こんにちは〜!オタ助編集部です!
前回記事では「財運線の長さ」について図解入りで徹底解説してきました。
財運線についてはだいぶ理解が深まったんじゃないですか?
ほんとうらやましいですよね〜!
さて本日はですね、そんな財運線にも負けない幸運の手相「成り上がり線」について詳しく解説していきますよ!
成り上がり線はかなりのレア線ですからね!
コレがあるあなたはかなーりヤバいですよ〜♪
それではさっそく行ってみましょう!
レッツ、成り上がり!!
スポンサーリンク
幸運の手相は見方が大事!まずは基本を知ろう!
手相というのは指紋と同じく「同じもの」を持っている人はいないと言われています。
気になりますよね。
ここに関しては諸説あって、専門書や鑑定士によっても見方がことなるようです。
一般的によく言われているのは「左手が生まれ持った手相で、右手が未来の手相」などとされていますが、何を信じるかはあなた次第です。笑
手相はどう見る?
まずは下の手相を見てください。
基本的な3つの線「生命線」「感情線」「知能線」に加えて、上から下に真っ直ぐ伸びる「運命線」があります。
この4つの線は有名ですもんね。
カンタンに解説すると…。
|
ということになります。
また、手相においては前述の「4つの線」以外にも、非常に重要でしっかりと加味するべきものがあります。
はい。
それは「丘(きゅう)」と呼ばれる、掌の盛り上がった部分のことです。
「丘」は下図の通り掌の中に9つあり、線同様にそれぞれに司るものがあります。
|
このように「丘」にはそれぞれ役割(意味)があり、色や膨らみ具合などを見ながら総合的に判断していきます。
丘は、自然なピンク色(血色が良い)で且つ艶、張りがあって、ふっくらしている状態が良いとされています。
さてでは基本的な見方がわかったところで、いよいよお待ちかね!成り上がり線について詳しく解説して行きましょう!
成り上がり線は大器晩成型
詳しいことは後述しますが、先に結論から言ってしまいます。
「成り上がり線」と「宝くじの高額当選」は関係ないです。(と思います。)
これから解説していくことで納得してもらえるはずですよ。
「成り上がり線」とは「千金紋」とも呼ばれ、生命線が始まる場所を起点とし、緩やかなカーブを描きながら「土星丘(中指の付け根付近)」へと繋がる線のことです。
ある人にはあるんですよねー。笑
この「成り上がり線」はその人のスター性を表す手相で、自身が「積み重ねた努力」と「持って生まれた才能」の掛け算によってスターへと駆け上がることを示しています。
もちろん誰にでも簡単に現れる手相ではなく、長い努力の下積み時代を過ごした役者さんやミュージシャン、裸一貫で冷たい社会と戦ってきた社長さんなど社会的な成功者に見られるんですね。
とくに芸人さんなど自分の実力でのし上がり、成り上がってきた人の掌に出現すると言われています。
もともと非常に強いカリスマ性を発揮するタイプですので、仮にもし現在はどん底で食うにも困る状況だったとしてもやがては地位も名声も手にすることが出来るはず。
「千金紋」を持っている人は、極貧から一気に大金持ちへと駆け上がることが多いので、この手相は「大器晩成型」の「成り上がり線」と呼ばれるんですね。
「成り上がり線」は人生一発逆転の手相で、超が付くほどの大吉相なんです。
成り上がり線を持つ人はどんな人?性格は?
