こんにちは!オタ助です!
前回記事では「宝くじの購入に最適な日」や「宝くじに当たる秘訣や前兆」、「宝くじに当たりやすい売り場」など「宝くじに高額当選」するための様々な方法を徹底的に解説してきました。
【関連記事】
「ジャンボ宝くじの購入に良い日」はここ!! 一粒万倍日と天赦日、寅の日は!? |
今日はこれらに更に付け加えて金運アップの御利益がある神社を徹底的に解説して行きますよ!
宝くじなどに御利益があると真しやかに囁かれる神社、いわゆる「当たる神社」は日本全国に数多く存在していると言われていますが、秘境の地だけではなくて、東京都内や関東近郊にも「宝くじが当たる」と昔から評判の神社がいくつもあるんです。
気になりますよね!
前回記事などで詳しく解説した「宝くじに当たるための様々な方法」が準備出来たら、後は今回ご紹介する「当たる神社」に参拝するのみですよ!
今年こそ絶対に当てちゃいましょうよ!
それではさっそく行ってみましょう!
レッツ、当たる神社!!
【関連】年末ジャンボが当たる日はいつ!?買うなら大安吉日、一粒万倍日、己巳の日!! |
【関連】金運アップ習慣【お財布専用ふとん】って知ってる? |
注)本来、宝くじの場合は「当選」ではなく「当籤」と書きますが、ややこしくなってしまいますので当ブログでは「当選」で統一しています。また、当たり前ですがこの方法があなたにも当てはまるかはわかりません。あの人気番組風に「ホンマでっか?」というスタンスで読み進めてくださいね。
※ごめんなさい!かなりの長文になってしまいました!記事後半に「当たる神社」が記載されてます!
スポンサーリンク
宝くじが当たる人は必ず当たる神社に参拝している!?
前回記事「宝くじに「当たる秘訣」とは!? 「高額当選の前兆」と買い方4つの法則!!」でも詳しく紹介しましたが、宝くじに高額当選する人たちには、共通する様々なデータ(特徴やこだわりなど)があります。
例えば「宝くじを買い始めてからどれくらい経つか?」というアンケートでは高額当選者の「56.9%」もの人が10年以上に渡って購入し続けていたり(ブッチギリの1位です。)、100枚200枚といった「大量購入はしない」というのも特徴です。(もっとも多いのはたったの10枚購入です。)
参考までにですが以下が高額当選者の主な特徴になります。
|
こんな人が「天赦日」や「一粒万倍日」などの超絶吉日に「売り場を選んで購入」し、高額当選を果たしているようですが、やはりみなさん漏れなく事前に「当たる神社」で神頼みをしているようなんですね。
やっぱりプラスアルファ、御利益の力を借りて金運をアップさせておくのも大切ということですね。
神社の参拝の仕方って知ってる?
もうすぐジャンボ宝くじも販売開始ですし、今のうちに行っておくのは良いと思いますが、「やり方」を間違えてしまってはせっかくの参拝も台無しになってしまいますよ?
はい。
いわゆる「当たる神社」に参拝すれば、誰でも必ず当たるなんてことはありません。もしそうだとしたら今頃は世の中高額当選者だらけのはずです。
今回はせっかくなので正しい参拝の仕方を覚えていってくださいね。
ポイントは「欲を前面に出さないこと」と「感謝の気持ち」です。
いちばん良くないお願いの仕方は…
「お金が欲しいです。」
「宝くじに当たりますように。」
「億万長者になりたいです。」
などと「いきなり言ってしまう」ことです。
そんな風に出だしからゴリゴリと「欲望」を前面に押し出してしまっては神様も嫌になってしまいます。
ふつうに「なんだ、コイツ…。」って思われても仕方ないですよね。
ですので、そうではなく「まずは感謝」を心がけて下さい。それも本心からの感謝です。
はい。感謝です。
付け加えて「名前や住所」など「自分が誰なのか」を明確にすることも大切です。
名前も名乗らずに「お金が欲しいです」なんて、ちょっとあり得ないお願いだと思いませんか?
ですよね。
そもそも神様はあなたがどこの誰なのかなんて知りませんし。
したがって、神社の鳥居をくぐらせて頂くその手前からキチッとマナーを守って参拝することはもちろん、お願いの仕方にもしっかりと心を砕いてくださいね。
「二礼二拍手一礼」や「手水」の作法などについてはこちらで詳しく解説してますので是非参考にしてください。 |
さてでは、簡単にですが「お願いの仕方」を解説して行きましょう。
まず大切なのが、住所に関しては建物名や○○号室まで細かく述べます。
せっかく丁寧にお願い事をして、神様が「よぉ〜し!いっちょ叶えてやるか!」となっても、その人が誰なのかわからなかったら叶えてあげようがないと思いませんか?
