こんにちは、オタ助です。
秋はBBQやキャンプも良いですけど、やっぱりなんと言っても「紅葉狩り」ですよね!
そして…。世界的に有名な京都で最もポピュラーな紅葉狩りスポットと言えば…。
そう!「清水寺」です!よね!?
私たち夫婦は去年、お邪魔させていただいております!はい!
しかぁ〜し…。
この清水寺の紅葉狩り、本当にめっちゃいいんですけど、ひとつだけ「致命的な弱点(欠点)」があるんです…。
わかりますよね…?
そうです…。ピーク時期…。
混 み す ぎ で す よ !!
マ ジ で !!
まぁ…。日本でも屈指の人気紅葉スポットですから、ある程度は仕方が無いんでしょうけど、ここの混み方はなかなかエゲツないです。笑
絶好のポイントだと、日常生活ではありえない距離感の中に他人がいますからね。目の前が知らない人の後頭部なんてこともザラです。
まぁでも仕方ない!割り切りましょう!混んでるってことは「それだけ行く価値がある」とも考えられますからね。この際だからアタマを切り替えて、「混んでるのは許す!」としましょう。はい。
今回は、そんなアホみたいに混んでる中を、どうかいくぐって、ストレス無く、そして効率よく紅葉狩りを楽しむか?を真剣に考えてみましたのでシェアさせて頂きます。攻略ポイントはそれほど多くはありませんので安心してください。
でもホントにちゃんと綿密に作戦立てて臨まないと、「大混雑の人の波」に呑み込まれて「げっそり」ですよ。この紅葉シーズンの清水寺をナメてはいけません。外国人観光客の数も年々増加してますしね。
今日はそんな京都「清水寺」の紅葉狩りについて余すところなくご紹介しちゃいますよ!
見頃時期やアクセス、ライトアップ情報や混雑回避方法などもお伝えしていきますので是非お楽しみに!
それではさっそく行ってみましょう。
レッツ、清水寺っ!!
スポンサーリンク
清水寺の紅葉2018
秋の京都…。
この言葉ほど私たち日本人の心を揺さぶるものもなかなか無いと思います。
訪れたことがある人は「今年も行きたいな…!」、まだ行ったことがない人は「今年こそ行ってみたいな…!」などと思ってしまいますよね。
本当に何度でも行きたくなりますよね。やはり京都の紅葉というのはあまりにも圧倒的です。
そして秋の京都、京都の紅葉と言えばやはり「清水寺」です。ここは絶対に外せませんし、外してはいけません。
清水寺というのは「常盤御前(義経さんたち3人のママです。)」が幼少期より信仰していたことでも有名ですよね。清水寺の千手観音に今若(阿野全成)、乙若(源義円)、牛若(源義経)3人の無事を祈願したそうですよ。(頼朝さんは腹違いです。)
「清水寺」は京都府京都市東山区にあるお寺で世界遺産にも認定されてます。
こちらには年間およそ500万人もの観光客が訪れ、特に一年で最も美しくなるこの晩秋の紅葉時期は毎年大変な混雑となります。
しかしその燃えるように赤い紅葉の圧倒的大パノラマは大混雑、大行列を堪えても見るに値します。
清水寺の本堂である清水の舞台から見渡すその圧巻の景色はまさに筆舌に尽くしがたく、思わず息を呑み、時が経つのも忘れて見入ってしまいますよ。
もちろん全国各地に「紅葉の名所」は点在してますが、この清水寺の紅葉というのは正直「別格」です。
まだ訪れたことがない人は今年こそぜひ行ってみてください。後悔確率は「0%」です。
こちらは清水寺の紅葉時期の動画になります。短い映像ですが是非参考にしてくださいね。
清水寺紅葉の見ごろ時期はいつだ!
さてそんな清水寺紅葉の見頃時期ですが、毎年それほど変わらず比較的安定しています。
京都全体で見ると11月初旬ですでに見頃を迎えるところもありますが、清水寺はやや遅く11月初旬から徐々に色づき始め「11月の中旬過ぎ」にほぼ見ごろとなり、「11月の下旬」には完全にピークを迎えて「12月の第1週」までは充分楽しめます。
もちろんその年の気象条件に左右はされますのであくまで参考ですが、少し掘り下げてみましょう。
ポイントは勤労感謝の日
清水寺が紅葉の見頃ピークを迎えるのは概ね11月の第4週ころですが、わかりやすいポイントは「勤労感謝の日」になります。この頃にはほぼ見頃を迎え、その後2週間程度は見頃が継続していき、12月の第2週ころには散り始めるというのがパターンです。
では去年はどうだったのでしょうか。
やはり去年も例年通り、勤労感謝の日の頃にはほぼ見頃となり、月末には完全にピークを迎えていました。
うーん。そうですね。人によるかもしれませんが、その前の週の週末、今年で言えば17日、18日ですが、この辺りは7分から8分程度の色づきで、あともう少しで見頃かなというところですが、充分に楽しむことは出来ると個人的には思いますよ。ピーク時期よりは混雑具合も緩いですし。
そうですね。12月の2週目には散り始めてしまいますね。
ですので清水寺のピークの紅葉を観たいのであれば、11月23日頃から12月7日頃の期間がオススメになります。(何度も言いますが混雑具合は凄まじいですからね!)
