こんにちは、オタ助です。
インフルエンザに感染してしまうと、特に「A型」の場合には、今まで経験したことの無いような高熱を出してしまうことがあり、激しい時には40℃に迫るようなこともあります。
【関連記事】インフルエンザA型の潜伏期間は!?症状は!?どんな特徴がある!?
やはり高熱が出てしまうと身体がしんどくなりますので「解熱剤」を使って熱を抑えたくなりますよね。
そうですよね。熱は下げたいけど、身体に良くないという話を聞いたことがあれば使用は躊躇してしまいますよね。なにかあったら大変ですから。
さて。
そんなインフルエンザの時って「解熱剤を使っていい」のでしょうか?
解熱剤と言えば「ロキソニン」や「カロナール」など、私たちに馴染みのあるものもありますが、それらの解熱剤は効果があるのでしょうか。
今日はその辺りのことを詳しく解説して行きたいと思います。
それではさっそく行ってみましょう。
スポンサーリンク
インフルエンザのときって解熱剤を使っていいの?
前述の通り「インフルエンザに解熱剤は効かない」とか「使うとよくない」とか「〜歳未満の子供には使っちゃダメ」という話を聞いたことがあるかもしれません。
そうですね…。間違ってはいないような感じではありますが、正確ではないかもしれませんね。
結論的には…。
「使用可能な解熱剤」
「使用不可の解熱剤」
があるんです。
ただし、使用可能な解熱剤だとしても安易な自己判断による服用や乱用は論外です。
解熱剤は、なるべくでしたら使わないほうが望ましいですが、「どうしても使いたい」「高熱がツラい」などというときには、専門家の指示に従い「使用可能な解熱剤」を服用するようにしましょう。
「なんで熱が出るのか?」を知ろう。
そもそも「なぜ私たちの身体は発熱するのか?」というメカニズムを知る必要があります。これがわかれば安易な自己判断による服用などはしないはずです。
私たちの身体には「免疫細胞」というものが備わっています。
「発熱」というのは、侵入してきた細菌やウィルスと戦ってくれる、この免疫細胞が働きやすいように私たちの身体が「わざと」やっていることなんですね
ですので「下げる必要がないとき」は無理に下げないことが望ましいわけなんです。
せっかく身体が体温を上げて免疫機能を高めているのに、解熱剤でわざわざ下げてしまっては結果的に治癒が遅れてしまうかもしれません。
解熱剤を使って高熱が少しでも下がるのならば使いたいという気持ちはよくわかりますが、一般的には解熱剤は使用せず自然回復するように「しっかりと療養する」ということが推奨されています。
ただし、私たちの身体は42℃付近まで体温が上昇してしまうと非常に危険な状態になってしまいます。(42℃を超えると死亡すると言われています。)
ですので、38℃や39℃といった高熱が出て、もう堪えられないという場合には解熱剤に頼ることも大切と言えそうです。
そこで大切になるのが使用に当たっての「解熱剤の種類」なんですね。
インフルエンザに使って良い解熱剤って?
前述の通り、インフルエンザによる発熱の際には「使用可能な解熱剤」と「使用不可の解熱剤」があります。
まず「使用可能な解熱剤」から紹介しましょう。
使用可能な解熱剤
薬の箱の裏側などに有効成分の欄がありますよね。
そちらに「アセトアミノフェン」や「イブプロフェン」と記載されていれば使用可能になります。
非ピリン系の解熱鎮痛薬。小児の解熱によく用いられる。副作用が少ないことが特徴。
【イブプロフェン】
非ステロイド系抗炎症薬の一。解熱作用、鎮痛作用に優れ、リウマチ性疾患気管支炎などに用いられる。胃腸障害肝障害などの副作用がある。
これはいわゆる「有効成分」の名前ですので聞いたことがなくて当たり前かもしれません。
商品名は病院で処方されるものでしたら…。
「カロナール」
「コカール」
など。
市販薬でしたら…。
「バファリンルナ」
「イブA錠」
「ノーシン錠」
「新セデス錠」
という名称になります。これらは聞いたことがありませんか?
※カロナールは副作用も少なく、その効果も穏やかですので比較的使いやすい解熱剤として医師から処方されることも多いようですが、これは「タミフル」などの「抗インフルエンザウィルス薬」ではありませんので、インフルエンザウィルスに効く作用はありません。
あくまで高熱や頭痛などを一時的に和らげるものです。
平たく言えば「治るわけではない」ということです。
アスピリン系は使用不可!