はい。ですので自分のことは出来るだけ細かく丁寧に神様にお伝えしましょう。
丁寧に自分のことをお伝えしたら、次は願い事です。
願い事は回りくどい言い方ではなくストレートに述べてください。「どのようになりたいのか」を神様に明確且つ具体的にお伝えしましょう。
願い事が済んだら、「お願いを叶えて頂き本当にありがとうございました。」とお伝えしてください。先に感謝の意を伝えておくと願い事が叶いやすいとされているんですよ。
それではココまでのことを踏まえて例を挙げてみたいと思います。
こんにちは。(こんばんは、はじめまして)
私は東京都渋谷区宇田川町1-1-1宝当マンション202に住んでいます玉川オタ助と申します。年齢は30歳です。
いつも私や家族を見守って下さりありがとうございます。神様が見守って下さっているおかげで、私も家族も毎日健康に病気や事故もなく楽しく暮らすことが出来ています。
本当に感謝申し上げます。
さて、先日「ジャンボ宝くじ」の販売が開始され、私も10枚だけ購入致しました。
当選したら家族揃って細やかな旅行でもと思っております。是非宝くじを当選させていただけないでしょうか。
是非宜しくお願い申し上げます。
それではこれで失礼させて頂きます。
本日は宝くじを当選させて頂き本当にありがとうございました。
どうです?飽くまで一例ですが、こんなふうにお願い事をすると良いと思いますよ。
また、神様への参拝は、宝くじを買ったときだけなど「その場限りだけ」ではなく、普段からマメに神社に行くことを心がけたり、もしも当選したらお礼参りも忘れずにしましょうね。
それではお待ちかねの「当たる神社」を紹介していきましょう。
ジャンボ宝くじが当たると評判の神社【東京編】
宝くじが当たる神社①「皆中稲荷神社」(東京都新宿区)
こちらの皆中稲荷神社は有名ですよね。テレビでもよく取り上げられています。
皆中稲荷神社は「かいちゅういなりじんじゃ」と読みますが、その名前の由来は江戸時代、とある鉄砲隊がこちらの神社でお参りをしたところ、鉄砲が百発百中になったことが由来だと伝わります。
新宿区にあるその住所も、鉄砲組百人隊が住んでいたことから「百人町」と名付けられたんですよ。
皆中稲荷神社の“皆中”を訓読みすると“みなあたる”となりますよね。
そんなこともあって、こちらの皆中稲荷神社は「宝くじなどのご利益」があるとされているんです。
こちらに参拝する方は、ほとんどが宝くじなどのお願いが目的だそうで絵馬もほぼ「くじ関連」なんですよ。
皆中稲荷神社は小ぢんまりとした境内ですが、平日の昼間でもけっこう賑わっています。
宝くじが当たる神社②「小網神社」(東京都中央区)
こちらの小網神社は東京証券取引所が近くにあります。
ですので、金運をアップさせたい投資家や経営者、ビジネスマンも多く参拝しているんだそうですよ。
証券取引所というと、やはり常にお金を回転させ引き寄せていますもんね。そんなお金に深く関わるものが近くにあるというのも何だか妙な縁を感じてしまいます。
また、この小網神社は「弁財天(市杵島姫命/いちきしまひめのみこと)」様を祀っている神社で、なんと太平洋戦争における東京大空襲の戦火からも逃れたという超強運の神社なんですよ。
加えて、弁財天様の像の前にある「銭洗いの井」でお金を洗って、そのお金を財布に入れておくとお金が何倍にもなって返ってくると伝えられています。
宝くじの高額当選や金運アップのためには是非訪れてみたいですよね!弁財天様にお願いしてみましょう!