清水寺のオススメ紅葉スポット
清水寺と言うと有名な清水の舞台がある本堂を想像してしまうと思いますが、清水寺というのはそれ以外にも様々な観覧スポットがあり、非常に広いです。以下の地図をまずは参考にしてくださいね。
参照:歩いて楽しむ東山
この広い敷地を持つ清水寺の中から押さえておくべき絶好の紅葉スポットをご紹介していきますね。
本堂(清水の舞台)
こちらの本堂はあまりにも有名ですよね。
「清水の舞台」で有名な「舞台造り」の本堂はなんと「国宝」に指定されていて、錦雲渓という渓谷の断崖に建てられています。
はい。前述の通り清水寺全体が世界遺産に指定されていて、この本堂は国宝にも指定されているんです。凄いお寺ですよね。
もともとは平安時代に建てられたものですが、現存するものはまだ江戸の世に入ったばかりの1633年(寛永10年)に、三代将軍徳川家光によって再建されたものなんです。高さは現代建築の4階相当にあたる18mにもなるんですよ。
下に降りてみたりするとよくわかるのですが、この本堂は「懸造り(かけづくり)」という建築方式が採用されていて、139本の欅の柱を使用し、「地獄組み」というおそろしい名前の方法で作られています。(釘を一切使っていないんだそうです!)
その上に舞台が設置されているわけなんですね。やはり古来の趣を残す舞台からの景色は格別ですよ。
本当に凄いですよね。こちらの舞台からは京の都の市街を一望することが出来て、さらに目線を下げると錦雲渓の「赤い雲海」が視界に飛び込んできますよ。
奥の院
美しい曲線を描いた檜皮葺き屋根を持つこちらの「奥の院」は本堂と同じ時代に建てられたものです。悠久の時を感じますよねー。
この奥の院は寄棟造りという建築方式で作られていて、軒下には当時の面影を色濃く残した極彩色の文様の跡があるんですよ。写真だと少しわかりづらいかもですね。
本堂のベストショットを撮るのであればこちらからが最高です。よく見る清水の舞台の写真のほとんどはこちらから撮られたものなんですよ。
子安の塔
清水寺の「子安塔(こやすのとう)」は、聖武天皇、光明皇后の祈願所と伝えられていますが、その創建時期は不明とされています。
現在の建物は、1500年(明応9年)に再建されたもので高さ約15メートルの三重塔になってます。
明治期までは仁王門の左手前にありましたが、1911年(明治44年)に現在地に移されたんですって。
堂内には子安観音(千手観音)が安置され、安産の神として信仰を集めてきました。前述の常盤御前はこちらを訪れて祈願したんですね。
子安の塔は本堂から見て錦雲渓を挟んだ南に位置する丘の上に建ってますので、こちらからは西門、三重塔、経堂、開山堂、轟門、朝倉堂、回廊、本堂までがずらりと並ぶ見事な景観が楽しめるんですよ。
こんな感じの景色です。いいですよね〜。「ご〜ん…。」と鐘の音が聞こえてきそうです。笑
仁王門
「仁王門」は、おなじみの金剛力士像が安置されている楼門のことですね。
おっ!阿吽の呼吸ですね!笑
こちらの「仁王門」は別名「赤門」と呼ばれていて、鮮やかな朱塗りがとっても印象的ですよね。朱色の仁王門と周囲の紅葉が渾然一体となって素晴らしい景観ですよ!
本当ですね!でもこの他にも「西門」や「三重の塔(子安の塔ではなく)」「音羽の滝」などまだまだ見どころがたくさんありますので、是非いろいろと回ってみてくださいね!
清水寺の紅葉 ライトアップ情報
え〜…。こちらの清水寺のライトアップですが…。
ハッキリ言って超すごいです。
月並みで且つ、稚拙な表現で大変恐縮ですが、「すごい」という言葉が一番しっくりきますね。
幻想的なオレンジと朱に輝くその光景は本当に圧巻です。息を呑み言葉を失うほどすごいです。
例年ですと11月第2週の土曜日から12月第1週の週末までライトアップされてますので、こちらは絶対に観に行きましょう。
夜の特別拝観(ライトアップされる)の時間は18:00〜21:00(受付)からになります。
ちなみに写真にもある青い光は「観音慈悲光」と言いまして、清水寺に伝わる青龍伝説に由来します。
清水寺紅葉の大混雑を回避せよ!
