こんにちは、オタ助です。
2019年の初詣はどこに行くか決まってますか?
本当ですよね。あっちもこっちも行ってみたくて迷っちゃいますよね。
でも、まだ初詣に行く場所が決まってないのでしたら、屋台で決めてみたらどうですか?
批判は承知でバチ当たりなことを言えば、初詣の目的の半分ってやっぱり屋台メシだと思うんです。
年明け早々、まだ暗い中でおでんの大根をひと噛みふた噛みしながらチビチビ呑る熱燗もイイですし、3が日の突き抜けるような晴天の下でお好み焼きや焼きそばを冷たいビールで流し込むのも最高ですよね!
今日はですね、そんな「初詣の行き先」がまだ決まってないアナタの為に、「屋台が充実している初詣スポット8選」を絞り込んできましたので是非参考にしてください!
どこも捨てがたいですが、決める際の参考にして頂ければと思います!
筆者はちなみに全部制覇してますよ!
それではさっそくレッツゴーです!
スポンサーリンク
明治神宮
まずはやはりここ「明治神宮」ですね。
明治神宮は初詣の参拝者数ナンバーワンなんですよ!
明治神宮の初詣は、大げさではなく筆者が経験した「混雑」のなかで「間違いなくNo.1」の混み具合でした。今まで経験したイベントの中で一番です。はい。
なんとお正月の三が日で300万人以上が初詣のために明治神宮を訪れるそうです!
こちらは屋台も超充実で、もはや屋台というより「フードコート」ですね。笑
【関連記事】 |
浅草寺
続いて「浅草寺」ですね。
こちらの混み具合もなかなか凄まじいですよ。笑
浅草寺の正月三が日の参拝者数は280万人だそうです。ここはでもホントに混んでても行きたいです。美味しいお蕎麦屋さんもたくさんありますし。
ちなみに浅草寺は東京都内で最古のお寺さんなんですって。
境内には、金銭や商売繁盛など財運に関わる「銭塚(ぜにづか)地蔵堂」や、縁結びや恋愛運に関わる「久米平内堂(くめのへいないどう)」など様々なお堂があります。
仕事運を上げたいなら「影向堂(ようごうどう)」、自身やご家族の健康運を上げたいなら「薬師堂」もオススメですよ。
まぁ先ほどの明治神宮も含めて、「混んでる」ってことは「それだけ行く価値がある」ってことなので、しっかり楽しんじゃいましょう。
【関連記事】浅草寺の初詣!!2018の混雑状況や空いてる時間、参拝時間を詳しく解説!! |
神田明神
次は非常にユニークな神社「神田明神」です。
そうなんですよね。
こちらは普段から「人気のパワースポット」としても有名なんですけど、漫画やアニメ作品とコラボするなど、非常にユニークな神社としても知られているんです。
昨年は「ラブライブ!」の聖地巡礼で初詣期間も随分と混雑していましたね。
加えて、こちらの「神田明神」は企業の初詣でも有名な神社です。「IT情報安全守護」なんてお守りまで販売されているんですよ。笑
【関連記事】神田明神の初詣2018!!お守り効果や御利益、待ち時間や混雑状況は!? |
川崎大師
次は「川崎大師」です。こちらは東京都内ではないのですが、比較的我が家から近いので入れちゃいました。笑
川崎大師も、もはや笑いが込み上げてくるほどの混雑ぶりです。
こちらのお寺さんは「成田山新勝寺」、「高尾山薬王院」とともに智山派「関東三大本山」を形成しています。
正式名称は「平間寺(大本山川崎大師平間寺)」と言いますが、お寺さん側も「川崎大師」と名乗っていますし、一般的にも知られていますよね。お寺近くの案内標札も「川崎大師」になってます。
その歴史はとても古く、建立は今から900年近く前の平安時代末期(1128年)との記述が残っているんです。平安末期と言えばあの「平清盛」が生きた時代ですからね。
川崎大師の御利益は何と言ってもその絶大な「厄除け」です。
特にこちらで用意されているお守り類は「身代わりになってくれるもの」や「開運のもの」などが勢揃いですよ。人気があるのも頷けます。
【関連記事】川崎大師の初詣!!2018の混雑状況、おすすめ参拝時間を詳しく解説!! |
増上寺(オススメ穴場スポット)
続いての初詣スポットが今回超オススメの「穴場スポット」である「増上寺」です。
その通りです。
東京タワーの真下に凜と構えるあのお寺が増上寺です。カッコイイですよね!
こちらの増上寺は徳川将軍家の菩提寺としてもめっちゃ有名です。
増上寺の参拝者数は三が日でおよそ5万人程度と言われています。
これは東京都内の初詣スポットで5番目の人出ということですが、浅草寺や明治神宮などに比べたらぜんぜん余裕です。と言いますか「空いてる」と感じるはずです。(浅草寺や明治神宮の参拝者数はおよそ300万人です。増上寺の60倍ですね。笑)
また増上寺の境内は広いので「年越しの前後1時間」あたりを除けば混雑は特に感じないはずですよ。
ですので「混み混みの初詣はもうウンザリ!」という方には「増上寺」は本当にオススメの穴場スポットになります。逆になんでこんなに空いてるのでしょうか…?
ちなみにタイミングが合えば2日、3日は箱根駅伝を生で応援できるかもしれませんよ!
あ!あと予約さえしておけば「除夜の鐘」も体験出来ます!
