宝くじが当たらない!
と嘆いてるそこのあなた…。
嘆く前に「する」ことがあるんじゃないですか〜?
たしかに世の中では「何度も高額当選する人」と「ぜんぜん当たらない人」に分けられているように感じてしまいますよね。
何度も高額当選を果たす人ってほんとに凄いみたいです。
たとえば、5,000万円当たって、次のジャンボでさらに2億円とか。
今日はですね、そんな「宝くじに当たる人」と「宝くじに当たらない人」って何が違うのかを見ていこうと思います。
もしかしたら「当たる人の当てる秘訣」みたいなものもわかってくるかもしれませんよ〜?( *´艸`)
それではさっそく行ってみましょう。
レッツ、宝くじに当たらないのは○○のせい!?
注)本来、宝くじの場合は「当選」ではなく「当籤」と書きますが、ややこしくなってしまいますので当ブログでは「当選」で統一しています。また、当たり前ですがこの方法があなたにも当てはまるかはわかりません。あの人気番組風に「ホンマでっか?」というスタンスで読み進めてくださいね。
スポンサーリンク
宝くじが当たらない人はコレを見直そう!
では、ジッサイに宝くじで高額当選を果たしている人が
「当たるために何をしているのか?」
を徹底的に紐解いていきましょう!
ポイントは以下の3つです!
- 宝くじが当たらないのは売り場が悪い!?
- 宝くじに当たらない人はたま〜にしか買わない!?
- 宝くじの保管場所はソコで良いのかい?
それぞれ詳しく解説して行きますよ!
①宝くじが当たらないのは売り場が悪い!?
宝くじ高額当選者に聞いたアンケートにこんな項目があります。
「宝くじ購入時のこだわりベスト3は?」
回答は以下のとおり…
- 以前、高額当選が発生した売り場で購入する(132人)
- その売り場の雰囲気は良いか?(129人)
- 連番とバラの購入割合(120人)
となっていて、さらにここに「窓口番号」も含めた
「売り場関連の回答」がひっじょ〜…に!多いんです。
※たとえば「西銀座チャンスセンター」は5つある購入窓口のなかで「1番窓口」がめちゃめちゃ人気なんです。よく当たるんですよ〜!
わかります?
このように、宝くじで高額当選を果たした人というのは
売り場にとても強いこだわりを持っているんですね。
また、
- 「毎回同じ売り場で買う」
- 「自宅の西側に位置する売り場で買う」
- 「売り子さんの雰囲気を見る」
というのも非常に重要視しているそうです。
ね!わかりますよね!
何しろ、宝くじの高額当選を目指すのであれば「売り場」が最重要課題なんですね〜!
ぶっちゃけちゃいますが、郊外の駅前にある「しがない宝くじ売り場」や、地方のショッピングセンター前にある「さびれた宝くじ売り場」なんてそもそも1等なんて入ってないこともありますからね!
本気で高額当選を目指すなら西銀座チャンスセンターのような「売れてる売り場」で買いましょう!
【関連】金運アップ習慣【お財布専用ふとん】って知ってる? |
②宝くじに当たらない人はたま〜にしか買わない!?
宝くじに高額当選している人の特徴としてまず挙げられるのは「購入年数が長い」ということです。
はい。
こちらも①同様に「宝くじ高額当選者」を対象にしたアンケートで
「宝くじを買い始めてからの期間はどれくらい?」
というものがあります。
順位 | 年数 | % |
1位 | 10年以上 | 56.9% |
2位 | 5年以上10年未満 | 16.5% |
3位 | 1年以上5年未満 | 12.8% |
こちらの結果は「やっぱり!」という感じですが、「10年以上買い続けている」という回答が圧倒的に多いんです。
高額当選者の半数以上が「10年以上」と回答しているというのは、なかなかの信憑性ですね。
ほんとですね。
私たちのように「よし!運試しに、たまにはいっちょ買ってみるか!」という、たま〜にしか買わないシロウトはなかなか当たりづらいようですので、やはりある程度は継続購入したほうがいいのかもしれません。
たとえば「毎年100万円」を宝くじにぶっ込んだとしても、10年後や20年後に高額当選したら一発逆転ですもんね!
