こんにちは、オタ助です。
暑さも一段落していよいよ紅葉シーズンがスタートしちゃいますね!
そして紅葉と言えばやっぱり京都!!です!!
京都には「嵐山」や「清水寺」「東福寺」など全国にその名を轟かす圧倒的な名所が多数点在していますが、それほど知られていない「穴場的」な紅葉の名所もまだまだあるんですよ!
はい。そんな数ある穴場的紅葉の名所の中から今日ご紹介していきたいのは「北野天満宮」という天満宮(菅原道真を祭神とする神社)なんです。
スポンサーリンク
北野天満宮の紅葉2018
京都では「北野の天神さん」の愛称で親しまれる北野天満宮は、「学問の神さま」や「梅の名所」で知られる古社です。
こちらの北野天満宮が天神信仰発祥の地と言われていて、日本全国に12000社あると言われる天満宮・天神社の総本社になります。
境内はいつも学生で賑わい、「初詣」や「観梅」の時季ともなれば、さらに多くの参拝者が訪れます。
北野天満宮は、平安時代中期、「学問の神さま」と崇められる菅原道真公を祀ったことにはじまります。(祭神の菅原道真は、梅と同じように紅葉も愛したと言われています)
また、こちらではかの豊臣秀吉が「北野大茶会」を催すなど豊臣家とも非常にゆかりが深く、現在の社殿の多くは、秀吉公の息子・秀頼によって造営されたものなんですよ。
本当ですよね。ものすごいパワースポットな気がしちゃいます。笑
社殿の西側一帯に残る史跡「御土居(おどい)」は、都を外敵や水害から守るために築かれた秀吉の遺構の一部で、古くからの自然林が残るこの場所こそが、「天神さん」の紅葉スポット「もみじ苑」となっています。
御土居にあるこの「もみじ苑」の紅葉は、自生の自然林と後に植林されたものを合わせるとおよそ350本にもなるんですよ。
もみじ苑北側に流れる清流は紙屋川といい、その川に架かる鶯橋からの景色は筆舌に尽くしがたいものがあります。
ジツはこの「北野天満宮」の紅葉が一般に公開されるようになったのはごく最近のことで、2007年より「もみじ苑」として一般公開がはじまりました。公開当初は「知る人ぞ知る」というスポットでしたが、近年その注目度はアップしていってます。
およそ350本のモミジで彩られる天神さんの紅葉の魅力は、何といっても御土居ならではの高低差が織りなす絶景です。
色彩豊かなモミジを、舞台から見下ろしたり紙屋川沿いから見上げたり、全身で錦秋の世界を感じることが出来るはずですよ。
こちらは北野天満宮もみじ苑の動画です。およそ2分ほどの短いものですが是非参考にしてみてくださいね。
北野天満宮の紅葉「もみじ苑」の見ごろはいつ?
さてそんな北野天満宮紅葉の見頃時期ですが、毎年それほど変わらず比較的安定しています。
京都全体で見ると11月初旬ですでに見頃を迎えるところもありますが、北野天満宮はやや遅く11月初旬から徐々に色づき始め「11月の中旬過ぎ」にピークを迎え、「12月の上旬まで」は存分に楽しむことが出来ます。
もちろんその年の気象条件に左右はされますのであくまで参考ですが、少し掘り下げてみましょう。
ポイントは勤労感謝の日
北野天満宮が紅葉の見頃ピークを迎えるのは概ね11月の第3週か第4週ですがポイントは「勤労感謝の日」になります。この日に完全に見頃を迎え、その後2週間程度は見頃が継続していき、12月の第1週が終わるころに散り始めるというのがパターンです。
では去年はどうだったのでしょうか。
やはり去年も例年通り、11月21日にはほぼ見頃となり、11月23日の勤労感謝の日から翌日の朝には完全にピークを迎えていました。
うーん。そうですね。人によるかもしれませんが、その前の週の週末、今年で言えば17日、18日ですが、この辺りは7分から8分程度の色づきで、あともう少しで見頃かなというところですが、充分に楽しむことは出来ると個人的には思いますよ。ピーク時期よりは混雑具合も緩いですし。
そうですね。12月7日前後には散り始めてしまいますね。
ですので北野天満宮のピークの紅葉を観たいのであれば、11月21日から12月7日の期間がオススメになります。
北野天満宮紅葉の見どころは?