【関連記事】増上寺の初詣2018!!混雑状況や待ち時間!!デートに最適!?屋台情報も詳しく解説!! |
湯島天神
続いては「湯島天神」です。
その通りです。
湯島天神は東京都文京区にある神社で、正式名称を「湯島天満宮」と言います。
こちらは天神様や天満宮と称されるとおり、学問の神様である菅原道真公を祀っています。(天満宮というのは道真公を祀っている神社のことです。太宰府天満宮や北野天満宮など。)
何しろ「学問の神様」ですからね!初詣や受験シーズンになると大勢の受験生が合格祈願に訪れることで有名です。
ちなみに創建されたのは458年頃で菅原道真公が生きているときにはすでに存在していたそうですよ。
湯島天神は都心にあってアクセス性も抜群ですので、受験生に限らず初詣にオススメのスポットですよ!
【関連記事】湯島天神の初詣2018!!混雑状況や待ち時間は!?屋台は出るの!? |
以下の2カ所は都心から少し距離がありますが超オススメなので強引にねじ込んでいきます!
鎌倉鶴岡八幡宮
ねじ込みスポットのひとつ目は「鎌倉鶴岡八幡宮」になります。ここは外せないですもんねー。
関東近郊には有名無名問わず、たくさんの初詣スポットが点在していますが、その中でもこちらは老若男女問わず絶大な人気を誇っています。
駅からのアクセスも最高で、その間の「小町通り(賑やかな商店街です。)」もとっても楽しいんですし。
あ!あのウラ路地のあそこですね!?
鶴岡八幡宮は1063年(康平6年)に、かの源頼朝さんが源氏の氏神として京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜に祀ったのが始まりと言われています。
その後、源氏再興の旗揚げをした頼朝さんは1191年(建久2年)に鎌倉幕府の宗社に相応しく上下両宮の現在の姿に整え、鎌倉の街作りの中心として現在の場所に遷します。
ただし現存する本殿は1828年(文政11年)に江戸幕府11代将軍徳川家斉が造営したものなんですよ。
ちなみにしっかりと当日の予定を立てて行けば、初詣と初日の出を同時に楽しむことも可能です!
【関連記事】鎌倉鶴岡八幡宮の初詣2018!!混雑回避完全攻略ガイド【最新版】穴場の時間帯があるぞ!! |
成田山新勝寺
最後にねじ込むのはやはりここ。
「成田山新勝寺」です。
ちょっと遠いからって敬遠してる人は損しちゃってますよー。
ただし混み具合はマジで鼻血モンです。参拝者数はお正月三が日だけで300万人!明治神宮に次いで全国堂々の第2位です。
成田山新勝寺というお寺は、千葉県成田市にある真言宗の古刹(由緒ある古いお寺)です。
正式名称は「真言宗智山派大本山成田山新勝寺」という難しいお名前ですが、一般的には「成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ)」「成田不動」と呼ばれることが多いですね。「成田山」でもぜんぜん通用します。
成田山新勝寺は前述の通り「全国初詣ランキング2位」、千葉県ではなんと「ランキング1位」という関東でも非常に馴染みのある人気のお寺です。
創建は940年と言いますから、1080年以上の歴史があるお寺になります。
すごいですよね。
ご本尊は「弘法大師」が開眼したと伝えられる不動明王像です。水戸光圀(黄門さま)や歴代の徳川将軍、歌舞伎役者の市川團十郎なども信仰したことで有名で非常に有名です。
家内安全、商売繁昌、所願成就の「御護摩祈祷」は毎日行われ、護摩壇で赤々と燃える護摩の炎が厄を払い悩みを焼き尽くし、そしてその願いは清らか天に届くとされています。
【関連記事】成田山初詣!!2018混雑回避完全攻略ガイド!!屋台は?駐車場は? |
初詣2018おすすめスポット9選まとめ
【お正月の関連記事】
おせち通販!人気の「熊本大トロ馬刺し重」あなたは誰と食べますか?
お年玉相場!!甥や姪は?年齢別や学年別で比較!!「完全保存版」
初詣は明治神宮で絶品「屋台メシ」を喰らう!!今年もも心ゆくまで堪能せよ!!
「浅草寺」の初詣!!混雑状況や空いてる時間、参拝時間を詳しく解説!!
「神田明神」の初詣!!お守り効果や御利益、待ち時間や混雑状況は!?
「川崎大師」の初詣!!混雑状況、おすすめ参拝時間を詳しく解説!!
「成田山」初詣!!混雑回避完全攻略ガイド!!屋台は?駐車場は?
「靖国神社」の初詣!!参拝時間や混雑状況は!?屋台が無いって本当!?
鎌倉「鶴岡八幡宮」の初詣!!混雑回避完全攻略ガイド【穴場の時間帯】
「増上寺」の初詣!!混雑状況や待ち時間!!デートに最適!?屋台情報も詳しく解説!!
「湯島天神」の初詣!!混雑状況や待ち時間は!?屋台は出るの!?
【初詣2018】「おすすめスポット9選!!」東京の穴場スポットも詳しく解説!! ←いまここ
「伊勢神宮」の初詣!!混雑回避完全攻略ガイド!!交通規制や駐車場は!?
「初詣のやり方!!」神社の参拝マナーとお詣りの仕方!!お賽銭や御利益も詳しく解説!!
いかがでしたか?
まだまだ他にも初詣スポットはありますが、とりあえずこの辺は抑えておきたいという8カ所をピックアップしてみました。
屋台楽しいですからねー!是非良さそうなところに行ってみて下さいね!
「屋台目当てなのに靖国神社に行っちゃった!」というパターン以外はどこでもしっかり楽しめるはずですよ!
2019年も素敵な1年を過ごしてください!
ではまた^^