もちろん、生活費などを削ってまで購入するのは良くないですけど、余剰資金がある人は「宝くじで夢を買う」のは悪いことじゃないのかも((´∀`*))
③宝くじの保管場所はソコで良いのかい?
宝くじの高額当選者は、前述の通り、「宝くじの購入方法」や「宝くじの購入期間」に強いこだわりを持っていますが、それ同等かもしくはそれ以上に「購入後の宝くじの保管方法」に強烈なこだわりを持っているんです。
宝くじに当たるには、むしろ「そこから」、要は「購入後」のほうが大切だと仰る元高額当選者も数多くいるんです。
宝くじは「ただ待っているだけ」ではなかなか当たらないかもしれませんよ?
宝くじの保管に適したところ
お金(金目のもの)というのは「静かで暗いところ」、さらに「涼しいところ」を好むと言われています(増えていく)
高額当選者は、宝くじを自宅で保管する際「神棚」や「仏壇」または「木製の引き出し」にしまっている人が非常に多いそうです。
ちなみに高額当選者の4人に一人以上が「木製の引き出しに入れて保管」しているそうですよ!
ただし、神棚や仏壇は「なかなか自宅に無い」という場合もありますので「あれば」ということでOKなんですって。
➡宝くじの保管場所は風水的にどこがベスト!?高額当選者7つの法則!!
宝くじが当たらないのは売り場のせい!?購入期間や保管場所も工夫して!! まとめ
いかがでしたか?
本日は「宝くじが当たらないのは売り場のせい!?購入期間や保管場所も工夫して!!」と銘打ち、宝くじに当たる人と宝くじに当たらない人の違い、当たる人がジッサイに行っていることなどを詳しく解説してきました。
どうです?
意外と「出来そうなこと」ばかりではないですか?
是非これらのことを参考にして頂いて、宝くじの高額当選を目指してみてくださいね♪
それでは本日は以上になります。
最後までお付き合い下さいましてありがとうございました。
ではまた^^
ジャンボ宝くじと言えば西銀座チャンスセンター!
今年のジャンボは伝説の売り場で並ばずに買っちゃおう!
宝くじの初心者さんでも…。 筆者のように10年以上買い続けてる勇者でも…。 宝くじって言ったらやっぱり!
「ジャンボ宝くじ」ですよね!?
毎年、そのジャンボの季節になると 大名行列のような凄まじい行列が出来ている伝説の宝くじ売り場が…。 あそこね!
はい。 西銀座チャンスセンター です。
筆者も一度だけ自分で並んだことがありますが ま〜〜〜〜…!凄いですよ。あそこ。 ハンパじゃないです。はい。 ちなみにワタクシ3時間半以上並ばされましたから。 さんじかんはんっ!?やばいね…!
やばいですよね。まじで。笑
西銀座チャンスセンターは「全国一」と言われるほど、過去に多くの億万長者を出し、1等当選者も毎回のように輩出している言わば「宝くじの聖地」なんです。 うらやましいですよねー!
でも。
仕事で忙しい… 家から遠すぎて無理… トイレ近いから…
などなど、並びたくても並べない人ってたくさんいると思うんです。 たしかにね〜…。
そんな「並びたくても並べない」あなた! ジャンボ宝くじの購入代行って知ってます? 宝くじ購入代行!?すげっ!なにそれ!
なかなかすごいサービスですよね! 宝くじ購入代行サービスって、宝くじの購入から郵送までをぜ〜んぶ引き受けてくれて、こっちはカンタンな手続きだけで面倒なことなんて一切ナシっていうまさに優れモノなんですよ! ネットから申し込めば、そのあとは「ただ待つだけ!」です!
一度は伝説の西銀座チャンスセンターで買ってみたかった人は 絶対にチェケラッチョしてくださいね!
「買う」「買わない」はひとまず置いといて チョロッとだけ横目でチラ見してみたらどうですか? めっちゃオススメですよ!!(((*≧艸≦)
|
【日本全国津々浦々!あなたの街の”当たる宝くじ売り場”はココだ!】