反対に「アスピリン系」のものは使用してはいけません。
例えば同じ銘柄でも「バファリンA」などは有効成分が違い、使用出来ませんのでよく確認し注意するようにしてください。
インフルエンザにかかった子供にアスピリンを服用させると、稀に「ライ症候群」を発症することがあるそうです。
解熱鎮痛抗炎症薬である,アセチルサリチル酸のこと。
【ライ症候群】
軽い風邪のような症状が数日から三週間ぐらい続き、突然、嘔吐・昏睡・痙攣などを起こし、短時間のうちに死亡する疾患。16歳以下の児童に多い。1963年オーストラリアの小児科医ライ(R. D. K. Reye)らが発表。
※もちろん風邪の場合は使用可能ですが、「インフルエンザなのか?風邪なのか?」を安易に自己判断することは危険です。使用する際は必ず専門家の指示に従ってください。
ロキソニンは注意!
以前は処方されるのみだった「ロキソニン」ですが、最近は市販薬としても販売されてますのでご存じの方も多いかもしれません。
解熱剤、鎮痛剤として常備されている方もいらっしゃるかもしれませんね。
しかしこの「ロキソニン」。
19歳以下の未成年の場合は「インフルエンザ脳症」や「ライ症候群」の危険性が高いですので絶対に服用しないでください。
20歳以上の成人の場合は、発症のリスクが少ないという理由で処方されることもあるようですので、子供には服用させないように注意しましょう。
あくまで成人用として処方されているものです。
私見ですが、「インフルエンザの時はロキソニンは飲まない」と覚えてしまったほうが安全かもしれませんね。
インフルエンザに解熱剤は効く!? まとめ
いかがでしたか?
本日は「インフルエンザに解熱剤は効く!?ロキソニンやカロナールは!?」と銘打ち、「インフルエンザに解熱剤は効くのか?」や、「どんなものが服用出来てどんなものがダメなのか」などを詳しく解説してきました。
今、この記事をご覧になっているということは、あなたご本人もしくは近親者の方が体調を崩しているはずですよね?
「インフルエンザを疑ってはいるが、自身では判断がつかない」「高熱で苦しんでいる」ということなのでしょう。
行って特に何も無ければそれはそれで良かったということです。決して時間の無駄ではありませんので、速やかにお近くの医療機関を受診されることを強くお薦めします。
病院を受診し、インフルエンザだという診断を受けると「抗インフルエンザウィルス薬」というものを処方されます。
この薬は発症後48時間以内に服用しないと効果が薄まってしまいます。迷っているうちに48時間を経過してしまうと症状が長引いてしまうこともありますよ。
出来るだけ早めに受診してくださいね。
お大事にしてください。
ではまた^^
【インフルエンザの関連記事】
インフルエンザに解熱剤は効く!?ロキソニンやカロナールは!? ←いまここ
インフルエンザC型の症状や特徴と潜伏期間!検査や対処法は!?
インフルエンザの予防に効果的な食べ物とは!?免疫力を高めてウィルスを撃退せよ!
インフルエンザの感染経路は3つ!家族間での予防と対策はこれだ!
インフルエンザ予防接種は効果アリ!?期間はどれくらい?厚生労働省はどう考える?
インフルエンザの症状|油断するな!微熱や軽い症状はB型の可能性がある!
インフルエンザA型の潜伏期間は!?症状は!?どんな特徴がある!?
インフルエンザ 流行する型は?予防や対策、流行時期の注意点を解説!
インフルエンザ完治までの期間は何日!?大人と子供で違う!?判断基準は!?
【ノロウイルスの関連記事】
ノロウイルスの初期症状と潜伏期間は!?予防や治療も詳しく解説!!
ノロウイルスに効く予防接種やワクチンはあるの!?有効な手洗い方法も!
ノロウイルスの感染経路はこれだ!家族間の予防や注意点も徹底解説!
【風邪かな?と思ったら…】
マイコプラズマ肺炎の症状とは!?大人は特に注意が必要!?予防法も詳しく解説!
咳が止まらない!長引く咳の原因は意外な病気かも!?5つの可能性を疑え!
咳が止まらない!?それ…。慢性閉塞性肺疾患(COPD)かも!?