宝くじが当たる神社③「芝大神宮」(東京都港区)
江戸の世では、宝くじの前身である「富籤」というものがありました。
その「富籤」が生まれた場所がこの「芝大神宮」なんですね。
つまりこの「芝大神宮」は現代の宝くじの発祥の地ということなんです。
そんな宝くじ発祥の神社ということで宝くじ関係者の信仰も非常に厚いことでよく知られています。
有名な話として「宝くじ売り場の売り子さんが当選祈願の御祈祷を受けるほど」ということですので、やはり相当な御利益があることと思います。
こちらで参拝された人の中では実際に高額当選も出ているそうですよ。
富籤・富くじ(とみくじ)は富突きともいい、主に江戸時代に行われた寺社普請の為の資金収集の方法のことです。
これは宝くじの起源といわれるくじ引の一種で、賭博でもあります。現在でも富会としての富くじを行っている寺社もありますし、商店街の福引としてもその形を残しています。 |
宝くじが当たる神社④「穴八幡宮」(東京都新宿区)
非常にユニークなお名前の「穴八幡宮」ですが、こちらには非常に有名な御札があるんです。
はい。
この御札は冬至にだけ授与される期間限定の「一陽来復御守」というもので、この「一陽来復御守」は、「財運アップ」「金運アップ」のご利益があるとされています。
この冬至に授与される「一陽来復御守」を「冬至」「大晦日」「節分」(どれでも大丈夫です)の深夜0時に恵方へ飾ると財運がアップすると伝えられているんですよ。
「一陽来復御守」の「一陽来復」とは「長い冬が続いたあとは必ず暖かな春の兆しが訪れる」「長く悪いことが続いても、その後は必ず良い方向へ向かう」ということです。要は止まなかった雨はないってことですね。
穴八幡宮は江戸の世から「人気の金運スポット」として多くの人が参拝しているそうですよ。
ちなみに筆者もこの一陽来復御守は経験済みで、経営していた店の売り上げが落ち込んだときに嫁が買ってきてくれました。
ジャンボ宝くじが当たると評判の神社【関東近郊編】
宝くじが当たる神社⑤「榛名神社」(群馬県高崎市)
有名な榛名山や榛名湖の程近くに「金運」や「財運」を高める力があると言われる「榛名神社」があります。
実際に行ってみるとわかると思いますが、なんと言ったら良いのでしょう…冷やっとした感じというのでしょうか、なんとも不思議な感覚を体験しました。
榛名神社はとても静かで荘厳な佇まいです。境内には七福神など多くの神様が祀られてますのでまさにパワースポットといった趣がありますよ。
榛名神社の七福神は、金運以外にも「他者と共に発展する仕事運」や「芸事の才能」がアップすると言われています。
また、参拝した後は「みそぎ屋」さんというお土産屋さん「梅まんじゅう」を買い、「みそぎ橋」の上で食べて願掛けすると金運がグン!と上がり、宝くじの高額当選が叶うなんて噂も。
ちなみに「みそぎ屋」さんは、夕方近くに終わってしまうこともありますので訪れる時間には注意してくださいね!
宝くじが当たる神社⑥「大宝八幡宮」(茨城県下妻市)
こちら、何とも素晴らしいお名前の「大宝八幡宮」は茨城県下妻市にあり、古くから財運招福の御利益があると人気の神社なんです。
大宝八幡宮も、前出の芝大神宮のように宝くじ関係者が当選祈願のご祈祷を受けられることで有名だそうで、10数年前には大宝八幡宮でご祈祷を受けた宝くじ売り場から8本もの高額当選が出たそうですよ!
加えて、その宝くじ売り場では以後も5年総額で40億円近い当選金を出したそうです!
これは行くしかないですね〜!
宝くじが当たる神社⑦「銭洗弁財天 宇賀福神社」(神奈川県鎌倉市)
一見読みづらいこちらの「銭洗弁財天 宇賀福神社」は「ぜにあらいべんざいてん うがふくじんじゃ」と読みます。
頼朝さんが創建したと言われる「銭洗弁財天 宇賀福神社」は、あまりにも有名ですのでわざわざ書こうかどうしようか迷ったのですが一応解説しますね。
「銭洗弁財天 宇賀福神社」は財運・金運アップのパワースポットとしてあまりにも有名な神社になります。
まずは社務所でロウソクと銭洗い用のザルを受け、本宮を参拝します。
次に奥宮(本宮横の洞窟の中)を参拝します。お金をザルの中に入れて、奥宮に流れるご神水でお金を洗いますが、洗う時は「お金を清める気持ち」で楽しく洗い「お金を貯めるよりもお金回すこと」を意識し考えながら洗うと良いと思います。
ですので、清めたお金をすぐに使うとお金が倍増する(倍増して戻ってくる)と言われています。
特に弁財天の縁日「巳の日」にお金を洗うとご利益がアップするそうですよ!
「巳の日」は、芸術・財運を司る『弁財天』と呼ばれる神様と縁の深い日と言われ、「金運・財運」に縁起の良い日です。
この「巳の日」にお金にまつわるお願い事をすると、「弁財天様」が叶えてくれると言われています。 知ってる!弁財天様!女神様なの!
弁財天様の使いである「巳(つまり蛇)」にお願い事を伝えれば、弁財天様に届けてくれますので、巳の日は「金運、財運アップの日」と言われます。 更に60日に一度やってくる「己巳の日(つちのとみのひ)」は、巳の日の中でも破格に縁起の良い日です。 己巳の日はもちろん今年もありますからね! |
【関連】宝くじに当たる夢はコレだよ!!白蛇が夢に出たら宝くじ高額当選!?