前述しましたが、この清水寺というところは年間でおよそ500万人もの観光客が訪れる「超人気スポット」です。
普段でさえ日本人のツアー客や年々増えてきている外国人観光客でごった返しています。今回ご紹介しているような紅葉のピーク時期などはマジでエラいことになってますのでそれなりの覚悟を持って臨んでください。
普通の時間帯に行くのであれば入場待ちで2時間程度は大行列の一部となります。(ハイシーズンのディズニー系アトラクションの大行列を想像してください。)
奥さん…。ありますよ。
いい方法が。
もちろん世界的に見ても超人気の観光スポットですので、どんな方法を使ってもそれなりには混雑の波に呑まれます。
ただし少なくとも120分待ちなどにはならない方法をご紹介しますので参考にしてみてくださいね。
開門時間を狙う
朝一番の開門時間(6:00)を狙って訪れてみましょう。もちろん同じことを考える人もいますのでそれなりに人はいますが、それでも日中のピークタイムよりは遙かにマシで、特にストレスなく回ることが出来ますよ。
遅くとも7:00までには到着するようにしましょう。ただし土日祝日に関しては無駄です。土日祝日は朝からパニックです。
後述する方法すべてに言えますが可能であれば必ず平日に訪れてください。もちろん平日でも充分混んではいますが、週末に比べれば遙かにマシです。
ライトアップの終了間際を狙う
清水寺のライトアップは超大人気イベントですので開始直後の18時台は鬼混みです。ハッキリ言って本当にヤバいです。ふつうに「アホかっ」って言いたくなりますよ。笑
昼間は捨てて、夜のライトアップだけ訪れる人もいますし、昼に訪れてわざわざもう一度来る人もいます。(昼間からずっと中にいることは出来ません。一度出されます。)
個人的な感覚ですが昼より夜のほうが多いような気もするくらいです。
しかし。
やはり終了間際の21:00ちょい前くらいはかなり人が減ってきます。最終受付は21:00ですが拝観時間は22:00までとなりますので、この時間を狙って訪れれば1時間程度はゆったりとライトアップされた紅葉を楽しむことが出来ますよ。
そもそも旅行の時期をズラす
京都の紅葉シーズンは一般的に11月初旬から11月末までと言われています。
この京都のピーク時期を思いっきり避けちゃいましょう。
大丈夫ですよ。
たしかに京都の紅葉シーズンは全体的には11月なのですが、やはりその立地や木の本数、種類によって紅葉のピークはかなり変わってきます。
前述の通り、こちら清水寺の紅葉ピーク時期は12月初旬も含まれますので一般的なピーク時期は避けてしまってまったく問題ありません。
ただし、寒さはステージアップしてますのでしっかりと防寒だけはしてくださいね。
チケットの購入場所を工夫する
清水寺に向かう道はいくつかありますが、仁王門に向かう正面の入り口(松原通)は人が集まりやすくスーパー大混雑します。
そこで、比較的混雑を避けることが出来る茶碗坂(清水新道)方面のチケット売り場を利用するようにしましょう。
前述した清水寺の地図で言いますと「延命院」や「京都市有料トイレ」付近にあります。
こんなちょっとしたことでかなりの時間節約や混雑回避になりますからね。
特別拝観のチケットを昼間買っておく
残念ながらweb予約や購入は出来ませんが、昼間のうちにチケット売り場で特別拝観(ライトアップ)のチケットを購入することが出来ます。
先に購入だけ済ませておいて18:00に訪れれば、かなりの混雑回避になりますよ!
清水寺へのアクセス
【住所】京都府京都市東山区清水1丁目294
【電車】阪急電鉄「河原町駅」または京阪電気鉄道「祇園四条駅」から市バスで清水道下車、徒歩10分。JR「京都駅」から市バスで五条坂または清水道下車、徒歩10分
【駐車場】なし
清水寺の紅葉 まとめ
いかがでしたか?
本日は「清水寺の紅葉を満喫せよ!2018見ごろ時期と混雑回避完全攻略ガイド」と銘打ち、清水寺の紅葉を存分に楽しむ方法や見ごろ時期、ライトアップのこと、混雑回避などを詳しく解説してきました。
京都東山は同じ時期に紅葉を楽しめるスポットが他にもたくさんありますが、初めて訪れる方はまずこちらの清水寺を訪れてみてください。めっちゃオススメです。
日本が世界に誇る「清水寺の紅葉」を存分に楽しんできてくださいね!
ではまた^^
<京都東山の宿泊情報>
「京都東山荘」清水寺まで5分です!
「高台寺 よ志のや」ミシュランガイド掲載店!
【関東の紅葉 関連記事】
箱根の紅葉は別格だ!今年の見ごろ時期&お薦めスポット攻略ガイド
新宿御苑の紅葉見頃|ミシュランも認めた三つ星の紅葉を堪能せよ!
関東の紅葉|見ごろ時期に絶対行くべき最強スポット7選完全攻略ガイドまとめ
【京都の紅葉 関連記事】
東福寺の紅葉は京都随一!見ごろ時期と混雑状況|ライトアップポイントはここだ!
嵐山の紅葉|感動の見頃時期を観逃すな!トロッコやライトアップ情報も!
清水寺の紅葉を満喫せよ!見ごろ時期と混雑回避完全攻略ガイド ←いまここ
京都の紅葉おすすめスポットは!?絶対行きたい紅葉名所トップ3はこれだ!
北野天満宮350本の紅葉「もみじ苑」見ごろ時期とライトアップ情報
高台寺の紅葉|見ごろは?ライトアップは?太閤正室ねねが創った紅葉名所はここだ!
貴船神社の紅葉時期はやや早い!今年も縁結びの奥座敷で一足早く紅葉を満喫!