逆境から逃げずに立ち向かう強い人
成り上がり線が刻まれているからといって、何もせずにスターになったり、社会的な地位や名声を手に入れられるわけじゃないです。
成り上がり線は「努力の末に大成功を掴む手相」なんです。
この「成り上がり線」を持つ人は、そもそも負けず嫌いで非常に強いハングリー精神を持っています。
どん底レベルの極貧生活をおくっていても、決して諦めず、めげること無く自身の目標達成のために邁進出来る人です。
逆境なんてバッチこいで、むしろその環境を楽しむことすら出来るはず。
他人からの妨害や発生するトラブルなどものともしない強い精神力を持っています。
むしろハードルなんて大好物で、高ければ高いほうが
「情熱のガソリン」
となってその能力を発揮します。
目的に向かって脇目も振らず地味ぃ〜な努力を
コツコツコツコツ…。コツコツコツコツ…。
と怠らない人なんです。
その結果として、素晴らしいチャンスが巡ってきたり、
実力が世に認められたりするんですよね。
つまり「運」に頼っているというよりは、
自分自身のパワーによってスターという地位や名声を掴み取る人なんです。
もちろん金銭的にも大いに恵まれると思いますよ♪
成り上がり予備軍のあなた
成り上がり線が刻まれているのにまだ自身の目標へ道半ばのあなた。
心配ご無用です。
チャンスはまもなく訪れることでしょう。
今まで積み重ねてきた長年の努力が報われる日はそう遠くはないはずですよ。
決して腐らずに、何事も積極的に行動することを心がけてください。
オーディション募集などがあれば積極的に応募してみましょう。
一見すると自身の目的や目標に関係なさそうな物事でもドンドン関わっていってくださいね。
何事にも前向きに考えてみたり行動することで、チャンスを引き寄せることになりますよ!
成り上がり線が複数ある場合
成り上がり線が1本ではなく2本、3本と複数本ある場合もあります。
この状態は非常に珍しいことです。
成り上がり線が複数刻まれている場合は、1本の場合と比べてより強い運勢を持っていると言われてます。
成り上がり線の出現本数の分だけチャンスを掴む可能性があるわけですね。
ただし、成り上がり線が複数ある場合、それ相応の努力を求められることがあるそうです。
しかし成り上がり線を持っている人は、前述の通りもともと強い精神力を持っています。
きっとその困難さえも楽しみながら乗り越えて、更なる高みへと突き進んでいくということなのでしょう。
火星環の場合も
「成り上がり線(千金紋)」に良く似た吉相で「火星環」というものがあります。
はい。
どちらの場合も中指下の「土星丘」へと向かう線ですので少しわかりづらいのですが、これらの違いは「線の起点」なんです。
「成り上がり線」というのは前述の通り、「生命線の起点」と重なるような場所から土星丘へと伸びていきます。
「火星環」というのは「第一火星丘」から、つまり「生命線の内側」から土星丘へ伸びる線なんです。
いずれにせよ超レアで大吉相なのは間違いないのですが、すこしややこしいので注意してくださいね。
成り上がり線と宝くじ高額当選は関係無いよ
さて。
本文冒頭に「成り上がり線と宝くじの高額当選は関係無い」と言いましたが、その理由はわかりましたね?
どうしても「成り上がり」なんて言われちゃうと一攫千金を連想してしまうこともありますが、「成り上がり線」というのはそういうことじゃないんです。
前述の通り、「成り上がり線」はその人のスター性を表す手相で、自身が「積み重ねた努力」と「持って生まれた才能」の掛け算によってスターへと駆け上がることを示しているわけです。
長い努力の下積み時代を過ごした役者さんやミュージシャン、裸一貫で冷たい社会と戦ってきた社長さんなど社会的な成功者に見られる線なんですよね。
もちろん結果的には「金運の手相」なのかもしれませんが、この吉相は「努力有りき」なんです。
【関連】宝くじに当たる手相はこれだ!!金運財運の手相で高額当選間違いなし!? |
ちなみにですが、有名人ですと田中マー君と結婚した里田まいさんや、
「グーググー」で一世を風靡したエドはるみさん、
織田裕二さんのモノマネで有名な山本高広さんがこの「成り上がり線」を持っているそうな。
うーん…。ん…? な、なるほど…。
成り上がり線と宝くじは関係ない!?複数ある意味は!?千金紋は有名人が持つ!? まとめ
いかがでしたか?
本日は「成り上がり線と宝くじは関係ない!?複数ある意味は!?千金紋は有名人が持つ!?」と銘打ち、成り上がり線(千金紋)について詳しく解説してきました。
努力と才能の掛け算なんてカッコイイですよね。
筆者の手にも現れてくれないかな〜…。
それでは本日は以上になります。
最後までお付き合い下さいましてありがとうございました。
ではまた^^
この情報は、情報の完全性・正確性を保証するものではありません。当ブログの情報を用いて発生したいかなる損害についても当ブログおよび運営者は一切の責任を負いません。当ブログの情報を参考にする場合は、利用者ご自身の責任において行ってください。掲載情報は掲載時点の情報ですので、リンク先をよくご確認下さい。