こんにちは、オタ助です。
11月…。師走を目前に控えたこの時期…。
絶対に外すことが出来ない一大イベントがいよいよ近づいてきましたね。
そうです。アレです。
「新宿花園神社酉の市」!!
お祭り大好きな筆者としましては「その年のフィナーレ」と言っても過言では無いほど、毎年チョー楽しみにしてるんですよね!
今日はですね、その新宿花園神社酉の市の楽しみ方を徹底的に解説していきますよ!
関東近郊にお住まいの方で、「まだ行ったことな〜い。」という方は「まじでもったいない!!」です!!今年こそは必ず訪れてみてください!
老若男女問わず絶対に誰でも楽しめますから!
それではさっそく行ってみましょう!
レッツ、酉の市っ!!(in新宿!)
スポンサーリンク
そもそも酉の市って何だ?なんで熊手を買うの?
筆者的には「酉の市」=「楽しいお祭り」なのですが、いやいやちゃんと意味があるんですよ。
酉の市というのは開運招福・商売繁盛を願う、江戸時代から続く年中行事のことなんですね。ちなみに今回ご紹介する新宿花園神社の酉の市は明治時代に始まったものです。
酉の市は大鳥神社の祭神である「日本武尊(ヤマトタケル)」が東夷征伐の戦勝祈願を行い、帰還の際にお礼参りをしたことにちなみ、日本武尊の命日である11月の酉の日に行われるようになったと伝えられています。
もともとは東京下町の花又にある大鷲神社で農民たちが始めた「収穫祭」が発祥といわれ、当時は農機具を売っていたそうです。
そのうちに売っている農機具に「おまけ」として縁起物の小判や七福神をつけるようになり、徐々に今日のような様々な装飾を施した熊手に変化していったんですね。
この新宿花園神社で開催される酉の市には毎年60万人もの人が訪れ、商売繁盛の熊手を売る露天商の賑やかな声はもうすぐ師走を迎える都会に欠かせない風物詩をなっているんですね。
新宿花園神社酉の市は60万人も集まる大イベント
新宿花園神社の酉の市「大酉祭」は「関東三大酉の市」のひとつに数えられ、毎年60万人もの人が訪れます。
屋台の数も凄まじく200店舗以上が軒を連ね、熊手を売る店も60以上です。靖国通りの歩道にも、ずら〜…っと並んでますよね。
本当にどんな屋台でもあると思いますよ。筆者は完全にこの「屋台メシ」目当てで毎年お邪魔してます。笑
花園神社の酉の市はなんでこんなに人気なの?
酉の市というのは酉の日に行われるものですから、11月の同じ日にあちらこちらで開催されています。ではなぜ新宿の花園神社に60万人もの人が集まるのでしょうか。
酉の市というのは主に鷲(おおとり)を祀っている神社で行われますが、花園神社では他所より多い3種類の神様を祀っているんです。つまり他の神社に比べて「御利益がたくさんある」わけなんですね。
花園神社は「商売繁盛」「五穀豊穣」「芸能上達」「縁結び」「試験合格」「出世」など幅広い御利益があるんです。
都心の新宿という土地柄、飲食店が多いので商売繁盛にあやかりたい飲食店経営者や、芸能上達祈願の芸能人も数多く訪れるみたいですよ。
また、最近ではすっかり見かけなくなってしまった「見世物小屋」を楽しめるのも花園神社酉の市の魅力のひとつです。現在、見世物小屋の興行を行っているのはこの花園神社で見られる団体のみなんだそうですよ。
大酉祭の様子は下動画でご覧頂けます。めっちゃいいですよーっ
どうです?ドキドキしちゃいますよね!
ちなみに見世物小屋では「かなり刺激的」なものが見られますので、(グロいものもあります!)心臓の弱い方や極端に怖がりな方、または小さなお子さんは避けたほうがいいかもしれませんよ。トラウマになっちゃいますから。
おっ?それ聞いちゃいます?
すごいですよ。
生きたままの鳥の首にかぶりついて、骨までガシガシ噛み砕いて食べちゃったりします。笑
最前列は血しぶきが飛んでくることもあるそうな。
完全にテレビでは放送出来ませんね。笑
怖いものが見たい人にはオススメですよ。
酉の市の熊手は「粋」に買おう!
酉の市に行ったら熊手は是非買ってほしいです。
熊手と言えば昔はご商売をされている方が商売繁盛のために購入するケースがほとんどでしたが、最近は一般の会社員の方も購入していくそうですよ。
そんなに高いものばかりではなく、2,000円くらいのものから用意されてますので、身の丈に合ったものを選んで購入すると良いでしょう。
また熊手を購入するに当たっては「粋な買い方」というものがあります。
それは「値切る」ことです。
そうなんですよね。これが粋な買い方なんです。
正確には「値切った分のお金をチップ(ご祝儀)として渡す」ということになります。
気に入った熊手が見つかったら(もの凄い数の熊手があります!)お店の人に価格を聞いてみて下さい。その価格から2度3度は値切ってみましょう。
値切りが成立したらお支払いですが、その時に「もともと提示された金額」を支払いましょう。差額をご祝儀としてお店に渡してあげてください。
これが酉の市での熊手の買い方です。「粋」ですよね!?
売った側も買った側も楽しい気持ちになれます。
このような「粋」な買い方をすれば、あなたのご商売もきっとうまく行くかもしれませんよ!
ちなみに熊手というのは、毎年購入し徐々に大きく高額なものにしていくことで商売自体も年々拡大していくとされています。
ですので最初から大きくて高額なものにしてしまうと来年以降が大変なことになってしまいます。徐々に徐々に大きなものへと変えていきましょうね。
買った熊手は人の目線よりも高い位置に飾るのがいいですよ。
新宿花園神社酉の市の日程とアクセス
2018年日程
2017年の大酉祭の日程は以下になります。
【一の酉】 前夜祭10月31日(水) 本祭11月1日(木)
【二の酉】 前夜祭11月12日(月) 本祭11月13日(火)
【三の酉】 前夜祭11月24日(土) 本祭11月25日(日)
前夜祭は夕方16時ころから深夜2時ころまで、本祭は正午ころから深夜2時ころまでになります。
入場料はもちろん無料ですからね。
アクセス
新宿に詳しい方でしたらすぐわかると思いますよ。
新宿ゴールデン街のすぐ裏手の神社(靖国通りと明治通りの交差点近く)です。
当日はけっこう物々しい感じですので靖国通りを歩いていても、明治通りを歩いていてもすぐわかります。
距離的には新宿駅からでも新宿三丁目駅からでも同じくらいだと思いますよ。
あまり新宿に詳しくない方は、新宿駅の東口を出てそのまままっすぐ靖国通りまで行ってください。
靖国通りの横断歩道を渡って(ドンキホーテ側です。)右に5分程度歩くとすぐにわかるはずです。
新宿花園神社酉の市2018 まとめ
いかがでしたか?
本日は「新宿花園神社酉の市2018|美味しい屋台メシと熊手の粋な買い方!」と銘打ち、新宿花園神社酉の市の楽しみ方をお話してきました。
しつこいようですが、この酉の市はマジで楽しいですから是非行ってみてください。やはり提灯などの明かりが付いて雰囲気が出るのは夕方以降ですが、あまり混んでるのは嫌だなという方は昼間のほうがいいかもしれませんよ。
もちろんどちらでも楽しめますからね。
ではまた^^