宝くじが当たる神社⑧「聖神社」(埼玉県秩父市)
何とも清らかな印象の名前ですよね。
こちらの「聖神社」は「ひじりじんじゃ」と読みます。非常に小ぢんまりとしてますがお金にはとっても縁が深い神社なんですよ。
はい。そうなんです。
ジツはこちらの聖神社は「通貨発祥の地」とされているんです。本堂と並ぶ巨大な和同開珎のインパクトはなかなか凄まじいです。笑
こちらの聖神社は「金運成就」の願掛けの神社としてTV番組や雑誌に取り上げられる事も多く、お礼の手紙がズラリと並んでいます。
別名で「銭神様」とも呼ばれ、お金を洗うと金運が上がる「銅洗堀」は是非やってみてください。
宝くじが当たる神社⑨「鷲子山上神社」(栃木県那須郡)
「鷲子山上神社」…。
普通に読むと「わしこ やまがみじんじゃ」って読んじゃいますよね。
はい。こちらの「鷲子山上神社」は「とりのこ さんしょうじんじゃ」と読みます。
こちらの本宮神社には日本一の大フクロウ像があります。
神社に上がる階段の下からでも確認出来るほどの大きなフクロウ像にきっと驚くはずです。フクロウ大仏なんて呼ばれたりもします。
御祭神のお使いといわれるフクロウですが、フクロウは「不苦労」に通じますので、こちらは財運にご利益がある神社として有名なんですね。
像の下にある「金運不苦労御柱」を叩くと金運上昇、財運アップになるそうですよ!
また境内の階段も96(苦労)段。往復すれば「2×96(不苦労)」になるので是非、頑張って往復してみましょう!
2020ジャンボ宝くじが当たる神社9選!!【東京・関東編】まとめ
いかがでしたか?
本日は「2020ジャンボ宝くじが当たる神社9選!!金運アップ御利益なら絶対ここ!!【東京・関東編】」と銘打ち、いわゆる「当たる神社」をご紹介してきました。
宝くじを高額当選させるためにはやはり神様の力を借りなければならないのかもしれませんよ!?
興味があれば是非訪れてみてくださいね!
筆者もまだすべては訪れてませんので時間を見つけて行ってみたいと思ってます!
それでは本日は以上になります。
最後までお付き合い下さいましてありがとうございました。
ではまた^^
※今記事は【東京・関東編】ですので、九州にある「あの有名な」金運神社は割愛させていただきました。
あの金運神社についてはこちらの「ジャンボ宝くじが当たる神社7選!!【九州編】金運アップ御利益なら絶対ここ!!」に詳しく記載しています!
ジャンボ宝くじと言えば西銀座チャンスセンター!
今年のジャンボは伝説の売り場で並ばずに買っちゃおう!
宝くじの初心者さんでも…。 筆者のように10年以上買い続けてる勇者でも…。 宝くじって言ったらやっぱり!
「ジャンボ宝くじ」ですよね!?
毎年、そのジャンボの季節になると 大名行列のような凄まじい行列が出来ている伝説の宝くじ売り場が…。 あそこね!
はい。 西銀座チャンスセンター です。
筆者も一度だけ自分で並んだことがありますが ま〜〜〜〜…!凄いですよ。あそこ。 ハンパじゃないです。はい。 ちなみにワタクシ3時間半以上並ばされましたから。 さんじかんはんっ!?やばいね…!
やばいですよね。まじで。笑
西銀座チャンスセンターは「全国一」と言われるほど、過去に多くの億万長者を出し、1等当選者も毎回のように輩出している言わば「宝くじの聖地」なんです。 うらやましいですよねー!
でも。
仕事で忙しい… 家から遠すぎて無理… トイレ近いから…
などなど、並びたくても並べない人ってたくさんいると思うんです。 たしかにね〜…。
そんな「並びたくても並べない」あなた! ジャンボ宝くじの購入代行って知ってます? 宝くじ購入代行!?すげっ!なにそれ!
なかなかすごいサービスですよね! 宝くじ購入代行サービスって、宝くじの購入から郵送までをぜ〜んぶ引き受けてくれて、こっちはカンタンな手続きだけで面倒なことなんて一切ナシっていうまさに優れモノなんですよ! ネットから申し込めば、そのあとは「ただ待つだけ!」です!
一度は伝説の西銀座チャンスセンターで買ってみたかった人は 絶対にチェケラッチョしてくださいね!
「買う」「買わない」はひとまず置いといて チョロッとだけ横目でチラ見してみたらどうですか? めっちゃオススメですよ!!(((*≧艸≦)
|
恋愛成就・縁結びの神社もありますよ〜♪
【日本全国津々浦々!あなたの街の”当たる宝くじ売り場”はココだ!】