二十四節気のひとつ「大暑」。「にじゅうしせっき」「たいしょ(だいしょ)」と読みます。
「冬至はゆず湯?」や「夏至は陽が長いんだっけ?」などと、そのあたりは何となく知っていても、この「大暑」に関しては「名前は知ってるけど、具体的に何なのかがわからない」という人もジツは多いのではないでしょうか?
もちろん暑い時期のことですよ。あなたも何気なく使ったことがあると思いますが「暑中お見舞い」なんていう言葉はまさにこの時期に使う言葉なんです。「どこからが残暑お見舞いになるんだっけー?」なんて会話をしたことありますよね。その答えはとっても簡単で、節気が「大暑」から「立秋」に変わったら「残暑お見舞い」になるんですよ。
今回は、そんな今更聞けない「大暑」の意味や由来、食べるべき食べものなどをわかりやすく解説していきたいと思います。思わず「へ〜…」と言いたくなることもきっとありますよ。
スポンサーリンク
大暑って何?暑いの?
「大暑(たいしょ)」とは二十四節気のひとつで12番目の節気になります。(節気は立春から数えます。)
現在の主流として広まっている定気法(二十四節気を配置する方法の一つ)に当てはめると大暑は毎年7月23日頃に訪れ、今年も7月23日になります。(大暑になる瞬間は7月22日15:15です。)
また、このように「その日」を指すこと以外に「その日」から「立秋前日」までの期間(およそ15日間)を示すこともあります。これが前述の暑中お見舞いの件です。この時期は「梅雨明け10日」などとも言われ、大暑期間の前半は快晴が続く時期としても知られています。
大暑ならではの食べものってあるの?
そうですね。鰻はもちろん食べますね。僕も毎年食べてます。特に今年の夏は7月25日、8月6日と土用の丑が2回ありますからね。(ちなみに土用の丑の日っていうのは夏だけではなく春夏秋冬それぞれにあります。)
土用の丑の日に鰻を食べるなら、こちらの「20匹に1匹の幻のアオテうなぎ」は本当に美味しいので特にオススメですよ!このレベルのウナギを外食で食べようと思ったら8000円程度は覚悟したほうが良いくらいです。
他にも「梅干し」や「うどん
」など「う」のつく食べものがいいなんて言われてますが、やっぱり大暑のころの食べものと言えば「天ぷら」です。
最近ではこんな便利な卓上フライヤーもあるので、みんなでワイワイと天ぷらパーティーも良いですよね。
電気フライヤー 家庭用 フライヤー 揚げ物機 3.5L 卓上タイプ 【送料無料】
これ、僕も実際に使ってるんですけど、めっっっちゃ良いです!この価格でこの便利さはすごいです!電気なので火事の心配もないですしね。
天ぷらも外食で済ませちゃえばラクですけど、お家で作れば破格でお腹いっぱい食べられますからオススメです。
鰻や天ぷらをモリモリ食べて暑い夏をしっかり乗り切りたいですね!
まとめ
いかがでしたか?
「大暑」のことがザックリとお分かり頂けたのではないでしょうか?
僕的には1年で一番テンションが上がる時期です。なんかどうしようも無くウキウキしちゃうんですよね!
夏バテしないためにも、精の付くものをしっかり食べて、1年で一番暑いこの時期を元気に乗り切ってくださいね。
では^^