまりワイワイと賑やかに一家団欒するようなリビングなどは宝くじの保管には向かないわけです。
そうですね。
出来るだけ静かな寝室などの財位が宝くじの保管には適していると言えます。
ちなみにこの財位というのは「宝くじの保管」だけじゃなくって、せっせと貯めている貯金箱やふだんお財布を置いておく場所としてもすごくいいんですよ〜!
宝くじを購入したら開封し黄色い布に包む
宝くじを購入したらまっすぐ帰宅し一刻も早く開封しましょう。
宝くじを買ったことがある人でしたらわかると思いますが、購入すると中身が見えるように「ビニールの小窓」がありますよね。
あれがいけません。
風水の世界では「ビニールやナイロンは金運を下げる」とされています。
ビニールやナイロンというのは風水の五行でいう「火」ですので「金」との相性が良くないそうです。
ですのですぐに開封しなければいけないんですね。
さらに開封した宝くじは「黄色い布」に包んであげるか、「黄色い財布」に入れ替えてあげてください。
黄色い布に包んであげたら、前述の「木製の引き出し」に入れ、静かに寝かせてあげましょう。
加えて、その保管場所が自宅内の西側だとさらに良いそうですよ。
ある高額当選者の方は自宅の西側をすべて「黄色い布」で覆ったそうです。笑
宝くじの保管場所を決める前にするべきこと
「静かで暗くて涼しいところ」、「黄色い布」や「黄色い財布」、「部屋の西側」や「木製の引き出し」など、宝くじの保管に適した場所について解説してきましたが、これらのことを実践していく前に必ずやっておくべき大切なことがあります。
はい。それは自宅や財布の「掃除」です。
ここまで解説してきた保管方法や保管場所は風水に基づくものなのですが、その風水によると「部屋が汚れている」「散らかっている」状態では氣の流れ自体が良くないので効果は得られないそうです。
部屋に不要なものが多かったり埃まみれですと風通しや氣の流れが澱んでしまうんですね。
これは財布にも言えることです。
財布はお金の家ですからね。部屋同様に綺麗にしてあげましょう。
【関連】【お札の向きで金運上昇!】お金を貯めるならその前にしておくべきことがある! |
宝くじの保管方法2020!!保管場所ポイントと当たる7つの法則!! まとめ
いかがでしたか?
本日は「宝くじの保管方法2020!!保管場所ポイントと当たる7つの法則!!」と銘打ち、宝くじの保管に適した場所やそのポイント、注意点などを詳しく解説してきました。
- 宝くじの保管場所は静かで暗くて涼しい場所(天然木材の木製タンスなど)
- 冷蔵庫で宝くじを保管する場合は注意が必要
- 宝くじを水回りで保管する場合は注意が必要
- 宝くじを保管する場合は財位に気をつける
- 宝くじの保管はビニール等を避け黄色い布などに包む
- 宝くじの保管場所は清潔に!
賛否の分かれる方法もありますので、ご自身が信じるやり方で保管されるのが良いと思います。一本筋を通して自分なりのスタイルを作って行くことが大切なのかもしれません。
高額当選者さん全員が同じやり方をしているわけではありませんしね。
今記事以外にも宝くじについて参考になる記事もありますので是非併せて読んでみてください。日に数千、数万アクセスある記事もありますので乗り遅れないようにしてくださいね!
【宝くじの関連記事】
宝くじに「当たる秘訣」とは!?高額当選者の前兆と買い方4つの法則!!
宝くじの購入に良い日はここ!!「一粒万倍日」と「天赦日」、寅の日はいつ!?
年末ジャンボ宝くじ!!当たる売り場!!厳選8カ所!!【東京編】
当たる宝くじ売り場はココだよ!!厳選12カ所を紹介!!【関東編】
2017年末ジャンボ宝くじ「当選確率」と「還元率」宝くじは当たるのか!?
宝くじの当選金には「税金」がかかる? 高額当選したときに注意するべきことは!?
宝くじの「保管場所」は風水的にどこがベスト!?高額当選者7つの法則!! ←いまここ
年末ジャンボの1等「当選確率」を「14倍」高めたいならこれを買え!!
「年末ジャンボプチ」はマジで当たるかも!!脅威の当選確率に驚愕!!
それでは本日は以上になります。
最後までお付き合い下さいましてありがとうございました。
ではまた^^
ジャンボ宝くじと言えば西銀座チャンスセンター!
今年のジャンボは伝説の売り場で並ばずに買っちゃおう!
宝くじの初心者さんでも…。 筆者のように10年以上買い続けてる勇者でも…。 宝くじって言ったらやっぱり!
「ジャンボ宝くじ」ですよね!?
毎年、そのジャンボの季節になると 大名行列のような凄まじい行列が出来ている伝説の宝くじ売り場が…。 あそこね!
はい。 西銀座チャンスセンター です。
筆者も一度だけ自分で並んだことがありますが ま〜〜〜〜…!凄いですよ。あそこ。 ハンパじゃないです。はい。 ちなみにワタクシ3時間半以上並ばされましたから。 さんじかんはんっ!?やばいね…!
やばいですよね。まじで。笑
西銀座チャンスセンターは「全国一」と言われるほど、過去に多くの億万長者を出し、1等当選者も毎回のように輩出している言わば「宝くじの聖地」なんです。 うらやましいですよねー!
でも。
仕事で忙しい… 家から遠すぎて無理… トイレ近いから…
などなど、並びたくても並べない人ってたくさんいると思うんです。 たしかにね〜…。
そんな「並びたくても並べない」あなた! ジャンボ宝くじの購入代行って知ってます? 宝くじ購入代行!?すげっ!なにそれ!
なかなかすごいサービスですよね! 宝くじ購入代行サービスって、宝くじの購入から郵送までをぜ〜んぶ引き受けてくれて、こっちはカンタンな手続きだけで面倒なことなんて一切ナシっていうまさに優れモノなんですよ! ネットから申し込めば、そのあとは「ただ待つだけ!」です!
一度は伝説の西銀座チャンスセンターで買ってみたかった人は 絶対にチェケラッチョしてくださいね!
「買う」「買わない」はひとまず置いといて チョロッとだけ横目でチラ見してみたらどうですか? めっちゃオススメですよ!!(((*≧艸≦)
|
【日本全国津々浦々!あなたの街の”当たる宝くじ売り場”はココだ!】