北野天満宮はそれほど広いわけではなく、ゆ〜っくり歩いても1周30分程度です。
しかし。
侮るなかれ。その中には「見どころ」満載ですよ。
国宝「北野天満宮本殿」
その厳かな佇まいには圧倒されるはずです。
国宝に指定されている本殿は、もちろん近くでその迫力を体感しても良いですが、写真のように少し離れて観てみるとまた違った趣があり、悠久の時を感じることが出来ますよ。
鶯橋
もみじ苑北側を流れる清流「紙屋川」に架かる「鶯橋」からの景色は本当に気持ちが良いですよ!
目線を上げても下げても真っ赤っかです!
もみじ苑の舞台
もみじ苑の中には「舞台」があり、紅に染まる紅葉を見上げること無く「目の前」で観ることが出来ます。
この距離感はちょっとすごいですよね!
そうなんですよ!
今ご紹介したもの以外にも、樹齢400年の「三又の紅葉」や樹齢600年を超える「大欅(おおけやき)」など本当に見どころ満載なんです!
北野天満宮は「いわゆる名所」のような大混雑もないですし、ゆっくり紅葉を楽しみたい方には超オススメのスポットになります。
それに加えて。
北野天満宮では日没後に紅葉のライトアップが行われるんですよ。
北野天満宮のライトアップ
はい。北野天満宮の紅葉ライトアップ…。
月並みですが「ヤバい」です。
例年ですと11月第2土曜日から12月の初旬まで行われていますので絶対に訪れてみてください!
ライトアップの時間は日没から20:00までになりますので、早めに夕食をとってその後まったりと観るのがオススメです。
しつこいですが、マジでヤバいですから!
北野天満宮へのアクセス情報
【住所】京都府京都市上京区馬喰町
【電車】JR京都駅から市バス50・101号で北野天満宮前下車、徒歩すぐ
【車】名神高速京都南・東ICから約30分
【駐車場】300台 参拝者は無料(毎月25日は駐車不可)
注!)紅葉時期の京都を自家用車で回るのはやめたほうがいいですよ!めちゃくちゃ混んでますから!
北野天満宮の紅葉 まとめ
いかがでしたか?
本日は「北野天満宮350本の紅葉「もみじ苑」2018見ごろ時期とライトアップ情報」と銘打ち、北野天満宮「もみじ苑」の紅葉の見どころや見ごろ時期、ライトアップ情報などを詳しく解説してきました。
前述しましたがこちらの北野天満宮は嵐山や東福寺、清水寺などに比べればかなり混雑は緩やかです。(緩いとは言え、紅葉時期の京都ですのでそれなりには混みますが…。)
紅葉は楽しみたいけど混雑は嫌という人にはとってもオススメです。
近くにはあの「金閣寺」もありますので是非あわせてお楽しみくださいね。
ではまた^^
<北野天満宮周辺の宿泊情報>
「花ノ坊 金閣寺道」最大6名まで泊まれる80平米の大きなお部屋です。
「京宿 麻の葉庵」紫野に位置する貸切部屋の京町家です。
「京都プラザホテル新館」大浴場完備。 JR京都駅・八条西口徒歩8分。
【関東の紅葉 関連記事】
箱根の紅葉は別格だ!今年の見ごろ時期&お薦めスポット攻略ガイド
新宿御苑の紅葉見頃|ミシュランも認めた三つ星の紅葉を堪能せよ!
関東の紅葉|見ごろ時期に絶対行くべき最強スポット7選完全攻略ガイドまとめ
【京都の紅葉 関連記事】
東福寺の紅葉は京都随一!見ごろ時期と混雑状況|ライトアップポイントはここだ!
嵐山の紅葉|感動の見頃時期を観逃すな!トロッコやライトアップ情報も!
京都の紅葉おすすめスポットは!?絶対行きたい紅葉名所トップ3はこれだ!
北野天満宮350本の紅葉「もみじ苑」見ごろ時期とライトアップ情報 ←いまここ
高台寺の紅葉|見ごろは?ライトアップは?太閤正室ねねが創った紅葉名所はここだ!
貴船神社の紅葉時期はやや早い!今年も縁結びの奥座敷で一足早く紅葉を満喫!